新PCのストレージ

中古PCにこれまた中古パーツを追加したので、各ストレージの状態が気になります。

メインのSSDは5年落ち、追加したSSDは6年落ちと4年落ち。ついでに言うとバックアップ用で追加したHDD(!)はたぶん12年選手。
最近は便利なツールがあるので現状を調べてみます。

まずメインSSD Intelの当時最新技術を導入したNVMeドライブです。
メーカー資料によればTBWは600TB。現状データーは総書き込み量9.3TBなので心配は無用ですね。また使用時間がたったの1430Hなのでほとんど使用されていないに等しいです。ただし、UnSafeShutdown回数が36ってのは使用時間に比べると気になる回数です。Healthも98%だし。

次は一番古い960GBのSSD。TBWは200TB。現在までの書き込み総量が30F0B27506とあるんだけど、単位不明。Byteだとすれば210GBだけど、そんなものか? 何か1桁違っている気がしないでもないです。と下のドライブのデーターからするにセクター書き込み回数と判明。なのでこの値を512倍すると107TB、それほど長くは持たないかもな。まぁLINUX用なので、突然死されてもそれほどダメージはないですけど。

次は4年落ちのSSD。長いこと”C”ドライブとして使用していますので、それなりの使用量。総書き込みは275TBと出ましたが、メーカー資料によればTBWは2400なのでまだまだ余裕があります。

最後のHDDは通電時間49562時間だけど、代替えセクター数0、回復不能セクター0、エラーレート0と、とても健康。

というわけで当面ストレージは更新しなくてもOKそう。


新PC導入

今まで使用していたPCは仕事用に導入したものですが、2013年製。つまり12年落ちです。よくぞ持ったものだとは思います。ただし、ビデオカードは3枚交換してますけどね。
未だに少々遅いことを除けば大した不満もないのですが、やはり12年落ちともなるといろいろと不安が高まってくるのと、最近はCPUをひっくるめてある程度新しくないとOSの更新すらままなりません。特にレガシーBIOS式なのが致命的です。
なので思い切って1台お買い上げ…

とは言っても新品ではなく中古。i5-10400ですから5年落ち。マザーボードはB460という廉価版ですが、一応NVMeの1T SSD搭載だし、グラフィックボードとしてRTX2060Superがついてきます。中古とは言え、メインストリームのグラフィックボードを導入するのは初めてです。メモリは16GBで、トータルで50k円でしたから、まあまあの買い物です。あとなぜかWindowsは11のpro版です。

さっそく3DMarkを走らせてみましたが、さすがにメインストリームのカードは違います。いままで見たこともないようなシーンが出てきたり、各シーンが滑らかに動作します。現在職場にあるi7-11700+32GB+GTX1650の組み合わせの倍のスコアを出してきますから、滑らかに動くのも納得です。ちなみに旧PCはi4770+GT1030なので現PCの1/5程度の性能しかありません。
もっともゲームをするために導入したPCではないので、この性能はもてあまします。
消費電力もCPUが65Wなのに対してグラフィックボードは175Wの消費なのでなんか本末転倒… もっとも最近のRTX4000シリーズや5000シリーズでは消費電力600Wなんてただのヒーターだろうってなモノもあるので、それらに比べたらまぁバランスはとれているのかな。

旧PCからストレージを移植して内部の変更は一段落。内臓メモリーカードリーダーどうするかな。またSSDが5年落ちなのでTBWが心配です。

またそれなりに早いPCに代わると画面をもっと広くしたいという欲求が湧いてきます。
現用機は1920×1600の24インチですけど、こちらも2012年製ともう13年選手です。
ストレージの手当の前にディスプレイかな。現在DisplayPort->DVIアダプタを通して使ってますけど何かドライバー側で検出に手間取るのか起動がスムーズではないのが気になります。直接HDMIなりDisplayPortなりで接続してやれば改善される気がします。


Videoカード交換その2

本番環境はFedoraなので、そちらを起動。するとKDEのスクリーンになったところで固まってしまいGUIの反応がなくなります。ただし別に起動しておいたKonsoleは動いているので、システム全体が死んだわけでありません。

