新PCのストレージ

中古PCにこれまた中古パーツを追加したので、各ストレージの状態が気になります。

メインのSSDは5年落ち、追加したSSDは6年落ちと4年落ち。ついでに言うとバックアップ用で追加したHDD(!)はたぶん12年選手。
最近は便利なツールがあるので現状を調べてみます。

まずメインSSD Intelの当時最新技術を導入したNVMeドライブです。
メーカー資料によればTBWは600TB。現状データーは総書き込み量9.3TBなので心配は無用ですね。また使用時間がたったの1430Hなのでほとんど使用されていないに等しいです。ただし、UnSafeShutdown回数が36ってのは使用時間に比べると気になる回数です。Healthも98%だし。

次は一番古い960GBのSSD。TBWは200TB。現在までの書き込み総量が30F0B27506とあるんだけど、単位不明。Byteだとすれば210GBだけど、そんなものか? 何か1桁違っている気がしないでもないです。と下のドライブのデーターからするにセクター書き込み回数と判明。なのでこの値を512倍すると107TB、それほど長くは持たないかもな。まぁLINUX用なので、突然死されてもそれほどダメージはないですけど。

次は4年落ちのSSD。長いこと”C”ドライブとして使用していますので、それなりの使用量。総書き込みは275TBと出ましたが、メーカー資料によればTBWは2400なのでまだまだ余裕があります。

最後のHDDは通電時間49562時間だけど、代替えセクター数0、回復不能セクター0、エラーレート0と、とても健康。

というわけで当面ストレージは更新しなくてもOKそう。


新PC導入

今まで使用していたPCは仕事用に導入したものですが、2013年製。つまり12年落ちです。よくぞ持ったものだとは思います。ただし、ビデオカードは3枚交換してますけどね。
未だに少々遅いことを除けば大した不満もないのですが、やはり12年落ちともなるといろいろと不安が高まってくるのと、最近はCPUをひっくるめてある程度新しくないとOSの更新すらままなりません。特にレガシーBIOS式なのが致命的です。
なので思い切って1台お買い上げ…

とは言っても新品ではなく中古。i5-10400ですから5年落ち。マザーボードはB460という廉価版ですが、一応NVMeの1T SSD搭載だし、グラフィックボードとしてRTX2060Superがついてきます。中古とは言え、メインストリームのグラフィックボードを導入するのは初めてです。メモリは16GBで、トータルで50k円でしたから、まあまあの買い物です。あとなぜかWindowsは11のpro版です。

さっそく3DMarkを走らせてみましたが、さすがにメインストリームのカードは違います。いままで見たこともないようなシーンが出てきたり、各シーンが滑らかに動作します。現在職場にあるi7-11700+32GB+GTX1650の組み合わせの倍のスコアを出してきますから、滑らかに動くのも納得です。ちなみに旧PCはi4770+GT1030なので現PCの1/5程度の性能しかありません。
もっともゲームをするために導入したPCではないので、この性能はもてあまします。
消費電力もCPUが65Wなのに対してグラフィックボードは175Wの消費なのでなんか本末転倒… もっとも最近のRTX4000シリーズや5000シリーズでは消費電力600Wなんてただのヒーターだろうってなモノもあるので、それらに比べたらまぁバランスはとれているのかな。

旧PCからストレージを移植して内部の変更は一段落。内臓メモリーカードリーダーどうするかな。またSSDが5年落ちなのでTBWが心配です。

またそれなりに早いPCに代わると画面をもっと広くしたいという欲求が湧いてきます。
現用機は1920×1600の24インチですけど、こちらも2012年製ともう13年選手です。
ストレージの手当の前にディスプレイかな。現在DisplayPort->DVIアダプタを通して使ってますけど何かドライバー側で検出に手間取るのか起動がスムーズではないのが気になります。直接HDMIなりDisplayPortなりで接続してやれば改善される気がします。


写真整理

年末の大掃除と言う訳でもないのですが、今回のFedora騒ぎで写真データーがかなりの混乱状態にあることが分かりました。
バックアップが5世代分くらいありそうな気配です。だからSSDの容量を圧迫してるわけで…

手動だと面倒なので一旦全画像データーをWindowsでも読める形に移してFileManyという重複検索ソフトで整理。一気にやると大変なので少しずつですが、それでも1回の検索で重複3000ファイルとか出てきて目が回ります。

さて今年中に整理がつくかな。現在480Gほど食ってますが、どこまでスリムにできるか(笑)

新PC到着

予定より1日早く新PCが到着しました。しかしあれこれあってなかなか触れません。ようやくあらかたのセットアップを済ませて通常使用できる状態となりました。
とすれば当然新旧比較はするよねと言う訳で各種ベンチマークを実施。結果は以下の通り。

グラフィックスで2倍くらい、CPUは3倍くらいで、3dMarkのトータルでは約3倍の能力ということです。なんか持て余しそうだな。
その他SSDの能力はさすがのM2接続だけあって、HDD Benchで軒並み2GB/sec越え。

実際に使った感じでは、アプリの起動や各種操作はそれほど実感はないのですが、音声編集のAudacityを使って音声の編集をすると、CPUの能力差がもろに出るので、効果絶大を実感します。
また今のところ常駐物が少ないせいか、シャットダウンからの起動や再起動がスマートフォンレベルの速度となってびっくり。各種ソフトのインストール時に度々要求される再起動も苦になりません。

共有サーバーにも接続できるようになったので、後はBOINCの設定。現状ではちゃんと動いているのだけど、ログインが正常にできないので、新規PC側に引き継ぎが出来ていない。困ったものだ。

