メモリー追加

順調に進んでいるかに見えるrebuild。しかし時々謎のエラーで処理中のconsoleプロセスごとすっ飛びます。エラーログを確認すると、どうやらメモリー不足らしい。

16Gも積んでいるのになんでと思ってメモリー状況を確認すると、

@localhost:/$  free
           total        used     free      shared  buff/cache   available
Mem:        16208832     2576824     4024192       49256     9996988    13632008
Swap:        8388604      29828     8358776

と見慣れないswapという項があって、すでに最初から半分食われています。そういえば40のあたりから物理媒体でのswapの代わりにzramという、いわばramdiskをswapとして使用するようになっている事を思い出したのでした。で、デフォルトでの容量設定が搭載メモリーの半分の設定とか。

だから大物をrebuildするとメモリー不足に陥って吹っ飛ぶのですね。ならばとzramの最大値を4Gに制限したらどうかと思い、設定してみましたが状況変わらず。

家電量販店でのポイントが余っているので、メモリーを増やしてやることにしましたが、このマザー(Asrock B460)はチップセットが”B460″だからなのか、DIMM Slotが2つしかありません。しかたなく16GのDIMMを2個注文。とは言え1枚6.4k円ですから随分と安くなったものです。

あまりこちら系統は強くない家電量販店のこと、通販で1週間と有り得ないような長納期で届いたのでさっそく交換。

@localhost:/$  free
            total        used    free      shared  buff/cache   available
Mem:        32698944     2878956    23995088       38532     6386460    29819988
Swap:        8388604     1107788     7280816

と無事に増加しました。
その結果、今までメモリー不足ですっ飛んでいた大物のrebuildも平和に進行するようになって一安心。
旧PC時代に時々プロセスが落ちていたのは、これが原因だったのかも。旧PCもメモリーは16Gしか積んでませんでしたから。

それにしても道楽だってのに何やってんだろうな(苦笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です