初積雪

20130114-IMG00281s.png

今シーズン初の積雪です。降り始めのうちは大したことない感じだったのだけど、ずっと結構なペースで降ってくれたので、積雪は12,3cm。
ところが、昨日がかなり暖かだったので地面が冷えていないようで、雪の下の方が溶けてぐしゃぐしゃになっていて、とても歩きにくい。
有る程度交通量の有る道路は路肩に残った程度でほとんど溶けていたので、車は結構飛ばしています。
午後からは雨になって、いっそうぐしゃぐしゃになってしまったのだけど、明日の朝は一面のアイスバーンになっていそう。車の人は気をつけてね。歩き人も足跡の凍ったやつで滑らないように気をつけなきゃ。

牛より高い刺身

夕飯の材料を仕込みにスーパーに行ったときの話。鮮魚コーナーに養殖物では有るのだけど、鯛の柵が売っています。3枚におろした身の1/4といった雰囲気だけど、いい値段がついています。で隣の精肉コーナーを覗くと大きな固まりの牛肉が鯛よりも安い価格で売っています。重量単価で比べたら魚の方が20倍はしそうな感じ。
「水産国」だの、「日本人は魚をよく食べる」だのと言われますが、こんな状況でほんとに良いのかなぁ。鯛は特別だろうと思いたいところですが、鰺だって単価的には鯛の半分程度なので、やはり肉には遠く及びそうもない。

例によってREBUILD

新しいPCにFedoraなので、例によってrebuild三昧。今までと違っているのはCPUオプションで、今まで-mtune=pentium4だったのが、-mtune=core2としました。後はいつものように芋づる式にいろいろ引っかかってくるので、ソースを拾いながら作業。
PrescottのP4よりも数段早いので、作業がはかどって助かります(何が? 笑)
それにしても、職場で使っているCORE2 DUO E6600よりもしかしたら早いかも。そのくらい快適です。まぁ、6年経っているのでCeleronと言ってもそれなりに進化している訳なのですがね。

さらにML110 G7

あれこれ言っていましたが、久しぶりに楽しめそうな素材なので、一台お買い上げ(笑)。月一くらいのペースで各部をアップグレードしてやろうと計画。とりあえず最初はビデオカードだな。次にメモリー、CPUの順?
Windowsはもうちょっと使ってみて、どうしても自宅用で必要な状況が発生するまでは無くてもいいな。たぶんその前に現在使用中の15インチディスプレイをなんとかしたくなると思う。
やっぱり1280×1024はちょっと狭い。

ML110その後

いろいろと使って見ましたが、デスクトップ機として使うには表示機能が貧弱過ぎてお話になりません。一応MatroxのG200eと言うのが乗っていますが、Linuxだとドライバーが無いので、昔ながらの標準ドライバーのお世話になるしかありません。しかし、全体に書き換えしているのが分かるくらいに遅いのでWebブラウザーなんかははっきり言って遅くて使いものになりません。
純粋にCPUパワーだけで比べると、GCCの再コンパイルに259分となかなか俊足なんですが、表示まわりで足をすくわれている感じ。
うーーん、難しいなぁ。

L-01DのGPS機能

毎日の散歩/通勤の時にアプリで距離やらペースやらを案内させています。GPSベースでいろいろな判定をさせるのですが、L01Dになってからなぜか本体が勝手に再起動するようになってしまってました。ひどいときには2時間の動作中に6回の再起動と、もはや使い物にならないレベル。
なんでだろうといろいろ考えて、試してみたのがLTE機能のOFF。
隠しコマンドで通信機能をLTE/WCDMA/GSMモードからWCDMA/GSMモードにしてみた所、再起動することがなくなりました!
思うにLTEでエリアの境界付近に居てGPSもONにしている場合、処理がおかしくなって最終的に電話機が発狂するのではないかと…
今のところLTEモードを生かして置いてもバッテリーの減り方が極端に早くなるだけでなんのメリットも有りません。なので、現在のLTE禁止モードの方がいろんな意味でいいですね。

HP ML110

何でかは知りませんが、時々とんでもない安値で販売されています。
今回9800円とCASEと電源しか買えないような値段で売り出されていたので、職場のサーバー用に購入しました。
とても立派な外観だし、CPUにメモリ、HDDまで付いているのですから驚きます。
そもそもサーバー用のケースなので、冷却構造はしっかりしているし、部品交換などでの内部へのアクセスも簡単で良く考えられています。
CPUは最廉価版なのでCeleron G530ですが、CORE2系のCPUで立派に2CPUだし内部キャッシュも2MBもある立派なもの。
試しでFedora17(汗)を入れて見ましたが、快適です。P4の3GHzより快適に使えます。
OSレスなので自宅でデスクトップとして使用するには、あと2、3万はかかりそうですがなかなか面白いおもちゃ。
室温が上がった時の冷却FANがちょっとうるさいのが欠点だけど自分用に一台仕入れようかな。

寒さ対策

ここの処寒い日が続いています。相変わらず「お気軽天気予報」では「真冬並みの寒さ」と言っています。しかし、今が真冬でないなら何時が真冬なんだでしょうね?
まぁそんなことはどうでも良くて、寒さ対策として今年は唐辛子作戦を実行中。たまたま良く行く店でハラペーニョという青唐辛子のピクルスを発見したので、毎朝3切れほど食べるようにしてみたところ、体の中から暖まってきてなかなか良い感じです。
そろそろ無くなってきたので、また買わなきゃならないのだけど、うまく手にはいるかが問題。いつも行く店は品揃えが気まぐれなのが困るんだな。

あーーあ

心配した通りの結果になってしまった、最悪だ。
さて今回極右連中に投票したみなさん、何が起きてもご自分の投票が招いた結果だと潔く受け入れてくださいね。反対派の私としては巻き添え喰らうのはまったくもって不本意なんだけどね。
これでいよいよ景気が悪くなりそうだな。来年はどうなっちゃうのだろうか…