クリーンインストールが必要かと勘違いしてbootable mediaを作成。でもやっぱり同じく固まる。ならばとMint Desktopのbootable mediaを作成して試したところこらはOK。

しばらくMintで凌ぐかと考えたのですが、よく考えてみたらドライバーが不適合なだけと言うことに気がついてnVidiaのドライバーをインストール。rpmfusion-non-freeにドライバーがあるので、rpmfusion-non-freeをenableにしてインストール。ようやく全体が正常に動くようになったのでした。

[xxxxx@localhost ~] sudo dnf install https://mirrors.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://mirrors.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm
[xxxxx@localhost ~] sudo dnf install akmod-nvidia

AMDならともかく、NvidiaのGeForceシリーズならデフォルトでカバーされているものとばかり思っていたのでこれは意外でした。もっともMintではそのままでOKでしたから、これはKDE特有の問題かもしれません。KDEの人はNvidiaが嫌いなのかな(笑)。

Videoカードの交換でドライバーが必要になったのは、2013年にAMDのカードに変えた時なので、9年ほど遭遇しなかった事態です。なのですっかり忘れてちょっと焦ったのでした。

3月21日追記

どうにも各ウィンドウの中身の表示がちらついたりして落ち着きません。Nvidiaの場合、cudaドライバーも入れないと駄目だとのことなのでインストール。
cudaってGPUで演算するための機構というイメージが強いので、別にいいかと思ったのでした。記事によっても「入れてもいいよ」から「入れないと問題が起きるかもね」まであっていろいろ。

[xxxxx@localhost mak]$ sudo dnf install xorg-x11-drv-nvidia-cuda
=====================================================================================================================
 パッケージ                       Arch           バージョン                  リポジトリー                      サイズ
=====================================================================================================================
インストール:
 xorg-x11-drv-nvidia-cuda         x86_64         3:510.47.03-1.fc35          rpmfusion-nonfree-updates         1.8 M
依存関係のインストール:
 nvidia-persistenced              x86_64         3:510.47.03-1.fc35          rpmfusion-nonfree-updates          34 k
 opencl-filesystem                noarch         1.0-14.fc35                 fedora                            7.4 k

トランザクションの概要
=====================================================================================================================
インストール  3 パッケージ

cudaを入れたところなんとなく落ち着いた感じ。まだ再起動していないので本当かどうかはわかりませんけど。

さらに追記

cuda入れても変わりは無し。なのでwaylandをあきらめてxorgにスイッチ。今のところ落ち着いている感じ。多少はパフォーマンスが落ちるんでしょうけど、安定がなにより第一!

Videoカード交換

自宅PCのVideoカード不調が悪化してしまい、WindowsでもLinuxでも突然に一面単色になって無反応となることが増えてきました。本当に突然落ちるので困ります。

現PCは現在8年目のi4770使用の物。一応内蔵グラフィック(HD4600)が使用できるので急場はしのげますが、どうしてもパフォーマンスはがた落ちです。また接続が15pinのVGAケーブルでの「アナログ」接続なので目にも厳しい…
PC入れ替えるかと考えて中古を探してみましたが、現状と変わらない第4世代CPUの品でも3~4万。せめて第7世代くらいにはしたいものだと思うのですが、物が有りません。

もちろん新品で同じような構成を取ると軽く10万に達してしまうのでこちらも現実的な方法ではありません。

と言うわけでバクチではありますが、Videoカードの交換を実施。それにしても選択肢が極端になってしまいましたね。今回選んだGT1030はかなりのロースペックなのですが、だからといってこの次はGT1050TiやGTX1650となって価格も3万近く。補助電源は必要だし、冷却も大変。1030と1050Tiの間のスペックの品が無いので、困ります。

結局は約10k円出してGT1030の安いやつを調達しました。
安いだけあって小さくてちゃちな品物です。
全体が真っ白のレジストに覆われているのは斬新かもしれません。
出力はHDMIとDVIだけ。Display Portは対応しません。

