Fx選考

仕事用のPC、5年使えればと思っていましたがなんだかんだで7年目となりました。近頃はほとんどの時間にHDDがガラガラ言っている始末で、ほとんど使える時間がなくなってしまいました。

まぁHDDをSSDにすればこの問題は解決するのはわかっているのですが、ここでこのPCに数万の投資っていかがなものかと。またグラフィックボードのファンの問題も解決しなくてはなりませんが、こちらも数万の投資? 近頃はディスプレイの接続もDVIではなくDisplayPortになっている場合がむ多く、そうなるとディスプレイも買い替え????

となると、全部更新ってことになりそうです。さてはてどうなるのやら。
以前と比べるとCPUも選択肢が広がっています。まずはIntelにするのかAMDにするのかからスタート。出来合い品は圧倒的にIntelですがAMDも話を聞いている限りではかなりよさそうなので、こちらにもかなり惹かれます。

全パーツをかき集めて組み立ててもいいけど、ショップが近くになくなってしまったのでパーツ集めが面倒だな。となるとBTOを調べて決めますか。

なるべく早く決着をつけてしまわないと。

SDRその2

SDR2
受信中

アンテナどうしようと考えて、ホームセンターに行ってみましたが、向かったお店を間違えていたようで、TV関係のバーツが無いお店…。
どうしたものかと、もう一度部屋を見回してみた所、ミニコンポのアンテナ入力がFコネクタであることを発見。FM帯域用ではありますがアンテナも有ったので、そのまま取り外してきてドングルのアンテナ端子に接続。

やはりちゃんとしたアンテナとなったので、いろいろな電波を拾ってくれます。
上の画像はAM放送のサイマル放送分を受信しているところ。ノイズレスで快適です。また、隣の91.6MHzの山も見えています。
この状態だと、79.5MHzも84.7MHzも受信できます。ただ、設定のせいなのかオバケ(ゴースト)が多数あってなんか変。

エアバンドに移動して、128.4に合わせるとちゃんとRJTYのATISも入ってきました。ただし、細かく調整してみるとどうも4kHzほど下にずれている感じで、128.404MHzに合わせると良い感じです。

144MHzや430MHzを聞いてみましたが、全然聞こえません。うーーん、アマチュア無線って絶滅したかな?

久しぶりにSDR

片づけをしていたらRTL2832を使用したワンセグレシーバーが出てきました。以前にSDRを試すために購入してそのままになっていたものです。

SDR#操作画面

ひょっこり変な所から出て来たので、まだ生きているのかを調べるためにSDRをインストールしてチェック。ちゃんと生きてました。
ただし、アンテナが無いのでとりあえず光TVのアウトプットに接続したので、サポートしている帯域しか入りません。

一応FM放送のエリアはカバーしているのですが、どうも妙。隣県のFM局はぜんぜん入りません。どうも元から送出していない感じ。AM放送のサイマル放送帯域も反応無。なので、この状態では実用性はほぼ0。
と思ったのですが、しばらく放っておいたら、該当周波数に山を発見。合わせてみたらなんとか受信できましたが、かなりのノイズ。RSコードで言えば44くらいだなぁ。

どうもFM帯域をカバーはがせっぼい。ケーブルがアンテナになっているような気がするな… アンテナコネクタはFコネクタなので、変換を用意してアンテナをつないでみます。ただ、今のご時世ホームセンターには行き辛いよな。


しかし、この画面からもわかるようにノイズフロアが-25dB程度なのに本放送は-10dBなので、かなり感度はよろしくないな。またWide-FMしか聞いていないので、表示されている周波数がどのくらいずれているのかも不明。まぁこれはRJTYのATISあたりを聞いてみればはっきりするかな。

それにしても、既に時代遅れになっている感じでソフトは2015年のリリースのままになっています。探し方が悪いのかもしれませんけどね。

追記:
SDRに関する記事を探したら、2013年4月15日の記事がヒットしました。いやはやもう7年も経ってましたか。何もしてないから進歩が無いな。反省….

