Clean Install

Fedoraのことではなく、職場PCのこと。

Windows11 23H2への更新に失敗して以来ずっと24H2への更新に失敗続き。ErrorLogを見るも結構な量の依存があって一筋縄ではいかない雰囲気。さらに状況が悪化して遂にはリカバリーによる修復もできず、さらに悪いことにwindows updateもPC Health checkも走らなくなりました。

機能的には使用できていますが非常に気分が悪い。さらに25H2が出て23H2もEOL…
仕方がないのでクリーンインストール敢行です。

まずあちこち検索してwindows11のインストールイメージを調達。7Gもあってびっくりです。DVDでも1枚に収まらない!、何入っているんだろうな… それにしてもMircosoftの中って探しにくいよな…
そして、関係データーを別ドライブに避難して作成したbootメディアで起動。

1回めは各ドライブを接続したままでやったので、中途半端に失敗です。なので、無関係なドライブを外して再度実行。思い切って全パーティションを削除してまったくの更の状態にしてやって、ようやくインストールが成功しました。

このマザー(Asrock H470)の癖なのか、設定が悪いのかドライブの検索順がSATA->NvmeなのでSATAに何かドライブを繋いでいると、そちらに書き込み行こうとするので厄介でしたね。

あとはボチボチ各種アプリとデーターを戻していきます。例によってOutlookの振り分けルールが復旧できないのが謎です。pstファイルを戻してやって、中のメールデーターは全部読めるのにな… かと言ってルールのexport/importって一括全部ではなく、1個ずつなので、面倒で効率の悪いこと夥しい… ThunderbirdでもBecky!でも関係フォルダーを戻すだけで、完全に元に戻るのに。もうOutlook止めてやるかなぁ。

Thunderbirdは複数メールアカウントの取扱に少し難が有るし、Becky!だとカレンダーが使えない。しかもどちらもoutlookからhtmlメールを送られたときにメール本体が1つにまとまった形にされてしまうデーター(winmail.dat)を復元できないので、弱りもの。

またVisioはMicrosoft365のSoloエディションではなく、Businessエディションなので、アカウントの切り替えなどでドタバタ。Visioもデスクトップアプリのインストールに辿り着くのに毎度苦労させられます。

MSとしては「もうWebアプリだけでいいじゃん」って事なんでしょうけど、インターネットが常に使用できるわけではないのでOff-lineでも使用できないと困ります。
客先によっては通信機器持ち込み禁止ってところもありますし。

全アプリケーションを戻すのにあと丸1日はかかりそうだな、やれやれ。

Fedora43

思っていた通りに43がrelease。期間が短かったので、42の野良buildも3割位しか進行していません。
まぁもっともPCを入れ替えて42のISOイメージを取りに行ったときに、すでに43のbetaが公開されていたので43が来るのも間もなくと思っていたので驚きはありません。

dnf5を利用した古典的な方法でupgrade実施。今回は42のクリーンインストールからのupgradeだったので、妙なことも起きずにすんなり終了。

ですけど、毎度のことながら、どこが変わったのかは分からずです。(苦笑)

さて、野良buildをやり直さないと。まずはgcc、make、rpm、tarあたりからかな。

メモリー追加

順調に進んでいるかに見えるrebuild。しかし時々謎のエラーで処理中のconsoleプロセスごとすっ飛びます。エラーログを確認すると、どうやらメモリー不足らしい。

16Gも積んでいるのになんでと思ってメモリー状況を確認すると、

@localhost:/$  free
           total        used     free      shared  buff/cache   available
Mem:        16208832     2576824     4024192       49256     9996988    13632008
Swap:        8388604      29828     8358776

と見慣れないswapという項があって、すでに最初から半分食われています。そういえば40のあたりから物理媒体でのswapの代わりにzramという、いわばramdiskをswapとして使用するようになっている事を思い出したのでした。で、デフォルトでの容量設定が搭載メモリーの半分の設定とか。