で、3D Mark11を走らせてみましたが、HD4600の3倍のパフォーマンスなので、一応交換しただけのことはあったという結果。ただし、前カードのRX550の70%程度なのでRX550の優秀さが光ります。価格もこちらは7.5k円でしたしね。とは言ってもまともに動かなければただのゴミですからこれはやむを得ないな。
後は壊れずに使えることを願うだけです。

Windows再インストール

自宅に持ち帰ったPCの調子が良くありません。謎のプチフリーズが多発するし、他にもなにか不安定。まぁ、HDD-SSD(A社)-HDD-SSD(B社)とイメージコピーで来ているので、構成的に無理が発生しているのかも。

なので思い切って再インストールすることにします。まぁいまだとPCの中身もだいぶ減っているのでバックアップも楽だしね。

11/18 追記
クリーンインストール自体はさほど時間もかからずに終了。しかしライセンス認証のためにMSのアカウントと紐づけした時にDesktopやMyDocumnetなどがOneDirve上のフォルダー設定にされてしまい、解除できない。(移動できないフォルダーがあるとかなんとか)
旧のデーターはまだ残したままなので、今晩にでも再インストールしなくちゃ。
それにしても、どこでそんな設定になったのやら。お節介で迷惑な仕様だ。

ルーター故障

突然自宅でネットに接続できなくなりました。何が起きたのやらと調べたのですが、よくわからず。光TVを契約しているのですが、TV自体は問題なく見えているので光ファイバー回線の問題では無いと断定できます。

光電話としている電話機が「回線が見当たりません」となっているので、どうもルーターの設定が飛んだかルーター自体が故障の模様。
こういう時にLUN内蔵タイプだと故障個所の切り分けや代替え機で急場をしのぐことができなくて不便です。

ルーターを初期化したところ回線を掴みに行けなくなったのでルーター故障で間違いありません。

我が家の場合、光回線はプロバイダーで一括管理契約としているので、さっそく翌日にプロバイダーに連絡。かなり重大なトラブルなので想像以上に迅速に対応してもらって金曜の夜には代替え機が到着して一件落着。

ルーターはレンタルする契約だったので代金不要でしたが、この際だから増速してやろうと考えたけど、プロバイダーから問い合わせに反応がありません。届いていない可能性もあるのですが、問題が解決してしまうと行動する意欲が大幅に減退しますね。

新PC到着

予定より1日早く新PCが到着しました。しかしあれこれあってなかなか触れません。ようやくあらかたのセットアップを済ませて通常使用できる状態となりました。
とすれば当然新旧比較はするよねと言う訳で各種ベンチマークを実施。結果は以下の通り。

グラフィックスで2倍くらい、CPUは3倍くらいで、3dMarkのトータルでは約3倍の能力ということです。なんか持て余しそうだな。
その他SSDの能力はさすがのM2接続だけあって、HDD Benchで軒並み2GB/sec越え。

実際に使った感じでは、アプリの起動や各種操作はそれほど実感はないのですが、音声編集のAudacityを使って音声の編集をすると、CPUの能力差がもろに出るので、効果絶大を実感します。
また今のところ常駐物が少ないせいか、シャットダウンからの起動や再起動がスマートフォンレベルの速度となってびっくり。各種ソフトのインストール時に度々要求される再起動も苦になりません。

共有サーバーにも接続できるようになったので、後はBOINCの設定。現状ではちゃんと動いているのだけど、ログインが正常にできないので、新規PC側に引き継ぎが出来ていない。困ったものだ。

