Fedora43

思っていた通りに43がrelease。期間が短かったので、42の野良buildも3割位しか進行していません。
まぁもっともPCを入れ替えて42のISOイメージを取りに行ったときに、すでに43のbetaが公開されていたので43が来るのも間もなくと思っていたので驚きはありません。

dnf5を利用した古典的な方法でupgrade実施。今回は42のクリーンインストールからのupgradeだったので、妙なことも起きずにすんなり終了。

ですけど、毎度のことながら、どこが変わったのかは分からずです。(苦笑)

さて、野良buildをやり直さないと。まずはgcc、make、rpm、tarあたりからかな。

メモリー追加

順調に進んでいるかに見えるrebuild。しかし時々謎のエラーで処理中のconsoleプロセスごとすっ飛びます。エラーログを確認すると、どうやらメモリー不足らしい。

16Gも積んでいるのになんでと思ってメモリー状況を確認すると、

@localhost:/$  free
           total        used     free      shared  buff/cache   available
Mem:        16208832     2576824     4024192       49256     9996988    13632008
Swap:        8388604      29828     8358776

と見慣れないswapという項があって、すでに最初から半分食われています。そういえば40のあたりから物理媒体でのswapの代わりにzramという、いわばramdiskをswapとして使用するようになっている事を思い出したのでした。で、デフォルトでの容量設定が搭載メモリーの半分の設定とか。

だから大物をrebuildするとメモリー不足に陥って吹っ飛ぶのですね。ならばとzramの最大値を4Gに制限したらどうかと思い、設定してみましたが状況変わらず。

家電量販店でのポイントが余っているので、メモリーを増やしてやることにしましたが、このマザー(Asrock B460)はチップセットが”B460″だからなのか、DIMM Slotが2つしかありません。しかたなく16GのDIMMを2個注文。とは言え1枚6.4k円ですから随分と安くなったものです。

あまりこちら系統は強くない家電量販店のこと、通販で1週間と有り得ないような長納期で届いたのでさっそく交換。

@localhost:/$  free
            total        used    free      shared  buff/cache   available
Mem:        32698944     2878956    23995088       38532     6386460    29819988
Swap:        8388604     1107788     7280816

と無事に増加しました。
その結果、今までメモリー不足ですっ飛んでいた大物のrebuildも平和に進行するようになって一安心。
旧PC時代に時々プロセスが落ちていたのは、これが原因だったのかも。旧PCもメモリーは16Gしか積んでませんでしたから。

それにしても道楽だってのに何やってんだろうな(苦笑)。

Rebuild再開

PC入れ替えになったので、Fedora42が素の状態でインストールできるようになりました。おかげで、今まであった謎の現象がことごとく解消されて快適です。

rebuildはどうかと試したところこちらもスイスイ。なので例によっての野良ビルド開始です。

ただし、-O3には副作用が多いとの記事をよく見かけましたので、今回は-Oは触らずに、-mtune=native -march=native -mfpmath=bothを追加するに留めておきます。

取り掛かったばかりなので、先は長いぞ。それより43の登場のほうが早いかも。それならそれでもいいんですけどね。

遅ればせながらのSSL導入

かなり前からwebにもSSL導入が推奨されていましたが、なんせSSLの証明書が高い。道楽でやっている身としてはこれだけのために年に数万も払っていられません。

なのと、「なんか設定が面倒だなぁ」で長らく放置していたのですが、新しいPCにFedoraを入れたところ自分のページにアクセスできなくなりました。ありゃまというわけで慌ててSSL導入。レンタルサーバー業者が無料SSL証明書を提供してくれているのでありがたく導入します。

設定自体はサーバーのコントールパネルから「導入」をクリックするだけと、非常にあっさりと導入できたのでした。
これで、自ページを開くたびに出てくる「信頼できない接続」ってのが出なくなって平和です。

