新PCのストレージ

中古PCにこれまた中古パーツを追加したので、各ストレージの状態が気になります。

メインのSSDは5年落ち、追加したSSDは6年落ちと4年落ち。ついでに言うとバックアップ用で追加したHDD(!)はたぶん12年選手。
最近は便利なツールがあるので現状を調べてみます。

まずメインSSD Intelの当時最新技術を導入したNVMeドライブです。
メーカー資料によればTBWは600TB。現状データーは総書き込み量9.3TBなので心配は無用ですね。また使用時間がたったの1430Hなのでほとんど使用されていないに等しいです。ただし、UnSafeShutdown回数が36ってのは使用時間に比べると気になる回数です。Healthも98%だし。

次は一番古い960GBのSSD。TBWは200TB。現在までの書き込み総量が30F0B27506とあるんだけど、単位不明。Byteだとすれば210GBだけど、そんなものか? 何か1桁違っている気がしないでもないです。と下のドライブのデーターからするにセクター書き込み回数と判明。なのでこの値を512倍すると107TB、それほど長くは持たないかもな。まぁLINUX用なので、突然死されてもそれほどダメージはないですけど。

次は4年落ちのSSD。長いこと”C”ドライブとして使用していますので、それなりの使用量。総書き込みは275TBと出ましたが、メーカー資料によればTBWは2400なのでまだまだ余裕があります。

最後のHDDは通電時間49562時間だけど、代替えセクター数0、回復不能セクター0、エラーレート0と、とても健康。

というわけで当面ストレージは更新しなくてもOKそう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です