PCスピーカーその2

使用し始めて数日たちましたが、どうも全体にざらついた感じがぬぐえません。
電源のせいかと思いモバイルバッテリー経由で給電しても大して変わらず。というか、本体からのアナログ出力の酷さが目立つ結果に….
スネアの音はそこそこ鳴っているのですが、シンバルが全滅でとても不思議な感じ。どちらもパルス的な音なんですけどね。

どうもなぁと思いつつあれこれ調べてみたところ、設定内にソフト的に音質処理を行うエフェクトがONになっていることを発見。全面的にOFFにしたところ少し改善した模様。まぁもうちょっと聞いてみないと確定はできませんが。
つないでいるのがノートPCでCPUもCore i5の2540Mというだいぶ前のモデルなので処理力が不足するのかな。そもそも5年落ちの中古ノートですからしょうがない?。
再生でも時々シャックリみたいな感じで一時的に音がなくなることが有りますからね。

PCスピーカー新調

しばらく例の300円スピーカーを使っていましたが、どうにも問題が有って解決が難しいので意を決して新しいブツを入手。

問題点としては、USBから電源を取り出しているのですが、つなぐモノによっては電源自体がノイズまみれで、無入力でも「チリチリ・バチバチ」と音がします。また、たぶん高周波ノイズが電源に乗っているせいと思いますが、高域が荒れてしまい、ソースによっては非常に聞き辛い音となってました。
さらに小径スピーカーのせいも有ってかなり指向性が強く正面に置いて鳴らす分には問題は無いのですが、作業中のBGM的な使い方をするには聞こえたり聞こえなかったりで気になってしまいNG。

PCスピーカー

という訳で、適当な物をあれこれ検討した結果購入したのがこれ。JBLの”PEBBLES”と言うPCスピーカー。JBLだからどうこうと言う訳ではなく、USB-DACタイプなので、電源さえしっかりしていればノイズ知らずというのと、送料・税込で4,830円というのが決め手。この価格なら「スカ」でもまぁ我慢できますからね。

まず最初の印象が「でかい」。勝手に高さ5cm位の可愛い奴だと思ってましたが、届いてみれば高さ13cm、奥行き15cm、厚さ8cmもあります。重量は合わせて1kgくらいかな、小ぶりの割にはずっしりきますが、スピーカーなのでこのくらいの方がしっくりきます。

USBオーディオもすっかり一般化したのか、何の騒ぎも無くつないだだけで直ぐに音が出るようになりました。
最初の音の印象は「普通」。考えてみれば変に癖が無いということはスピーカーとしては優秀ということです。心配された電源由来のノイズも無くなり、狙い通りスッキリです。
メインの使い方はラジコの(ほぼ)リアルタイム受信かGoogle Play Musicの「○○のラジオ」の再生で、ラジコは聞きやすく落ち着けます。
古いフュージョン系のようなディストーションギターが大活躍なんて音源だとちょっさざらついた感じを受けますが、もともとの音がそうだったのか、Google Play Musicの関係なのかは分かりません。同じGoogleでもAmbient系の場合は落ち着いていて良いので、結局は送り出し側の圧縮方式の問題かな。

まぁ出した金が無駄金にならずに済んで何よりでした。


プリンター新調

あれこれと検討していた次期プリンターですが、なんとか機種を決定して注文、先日届きました。
ブラザーのHL-J6000CDWというプリンターとなりました。維持コストの関係でインクジェットですが、一年はインク交換無で使用できると謳う大容量タンクタイプ。また久しぶりのカセット給紙型です。
カセット給紙型だとセットしている紙が折れたりしないのでトレイ給紙よりも安心して使用できます。

新型プリンター
新しいプリンター(HL-J6000CDW)

さすがに大きいですね。同じA3機ということで、幅は同じくらいですが、奥行きが1.5倍くらいになりました。そして重量も1.5倍くらい… まぁ、持ち運ぶものではないので、大変な思いをするのは最初くらいですけども。

