新PCのストレージ

中古PCにこれまた中古パーツを追加したので、各ストレージの状態が気になります。

メインのSSDは5年落ち、追加したSSDは6年落ちと4年落ち。ついでに言うとバックアップ用で追加したHDD(!)はたぶん12年選手。
最近は便利なツールがあるので現状を調べてみます。

まずメインSSD Intelの当時最新技術を導入したNVMeドライブです。
メーカー資料によればTBWは600TB。現状データーは総書き込み量9.3TBなので心配は無用ですね。また使用時間がたったの1430Hなのでほとんど使用されていないに等しいです。ただし、UnSafeShutdown回数が36ってのは使用時間に比べると気になる回数です。Healthも98%だし。

次は一番古い960GBのSSD。TBWは200TB。現在までの書き込み総量が30F0B27506とあるんだけど、単位不明。Byteだとすれば210GBだけど、そんなものか? 何か1桁違っている気がしないでもないです。と下のドライブのデーターからするにセクター書き込み回数と判明。なのでこの値を512倍すると107TB、それほど長くは持たないかもな。まぁLINUX用なので、突然死されてもそれほどダメージはないですけど。

次は4年落ちのSSD。長いこと”C”ドライブとして使用していますので、それなりの使用量。総書き込みは275TBと出ましたが、メーカー資料によればTBWは2400なのでまだまだ余裕があります。

最後のHDDは通電時間49562時間だけど、代替えセクター数0、回復不能セクター0、エラーレート0と、とても健康。

というわけで当面ストレージは更新しなくてもOKそう。


新PC導入

今まで使用していたPCは仕事用に導入したものですが、2013年製。つまり12年落ちです。よくぞ持ったものだとは思います。ただし、ビデオカードは3枚交換してますけどね。
未だに少々遅いことを除けば大した不満もないのですが、やはり12年落ちともなるといろいろと不安が高まってくるのと、最近はCPUをひっくるめてある程度新しくないとOSの更新すらままなりません。特にレガシーBIOS式なのが致命的です。
なので思い切って1台お買い上げ…

とは言っても新品ではなく中古。i5-10400ですから5年落ち。マザーボードはB460という廉価版ですが、一応NVMeの1T SSD搭載だし、グラフィックボードとしてRTX2060Superがついてきます。中古とは言え、メインストリームのグラフィックボードを導入するのは初めてです。メモリは16GBで、トータルで50k円でしたから、まあまあの買い物です。あとなぜかWindowsは11のpro版です。

さっそく3DMarkを走らせてみましたが、さすがにメインストリームのカードは違います。いままで見たこともないようなシーンが出てきたり、各シーンが滑らかに動作します。現在職場にあるi7-11700+32GB+GTX1650の組み合わせの倍のスコアを出してきますから、滑らかに動くのも納得です。ちなみに旧PCはi4770+GT1030なので現PCの1/5程度の性能しかありません。
もっともゲームをするために導入したPCではないので、この性能はもてあまします。
消費電力もCPUが65Wなのに対してグラフィックボードは175Wの消費なのでなんか本末転倒… もっとも最近のRTX4000シリーズや5000シリーズでは消費電力600Wなんてただのヒーターだろうってなモノもあるので、それらに比べたらまぁバランスはとれているのかな。

旧PCからストレージを移植して内部の変更は一段落。内臓メモリーカードリーダーどうするかな。またSSDが5年落ちなのでTBWが心配です。

またそれなりに早いPCに代わると画面をもっと広くしたいという欲求が湧いてきます。
現用機は1920×1600の24インチですけど、こちらも2012年製ともう13年選手です。
ストレージの手当の前にディスプレイかな。現在DisplayPort->DVIアダプタを通して使ってますけど何かドライバー側で検出に手間取るのか起動がスムーズではないのが気になります。直接HDMIなりDisplayPortなりで接続してやれば改善される気がします。