live-usbでのfedora rescue

いろいろ資料を当たって、どうにかgrub2の修復が済んでfedoraが起動できるようになりました。なので防備録として手順をメモ。

まずはfedora-kde-liveはnvidiaとは相性が悪いので、先にnvidiaのビデオカードを外しておく。次にfedora-kde-liveで起動、ログインまで済ませておく。 念のためにlsblkで構成を確認。現状ではこの通り

$ lsblk
NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
sda      8:0    0 894.3G  0 disk 
├─sda1   8:1    0   600M  0 part
├─sda2   8:2    0     1G  0 part
├─sda3   8:3    0    16G  0 part
└─sda4   8:4    0 876.7G  0 part
sdb      8:16   0 931.5G  0 disk 
├─sdb1   8:17   0   100M  0 part 
├─sdb2   8:18   0    16M  0 part 
├─sdb3   8:19   0 930.9G  0 part 
└─sdb4   8:20   0   552M  0 part 
sdc      8:32   1     0B  0 disk 
sr0     11:0    1  1024M  0 rom  
zram0  252:0    0     8G  0 disk [SWAP]

su -でrootになっておく。/dev/sdaがfedoraなので、あれこれをmountしてchroot

mount /dev/sda4 /mnt <-- rootパーティション
mount /dev/sda2 /mnt/boot
mount /dev/sda1 /mnt/boot/efi
mount --bind /dev /mnt/dev
mount --bind /proc /mnt/proc
mount --bind /sys /mnt/sys
mount --bind /var/run /mnt/var/run
chroot /mnt

このPCはmulti-bootなので、
grub2-install /dev/sda
を実行。さらに新しい構成を指示するために
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
を実行。
これで終了なので一旦exit。そして順番にmountを解除

umount /mnt/var/run
umount /mnt/sys
umount /mnt/dev
umount /mnt/boot/efi
umount /mnt/boot
umount /mnt

これで終了。今回はumountする前に確認したところgrub2の更新があったので、先に更新してからあれこれ作業。どっちが効いたのかはわかりませんが、無事にfedoraが起動できるようになりました。
後は外したnvidiaのビデオカードを戻して終了。毎度これだと、ビデオカードの脱着が面倒なので、cinnamonのlive-usbを作成しておきますかね。

ドジな話Part2その後の続き

諸々のリビルドとアップデートを着々と進めて、残りの大物としてはLibreofficeを残すのみとなりました。

KF5の地獄はいつものことなんですが、うっかりghcとrustのリビルドに入ったところ、出てくる出てくる関連ファイルの山。使いもしないのにghcとrustの殆どのrpmモジュールをインストールしたんではないかな。それでいてghc本体はエラーで作成できずと何やってんだか解らなくなりました。

さてある程度作成も済んだので一旦再起動しようとしたところ、またしてもgrub2のエラーでFedoraが起動不能に。そのままだとWindows側も道連れなのでBIOS(UEFI?)の設定を変更してとりあえずWindowsは起動できる状態に戻しました。

このgrub2の問題、いい加減にしてほしいなぁ。面倒なので再インストールはしたくありません。なので本腰を入れて対処方法を探らなくては、いやはや面倒なことだ。

まぁこれがFedoraの世界でもあるのですがね。