だから大物をrebuildするとメモリー不足に陥って吹っ飛ぶのですね。ならばとzramの最大値を4Gに制限したらどうかと思い、設定してみましたが状況変わらず。

家電量販店でのポイントが余っているので、メモリーを増やしてやることにしましたが、このマザー(Asrock B460)はチップセットが”B460″だからなのか、DIMM Slotが2つしかありません。しかたなく16GのDIMMを2個注文。とは言え1枚6.4k円ですから随分と安くなったものです。

あまりこちら系統は強くない家電量販店のこと、通販で1週間と有り得ないような長納期で届いたのでさっそく交換。

@localhost:/$  free
            total        used    free      shared  buff/cache   available
Mem:        32698944     2878956    23995088       38532     6386460    29819988
Swap:        8388604     1107788     7280816

と無事に増加しました。
その結果、今までメモリー不足ですっ飛んでいた大物のrebuildも平和に進行するようになって一安心。
旧PC時代に時々プロセスが落ちていたのは、これが原因だったのかも。旧PCもメモリーは16Gしか積んでませんでしたから。

それにしても道楽だってのに何やってんだろうな(苦笑)。

Rebuild再開

PC入れ替えになったので、Fedora42が素の状態でインストールできるようになりました。おかげで、今まであった謎の現象がことごとく解消されて快適です。

rebuildはどうかと試したところこちらもスイスイ。なので例によっての野良ビルド開始です。

ただし、-O3には副作用が多いとの記事をよく見かけましたので、今回は-Oは触らずに、-mtune=native -march=native -mfpmath=bothを追加するに留めておきます。

取り掛かったばかりなので、先は長いぞ。それより43の登場のほうが早いかも。それならそれでもいいんですけどね。

遅ればせながらのSSL導入

かなり前からwebにもSSL導入が推奨されていましたが、なんせSSLの証明書が高い。道楽でやっている身としてはこれだけのために年に数万も払っていられません。

なのと、「なんか設定が面倒だなぁ」で長らく放置していたのですが、新しいPCにFedoraを入れたところ自分のページにアクセスできなくなりました。ありゃまというわけで慌ててSSL導入。レンタルサーバー業者が無料SSL証明書を提供してくれているのでありがたく導入します。

設定自体はサーバーのコントールパネルから「導入」をクリックするだけと、非常にあっさりと導入できたのでした。
これで、自ページを開くたびに出てくる「信頼できない接続」ってのが出なくなって平和です。

実は自ページがFedora側からアクセスできなくなっていたのはFedoraの設定を間違っていて、local hostの設定を自ドメインにしていたからなのです。現在のインストールではhttpdは走っていませんので、アクセス不能なのは当たり前。
まぁ怪我の功名とも言うべきでしょうけど、長年の無精も解決できて一安心。

新PCのストレージ

中古PCにこれまた中古パーツを追加したので、各ストレージの状態が気になります。

メインのSSDは5年落ち、追加したSSDは6年落ちと4年落ち。ついでに言うとバックアップ用で追加したHDD(!)はたぶん12年選手。
最近は便利なツールがあるので現状を調べてみます。

まずメインSSD Intelの当時最新技術を導入したNVMeドライブです。
メーカー資料によればTBWは600TB。現状データーは総書き込み量9.3TBなので心配は無用ですね。また使用時間がたったの1430Hなのでほとんど使用されていないに等しいです。ただし、UnSafeShutdown回数が36ってのは使用時間に比べると気になる回数です。Healthも98%だし。

次は一番古い960GBのSSD。TBWは200TB。現在までの書き込み総量が30F0B27506とあるんだけど、単位不明。Byteだとすれば210GBだけど、そんなものか? 何か1桁違っている気がしないでもないです。と下のドライブのデーターからするにセクター書き込み回数と判明。なのでこの値を512倍すると107TB、それほど長くは持たないかもな。まぁLINUX用なので、突然死されてもそれほどダメージはないですけど。

次は4年落ちのSSD。長いこと”C”ドライブとして使用していますので、それなりの使用量。総書き込みは275TBと出ましたが、メーカー資料によればTBWは2400なのでまだまだ余裕があります。