PC更新

自宅PCが壊れてから、うだうだとしていうるうちに4か月が経とうとしています。

もちろん情報収集をしてどうするか検討はしていましたが、どうも今一つ。ところが半導体不足は未だに解決しないし、さらにシリコン単結晶の不足とか、基板製造に不可欠な銅箔の値上がりなど不穏な話ばかり。さらには急激に円安が進んでしまい、ほとんどが輸入品であるPCの価格にも影響することは必至です。
これ以上待っていても良いことは起きそうにないので、見切りをつけて新規に1台注文しました。いわゆるゲーミングPCって奴ですが、まともなチップセットを使用したMBを使って構成しているのがゲーミングPCだけってご時世なので仕方が有りません。安いビジネス用を謳うPCだとH510か良くてB560で、せっかくi7を導入する意味が半減します。今回はH570使用。X299だのZ590だとかなり高価になるので、このあたりが良い線と思われます。
ゲーミングPCと言っても、まぁ巷によくあるような「色とりどりの照明がきらめく」なんてことは無いので言わなければゲーミングPCとは気づかれないでしょう。

当初はAMDのCPUと思っていましたが、どうもゲーム以外での成績がパッとしません。またCPU自体のTDPが105Wと冷却が大変なことが判明したので没。結局はi7-11700に決定。内蔵ビデオ機能無だと若干安くなるのですが、ビデオカードが壊れた時の保険として「内蔵ビデオ機能付き」を選択。またCPUクーラーも標準で良いかと思いましたが、PCの置かれる環境が過酷(汗)なので、ヒートパイプ式の高性能品をおごります。
その他としてはメモリーを32Gbに、ビデオカードは最安のNvidiaのGTX1650としてメモリー代を捻出。タイミングよくキャンペーンをしていたので、SSDを+1k円で倍容量にできました。システム用にM2で1TB、ストレージ用にSATAで今までの2TBをつけてやれます。

ビデオカード以外はほぼ最新かつ上級でまとめられました。今どきのビデオカードは高級品だと単品で200k円を超えてくるので、とても手が出せるものではありません。ゲームするわけでもないので、普及価格帯で十分。これだってたぶん現在使用中のAMD RX550よりはかなり性能が上がっていると思われますし。

キーボードも更新したので、なんだかんだで予算を30%ほど超過してしまいました。しばらく節約生活しなくては…
来週末は職場PCでの引っ越し大会になりそう。今から準備しておかないと。

新規PC

自宅PCがダウンしてから早2か月が経過してしまいました。が、いまだに後継機は未決定…

新規調達したPCを職場PCとし、現在の職場PCを自宅へ持って帰ろうと予定していたのですが、職場PCも7年経過していることを考えると、程無く壊れる気がします。

という訳で2台調達しなくてくはと考えだすと資金的にかなり厳しくなります。両方とも第11世代のi5とし、自宅用は16GB RAM+ON board VGA、職場用は32GB RAM+低位の外部VGAカードって所でしょうかね。職場用PCには現在入っているVGAカード(RADEON RX550)を移設してやれば節約になりますね。

どちらもSSDは有るので最低限の装備として当初のSSDは無し、内蔵光学ドライブ有り、職場用にはWifiアダプタ装備。そしてキーボードが現在10年目なので、職場用には新しいREAL FORCEを調達してやることとすると、総額でどのくらいになるかな。

その前に6年目のSurface Pro4用のタイプカバーが無反応になってしまったので新規調達するか検討しなくては。こちらは約20k円なんで、いまさらって考えしまいます。ただ、ソフトキーボードだととてつもなく使いにくいのでタイプカバー無で使い続けることは考えられません。

PCダウン

電源を変えた自宅PC。復旧してやれやれと思ったのもつかの間。またしても起動しなくなりました。どうも電源ではなくメインボードが駄目だった模様。まぁ7年目だし職場PCとは異なり電源ON/OFFの頻度も高かったので仕方がない所かな。

という訳で新しい奴を物色中。近頃はNote PCばかりでデスクトップ機はゲーム機ばかり。ゲームPCは無駄に電気を喰らうビデオボードが邪魔です。だからと言ってオンボードVGAはバスにその分の負荷をかけるので性能的にどうかなと思い悩み中。

WindowsとLINUXのデュアルブートが必須と考えているのでややこしくなるのだけど、たまにしか使わないWindowsはNote PCで対応することにしてLinux用にデスクトップを構築するかな、もう少し悩もう。