問題のインク、同梱されていたのはお試し用というか、タンク補充用とも称される小タイプです。それでも印刷可能数約1000枚って表示されるのはさすがだなと思います。ですが、なんとなく心配だったので正規品を用意した結果、最終的には「6諭吉」の出費。何やってんだかな…

2段カセットタイプなので、A3,A4を早速用意。そのほかに背面トレイが有って、宅配便の伝票用紙などをセットできます。
また、今時は当たり前の自動両面印刷機能も装備されたのでこれでようやく仕事人らしい体制となったかな。

旧プリンターはA4モノクロの印刷は早かったのですが、その他はあからさまに遅くなって、昔ながらのギーコンギーコンいう出力という塩梅でしたが、こいつはモノクロでもカラーでもさほど速度に差が無く、宣伝の22ppm、A4一枚3秒弱とまではいかないまでも5秒はかからずに一枚打ち終わる感じ。写真のように一面印刷しなきゃならない場合はどうかまだ試してませんけど、それなりに早くなっているものと思います。

口コミでは印刷音が盛大とあり構えてましたが、拍子抜けするくらい静か。音の質は違いますけど、レーザーよりは少し賑やかって音量ではないかな。まぁ、大昔のインパクトプリンターの時代からプリンターを使用している身としては、このレベルなら全く問題なし。

後は壊れずに長持ちしてくれることを願いますよ。

追記:
写真一枚をA4一面に出してみましたが、8秒もかかっていないうちに終わりました。なので、安心してフルカラーでも印刷できます。

プリンターをどうするか

購入後8年目に近づきつつあるプリンター。近頃では余剰インクを吸収するためのスポンジが飽和したと見えて、紙の状態によっては変なシミがつくようになってきました。
またインク残量の検出もだいぶ怪しくなっていて、全体に健全とは言いかねる状態。まぁインク残量の件は互換インクを使用しているので、そのせいも有るとは思いますが。

それで、次候補の検討をしているわけですが、複合機と専用機とでどちらにするか迷い中。どちらも値段がそれほど変わらないのが問題なんだよな。スキャナーは結構使用頻度が高いのだけど、既に社内にA4対応機ならば3台、A3対応機も存在する状態でA3対応の複合機を新しく購入する理由は….

単なるプリンターと複合機と調べてみると、実売価格はだいたい似たり寄ったりだったりしますが、そこがとても不思議。
各種機能についてはファームの開発費のみなので置いておくとしても、スキャナーとして機能するためのフラットベッドや自動紙送り機構などとても無料オプションにできるとは思えません。

さて、最近の流行りは大容量インク対応で、物によっては5000枚対応のインクカートリッジがあることを自慢していたりします。
この手の大容量インクは一個5,000円程度。プリンターは最低でも4色(BK,C,M,Y)使用するので、1回の交換でだいたい2「諭吉」となります。
一方でレーザーの場合はやはり4色(BK,C,M.Y)が必要であることはには違いは有りませんが、価格がだいたい1色7,000円前後。つまり3「諭吉」でちょっとお釣りといったレベル。
だけど、トナーカートリッジはインクに比べると1/4ほどの対応力しかないので、結局はカラーレーザープリンターを導入するなら5000枚出力するとして12「諭吉」が必要経費となるわけです。

短時間に大量に印刷する必要に迫られる組織ならばともかく、SOHOビジネスみたいな規模だとレーザープリンターは過剰性能だし、経費もかかりすぎるのでボツ。あのスピードは魅力なんですがね。
さらに今まで使ってきた経験から、小さい容量のインクの機種は交換が面倒だし、意外に費用がかさむのでボツ。
正式に測ったことは無いですが、現在のプリンターだと500枚で1回の交換といった頻度のように思えます。これだと、1個400円の安物インクとしても5000枚印字するには10セット必要で、しかもこいつは黒を2個使用するので、トータルだと5×400×10=¥20,000。大容量の純正の正規品を使用する場合とたいして変りません。