最後のHDDは通電時間49562時間だけど、代替えセクター数0、回復不能セクター0、エラーレート0と、とても健康。

というわけで当面ストレージは更新しなくてもOKそう。


新PC導入

今まで使用していたPCは仕事用に導入したものですが、2013年製。つまり12年落ちです。よくぞ持ったものだとは思います。ただし、ビデオカードは3枚交換してますけどね。
未だに少々遅いことを除けば大した不満もないのですが、やはり12年落ちともなるといろいろと不安が高まってくるのと、最近はCPUをひっくるめてある程度新しくないとOSの更新すらままなりません。特にレガシーBIOS式なのが致命的です。
なので思い切って1台お買い上げ…

とは言っても新品ではなく中古。i5-10400ですから5年落ち。マザーボードはB460という廉価版ですが、一応NVMeの1T SSD搭載だし、グラフィックボードとしてRTX2060Superがついてきます。中古とは言え、メインストリームのグラフィックボードを導入するのは初めてです。メモリは16GBで、トータルで50k円でしたから、まあまあの買い物です。あとなぜかWindowsは11のpro版です。

さっそく3DMarkを走らせてみましたが、さすがにメインストリームのカードは違います。いままで見たこともないようなシーンが出てきたり、各シーンが滑らかに動作します。現在職場にあるi7-11700+32GB+GTX1650の組み合わせの倍のスコアを出してきますから、滑らかに動くのも納得です。ちなみに旧PCはi4770+GT1030なので現PCの1/5程度の性能しかありません。
もっともゲームをするために導入したPCではないので、この性能はもてあまします。
消費電力もCPUが65Wなのに対してグラフィックボードは175Wの消費なのでなんか本末転倒… もっとも最近のRTX4000シリーズや5000シリーズでは消費電力600Wなんてただのヒーターだろうってなモノもあるので、それらに比べたらまぁバランスはとれているのかな。

旧PCからストレージを移植して内部の変更は一段落。内臓メモリーカードリーダーどうするかな。またSSDが5年落ちなのでTBWが心配です。

またそれなりに早いPCに代わると画面をもっと広くしたいという欲求が湧いてきます。
現用機は1920×1600の24インチですけど、こちらも2012年製ともう13年選手です。
ストレージの手当の前にディスプレイかな。現在DisplayPort->DVIアダプタを通して使ってますけど何かドライバー側で検出に手間取るのか起動がスムーズではないのが気になります。直接HDMIなりDisplayPortなりで接続してやれば改善される気がします。


ProtelからKiCADへ

長いこと回路図書きにはProtel、現AltiumのEDAソフトを使用していましたが、さすがにWindowsXPでしか動かないソフトを使い続けるのも疲れてきました。仮想化XPに行ってあれこれして、戻って.. って面倒です。

それほど古い回路図を引っ張り出す機会もさすがに減りましたが、それでも時々発生しますし、最近では回路はDXFで提出なんて所も増えていますので、それなりに対応しなくてはなりません。Protelは生まれも育ちもオーストラリアなので、日本語はからきし…
表示や印刷ではなんとかなるのですが、DXFにexportした時点で、日本語は全滅。なのでCAD側で全部修正しなくてはならず、なかなかの作業量です。
また、DXFへの対応が不完全で、接続が全部単純な線でなく幅を持った4角形に変換されてしまい、これまた訂正作業が…

KiCADも新しくなって日本語フォントも自由に設定できるようになったのでボチボチ使い始めていますが、全部を新規で入力し直すのも大変です。
ProtelからKiCADへの変換って簡単にできないものかと思い探したところ、P2kと言うソフトを発見。さっそく試します。

結果は日本語コードの部分で引っ掛かりエラーの山。幸いソース付きなので、中身を眺めていたところ、decode(“IEC8851_15”)と言うものが有ったので、ここをdecode(‘shift_jis’)に変換してエラーが出なくなりました。

しかし、出来上がりファイルには日本語の部分が含まれていないので、まだなんか作業が残っていそうなんだけど、Pythonのデバッグって面倒。なので、また勉強を兼ねてC#に書き直してみますか。

C#とSQLite続き2

あれから色々とあってなかなか手が付けられませんでしたが、連休なので意を決して着手。(というほど大げさなものではないのですが…)

switch文にcaseを羅列する力業で対処。まぁほかにやりようもないのでしょうけども。これでどうにか問題は解決した模様。
やれやれ