方針変更

Fedoraだけでは無いと思うのですが、各種のパッケージの中には相互依存が強い場合か有って、パッケージAの更新分をRebuildするにはパッケージBの更新文が必要。だけどパッケージBの更新にはパッケージAが… となってしまうことが度々発生します。

またKDEのシステム系によく見られるのですが、最終的には全部Rebuildできるのですが、そのためには数十回のrebuildと出来上がりパッケージの更新インストールの繰り返しが必要となって非常に時間がかかります。

で、方針転換。先にdnf updateで全部一旦更新してしまって、あとからrebuild済みのパッケージを入れ直すことにしました。結果はてきめんで、あの面倒だったKDE関係の更新も1passで終わってしまい、随分と時間の節約になったのでした。

もっと早く気がついていれば良かったな…

ドジな話Part2

先日のこと、PC内のファイルを整理していたらBIOSファイルが出てきました。CPU-Zで現在のBIOSバージョンを確認すると、後から見つかった方が4ステップ程進化している模様。タイムスタンプが2014年、即ち8年も前に取得して放っておいたファイルなので、今更更新する必要もないのですが、なんとなくフラフラと更新してしまいました。まぁ、更新用のExeファイルを実行すると確認されることも無く一気に進んでしまうので止めようもなかったというのもありますが…

1分もかからずに更新が済んで再起動。インストラクションに従ってBIOS画面を出して一旦Default値をLoadしてからあれこれいじって再起動。
Windowsは問題なく起動したのですが、Linuxが問題。BIOSのBoot Menu画面にすら出なくなってしまいました。当然のことながら起動はできません。

データーは残っているのでGrub2とUEFI-Bootの修復だけでなんとかなるんだろうか。
いやはや余計なことをしてしまったものだ。