という訳で、選択は大容量インクタイプのプリント専用機かな。

SSD導入

通販屋からのメールで960GBのSSDが特価になっていたので、早速注文。消費税が上がる前だったので、総額7800円で購入できました。1GBあたり10円切っていますので随分安くなったものです。

960GB SSD
激安SSD

職場のPCへ入れようと考えたのですが、960Gだとちょっと不足なので自宅PCへ。LinuxをSSDへ載せようという訳です。
もともと1.5TBの領域を使用していたのでclone化ツールだと面倒そうなのでパス。まぁFedoraなんで新規に入れるのも手間ではありませんので、HDDとSSDとでケーブルを付け替えてSSDへ新規にインストール。一通り設定が終わった所で、HDDから必要な部分(homeディレクトリの中身とか、rpmのrebuildに使ってるディレクトリの中身など)を書き戻して、再起動。

例によってなにかが気に障ったようでGUIモードで起動しなくなりましたが、コマンドモードを起動してあれこれ処置して再起動。今度は無事にGUIも立ち上がりました。
ちょっとメーラーの設定で悶着が有ったのですが、新しいやつを入れたり古いやつに戻したりしているうちに最新版で起動できるようになって一段落といったところ。
あとはrpmのrebuildをやってみて不足ツールやファイルを追加していけば元に戻る感じです。

それにしても全体に早くなりました。なによりHDDのシーク音(例のシャラシャラ言う音)が無くなってとても静か。
これでHDDがBusyになって全体が反応無しになってしまう状態が少しは減ってくれると良いな。

太陽電池その2

ようやく太陽が拝めた休日にテストです。とは言え付きっ切りで世話していたわけではないので、もしかすると半分ぐらいしか効率の良い時間帯は無かったかもしれません。

11:00~16:00までの5時間で途中2回ほど位置調整をしてやって10000mAhのモバイルバッテリーのレベルインジケーターが1から3になりました。ちゃんと充電されたのでムダ金にならず一安心ですが、予想よりちょっと効率が良くないな。

やっぱり基本的にテントに張っておくとか、リュックの背中に広げておくといったアウトドア方面の使用方法が正しいのだろうか..
まぁこいつが活躍するときってのは、周りに電気が無くて、しかも時間は余っているという状況のはずなのでこんな物でもいいのかもね。

太陽電池

近頃ではSolarCellという言い方が流行ってますが、ヲジサン的には太陽電池の方がしっくりきます。

SolarCell
充電用太陽電池

さて最近変なところが震源の地震が多いので、用心のために購入です。価格は某尼損で約5500円。ちなみにAnkerは販売代理店としてここを使用しているので、このモデルはここでしか手に入らなかったりします。私個人的には税金をちゃんと納めない不届きな組織の利益の足しになるようなことはしたくないのですが、仕方がありません。

しばらく天気が悪かったせいで、試せずにいましたが、ようやく晴れたのでテスト。室内というか、周りに建物がある環境だと太陽を追っかけるのが大変。
曇りでも昼間程度の明るさが有れば、発電中インジケーターは点灯しますが、さらに充電用に供給するほどの余裕はない模様。実際には写真のように直射日光に曝さないとまともには発電してくれません。

カタログでは最大5V 3A(15W、ただし1ポートあたり2Aまで)の出力となっていますから、私のスマートフォンのバッテリー(3Ah)は1.5時間で満充電できる勘定となりますが、本当か? モバイルバッテリーは容量が10Ahなんで5時間かかるって、ほぼ一日ってことだよな。
実際問題として直射日光に曝すと温度が気になるんだけど大丈夫なんだろうか。まさかエアコンの効いた室内の日当たりの良い場所で使用じゃないだろうな…
一応アウトドア用ってなっているので大丈夫なんだろうけど。