実は自ページがFedora側からアクセスできなくなっていたのはFedoraの設定を間違っていて、local hostの設定を自ドメインにしていたからなのです。現在のインストールではhttpdは走っていませんので、アクセス不能なのは当たり前。
まぁ怪我の功名とも言うべきでしょうけど、長年の無精も解決できて一安心。

cmake QT6の謎

Fedora40にUpgradeしたのですが、各モジュールのrebuildで問題多発。QT6のcmake定義がないとかなんとか。kf6(KDE 6)のメインモジュールやplasma関係のrpmがかなり引っかかります。
いろいろ調べて処置してみるのですがまったく改善されません。

しばらくもやもやしていたのですが、VMに新規インストールしたらどうなるのかと気付きました。
VM player ProがVer.17から個人利用であれば使用できるようになったので早速セットアップ。そしてFedora40をISOイメージからインストールしてあれこれ準備。
ちなみにVMへだと、UEFIでなければインストール不能となっているFedora40が若干の問題だけでインストールができます。

さっそくrebuildしたところ問題なく進行していきます。ならばと思い、/usr/lib64/qt6/cmakeの中身を全部取り出して、VMでない方にコピーします。本来は一つずつどこがどう違うか調べるべきでしたが、一気に上書きしたので何がNGだったのかは不明ですが、rebuildは本番環境でも問題なく進むようになりました。あとはネット関係が引っかかるのを解決できれば問題解決なんだけど、どこから調べていきますかね。現状ではVM上のFedoraの方がスムーズに動きますので。

だからと言って全面的にVM環境下へ移行することも検討しましたが、どうしたってパフォーマンスは落ちますから、正しい選択とも思えません。

さてもう一息頑張りましょうか。

FC39その2

Windows側での作業が一段落したのでLinux側での作業開始。時間はかかったようですが、無事に39にUpgradeができました。

相変わらずなにがどうなったことやら(苦笑)。Consoleのプロンプトの形が少し変わったのは気が付きましたが、他はさっぱり…
思い返せばFedoraCore2からの付き合いですからね。調べたらFC2の登場が2004年5月ですから18年半ほどが経過したことになります。で、使う側の技量がそれだけ上がったのかというと… ですねぇ(苦笑)

Desktopも最初はGnomeでしたが、GNOME3になったときにどうにも違和感だらけだったのでKDEにスイッチして以来KDEとの付き合いです。KDEも5になりたての時はトラブルが多かったのですが、以後だいぶ安定するようになりましたね。そろそろ6って噂も聞こえてきますがどうなりますやら。

さあ、恒例の-O3化。ツールは揃えたのであとはソースを用意するだけ。手始めにめちゃくちゃ時間のかかるgccから行きますか。

FC39

ラジオ放送の整理で時間がとられている間に39がリリースされていました。
Fedoraは半年ごとに更新なのでお約束ではありますが、見た感じ大きく変わったところが無いので更新しがいが…

もたもたしていると40が出てしまうので早めに更新しないとね。
クリーンインストールはできないので祈るようにして実行するdnf upgrade….
さて今回はどうなることやら。

やばいやばい

-O3化が一段落して、日常に復旧しました。で、いつものようにupdateモジュールどものrebuild。ところがまたしても途中でPCが気絶する事態に陥ってしまいました。何をしてもキーボードからは反応がありません。メニューからrebootを選びますが先に進まない… デスクトップのウィジェットはちゃんと反応しているのがなんとも悔しい状態。

しかたがないので強制電源断。このまま再起動すると前回同様怪しいことになりそうだったので、一旦36のBootable Mediaで起動です。しかしKDE spinなので例によって停止します。

毎回ビデオカードの脱着は面倒なので、ここで新しいDesktop環境のBootable Mediaを作ることにします。とりあえず38のCinamonを作成してBoot。見事に起動せず… UEFI未対応PCだとBootable Meidaからも起動できないとは… トホホ と言う訳でアーカイブを漁って36のCinamon DesktopのBootable Mediaを作成して起動します。

lsblkで対象ドライブを確認してxfs_repairを実行。当該デバイスのlogが変だから一旦mountしろやと出ましたので適当にディレクトリを作ってmountしてからumount。
その後再度xfs_repairを実行。いくつか「注意」は出ましたが、さほど大事にならずに修復終了。
あとはシステムを再起動してどこからも苦情が出ないことを確認します。

いやはやびっくりしたな。