断熱材入れ
床下断熱材が入りました。細かい枡に分かれているので、合わせたサイズに加工しながら押し込んでいきます。
グラスウールを直接扱ったことのある人なら分かると思うのですが、チクチクして痒くなってたまらないんですよね。なので、右側の人のように完全武装して作業。
しかし、暑い中あんな格好でたまらないだろうな。屋根が掛かるまでの辛抱なんですけどね。日陰ができればすこしは楽になるんじゃないかな。
Jamano's Blog 2nd gen.
床下断熱材が入りました。細かい枡に分かれているので、合わせたサイズに加工しながら押し込んでいきます。
グラスウールを直接扱ったことのある人なら分かると思うのですが、チクチクして痒くなってたまらないんですよね。なので、右側の人のように完全武装して作業。
しかし、暑い中あんな格好でたまらないだろうな。屋根が掛かるまでの辛抱なんですけどね。日陰ができればすこしは楽になるんじゃないかな。

今日は午後から現場を見に行けました。
そうしたらこんな状態に。床下(基礎系)は殆ど終わりで、明日からはこのハウスメーカーの売りである断熱材の投入が始まるようです。
月曜から壁が付き始め、水曜には屋根までいけるのではないかとの話。来週には家の形になりそうです。
ますます楽しみ。
今日はここまで。最近夜になると雨が降るのでシートで養生してあります。

軸組み工法ではないので、きっと違うんでしょうけども、基礎の上に材木が載りました。
昼間詳しく見る時間が無かったのが残念。
明日はちゃんと昼間覗いて来よう。

朝は「プロ」が多いせいか、流れがスムーズで信号に引っかかるのも数回に一回です。なので途中2,3箇所の渋滞を通過しても、こんな燃料消費率となります。(ちなみにカタログ値の10・15modeは10.2km/l)
が、帰りは流れを悪くする車が多数いて、やたらに信号に引っかかり、せいぜい7km/l台の後半。
うーーん、あの周囲お構い無しに、のろのろもたもた加速するのは止めて欲しい。
今日は主に排水系の工事をしていました。

仕事の関係で山に近い所へ。
でもちゃんと圏内でした。

なかなかやるじゃない、E-Mobile
型枠が取れました。

本当は土曜に外す作業をしていたのだけど、いろいろ都合が有って今日撮影。
いよいよ、水曜からは組み立てが始まります。
うん、どんどん形になっていって楽しみ。
なにやら本体ファームウェアの更新とのこと。まずはバックアップを取って… で、書いてある手順通りに実行。
更新そのものは順調に終了。あとはバックアップからあれこれ戻して… ってやったら本体バージョンが戻ってしまいました。変なの?? おまけにSyncもできなくなってしまい、ややこしいことに。
仕方がないので更新をやり直してから、各種アプリを入れ直し。でかいデーターの必要なMappleやMailデーターはメモリカード上にあったので、それほど手間はかかりません。でも問題は画面設定。どうやったのか、何をいれておいたのかが忘却の彼方(^^;)
もうしばらくカスタマイズに時間がかかりそう。
それにしても、なんでバックアップからリストアしただけで、本体バージョンが戻っちまったんだろうな。

色が黒いからって訳じゃないです。あまり使わないのにあれこれ金を取られるのは無駄だと思ってましたが、
昨日思い切ってパケット関係を全部バッサリ。
これでこいつは通話機能しか持たない、だだの黒電話(笑) 黒電話にしては高機能過ぎですけどね。
月の料金がこれで、2500円以上下がるはずなんだけど、どうなりますやら。
Fedroa9のi686化、ようやく終わりました。まぁ暇を見ては少しずつだったので予想外に時間がかかってしまいました。
っと思っていたら、また大量のupdateが… Fedoraだから仕方がないとは言え、ちょっとげんなり。
相変わらずim-chooserが機能しないのには困ります。違うdistroに乗り換えようかな。
ただ、ずっとRedhat系統で来ているので、Debianにスムーズに移行できるものかかなり心配。