PC更新

自宅PCが壊れてから、うだうだとしていうるうちに4か月が経とうとしています。

もちろん情報収集をしてどうするか検討はしていましたが、どうも今一つ。ところが半導体不足は未だに解決しないし、さらにシリコン単結晶の不足とか、基板製造に不可欠な銅箔の値上がりなど不穏な話ばかり。さらには急激に円安が進んでしまい、ほとんどが輸入品であるPCの価格にも影響することは必至です。
これ以上待っていても良いことは起きそうにないので、見切りをつけて新規に1台注文しました。いわゆるゲーミングPCって奴ですが、まともなチップセットを使用したMBを使って構成しているのがゲーミングPCだけってご時世なので仕方が有りません。安いビジネス用を謳うPCだとH510か良くてB560で、せっかくi7を導入する意味が半減します。今回はH570使用。X299だのZ590だとかなり高価になるので、このあたりが良い線と思われます。
ゲーミングPCと言っても、まぁ巷によくあるような「色とりどりの照明がきらめく」なんてことは無いので言わなければゲーミングPCとは気づかれないでしょう。

当初はAMDのCPUと思っていましたが、どうもゲーム以外での成績がパッとしません。またCPU自体のTDPが105Wと冷却が大変なことが判明したので没。結局はi7-11700に決定。内蔵ビデオ機能無だと若干安くなるのですが、ビデオカードが壊れた時の保険として「内蔵ビデオ機能付き」を選択。またCPUクーラーも標準で良いかと思いましたが、PCの置かれる環境が過酷(汗)なので、ヒートパイプ式の高性能品をおごります。
その他としてはメモリーを32Gbに、ビデオカードは最安のNvidiaのGTX1650としてメモリー代を捻出。タイミングよくキャンペーンをしていたので、SSDを+1k円で倍容量にできました。システム用にM2で1TB、ストレージ用にSATAで今までの2TBをつけてやれます。

ビデオカード以外はほぼ最新かつ上級でまとめられました。今どきのビデオカードは高級品だと単品で200k円を超えてくるので、とても手が出せるものではありません。ゲームするわけでもないので、普及価格帯で十分。これだってたぶん現在使用中のAMD RX550よりはかなり性能が上がっていると思われますし。

キーボードも更新したので、なんだかんだで予算を30%ほど超過してしまいました。しばらく節約生活しなくては…
来週末は職場PCでの引っ越し大会になりそう。今から準備しておかないと。

PCダウン

電源を変えた自宅PC。復旧してやれやれと思ったのもつかの間。またしても起動しなくなりました。どうも電源ではなくメインボードが駄目だった模様。まぁ7年目だし職場PCとは異なり電源ON/OFFの頻度も高かったので仕方がない所かな。

という訳で新しい奴を物色中。近頃はNote PCばかりでデスクトップ機はゲーム機ばかり。ゲームPCは無駄に電気を喰らうビデオボードが邪魔です。だからと言ってオンボードVGAはバスにその分の負荷をかけるので性能的にどうかなと思い悩み中。

WindowsとLINUXのデュアルブートが必須と考えているのでややこしくなるのだけど、たまにしか使わないWindowsはNote PCで対応することにしてLinux用にデスクトップを構築するかな、もう少し悩もう。

電源交換

自宅PCの電源が入らなくなりました。いろいろ原因は考えられますが、一番ありがちなのが電源ユニット自体の故障です。

自宅PCは3年前に中古で入手したのですが、もの自体はCPUの型式(i5-4590)から言ってたぶん2014年ごろの製品と思われます。7年経過していますので、一般家庭用の使用(日に何度かON/OFFされる)ならば寿命が来ても不思議はありません。

本体ごと適当なPCに交換ってことも考えましたが、なにかもったいないので電源ユニット自体の価格を調査。その結果4kも出せば買えることがわかったので、とある通販サイトで「ポチッ」と。翌日には配達されてきたのでした。

取り付け自体は一緒ですが、SATAの電源ケーブルが短くてSSDの定位置だと届かないので、SSDの位置を変更。まぁ問題となったのはこれくらいで他に特に問題もなく15分ほどで作業終了。

新しい電源はちょっとFANの動作音が旧型より大きくなったようで少々気になります。まぁこの辺はケチったのが露骨に出てくる部分なので我慢。

これでまたしばらくは使えるぞっと。

Fx選考

仕事用のPC、5年使えればと思っていましたがなんだかんだで7年目となりました。近頃はほとんどの時間にHDDがガラガラ言っている始末で、ほとんど使える時間がなくなってしまいました。

まぁHDDをSSDにすればこの問題は解決するのはわかっているのですが、ここでこのPCに数万の投資っていかがなものかと。またグラフィックボードのファンの問題も解決しなくてはなりませんが、こちらも数万の投資? 近頃はディスプレイの接続もDVIではなくDisplayPortになっている場合がむ多く、そうなるとディスプレイも買い替え????

となると、全部更新ってことになりそうです。さてはてどうなるのやら。
以前と比べるとCPUも選択肢が広がっています。まずはIntelにするのかAMDにするのかからスタート。出来合い品は圧倒的にIntelですがAMDも話を聞いている限りではかなりよさそうなので、こちらにもかなり惹かれます。

全パーツをかき集めて組み立ててもいいけど、ショップが近くになくなってしまったのでパーツ集めが面倒だな。となるとBTOを調べて決めますか。

なるべく早く決着をつけてしまわないと。