飽きる

どこが始めたのかはよくわかりませんが、近頃の車は発売前から延々と宣伝を始め、雑誌にも試乗記がどんどん載ります。試作車の試乗記が出て1ヶ月くらいで発売されればいいけど、某M社と言い、某F社と言い発売前の記事で半年も引っ張ってくれます。
で、実車が出るころにはゲップの出る状態になっていて、もうどうでも良くなっているという寸法…
スマートじゃないなぁ。

アホ電話なんとかしてくれ….

20140609-2014-06-09-22-03-26s.jpeg

2年前に機種変更したDOCOMOのL-01D、いろいろと怪しい動きをするのですが最近は充電がまともにできないことが増えてきました。
このグラフの平らな部分は実は充電中。見掛け上は「充電中」になっているけど、”Battery Mix”で見れば一目瞭然。で、一年程前に「こうだ」とDOCOMOに伝えて対処してもらったけど、「何もおかしくないけど、念のため基板交換しました」ということで当たり前だけど改善なし。
いちいち再起動してやらないと充電開始しないので不便極まりない。これで一日保ってくれるなら文句のボリュームも下げられるけど、せいぜい半日では拡声器を持ってきてわめきたい気分。
真剣に白ROM機を探さなきゃ。けっこう高いんだよなこれが…

レクサス

どういうものだかレクサスの案内状が届きました。メインの車はCT200hというたぶんレクサスブランドでは一番安い奴。
レクサスバッチ1つで100万も高くなるような車を買うほど酔狂ではないのだけど、今のあの奇っ怪なフロントデザインでは「タダでやる」と言われても欲しくないな。
ただでさえ、Audiや最近のFordのような大口を開けたように見えるフロントデザインは大嫌いなんだけど、レクサスは酷すぎる。なんであんなデザインにしたんだろ。
どう見たって、釣り針にかかった魚の口にしか見えないんだけど。あのパクパクしているやつ…

電池の持ち

いわゆるケータイに変更してから10日以上が経過しました。購入当日にフル充電した後、ずっと放ってあるのですが、全然電池が減りません。さすがは待機時間のカタログ値710時間!?
通話を含めて殆ど使っていないせいも有るけど、スマートフォンからみれば驚異的。
実際には通話してみないと、なんとも言えないけどすごいや。

詐欺師現る

連休の前の週の出来事。怪しすぎる電話がかかって来ました。
業:無料で雨樋の掃除をさせて頂いておりますが、お宅もいかがですか?
家人:いや必要有りませんから。(今時無料なんて訳ないじゃん。どうせ屋根がヤバい状態になってるとかなんとか言うんだろ?)
業:いえもう、本当に無料で一切費用は頂きませんから
家人:だから必要ないです
業:是非とも何とか…

という訳で家人が押し切られてしまい、翌日作業者が来ることになってしまいました。
当日は10:00に来るという事でしたが、5分過ぎてもそれらしい人物は現れず。?マークが1つ2つ3つ…と思っている頃にようやく到着。いきなり遅刻とはいい度胸しています。
作:あのう、屋根の点検に伺ったんですが…
私:(ほれ、いきなり本音炸裂かよ)はぁ? 屋根の点検なんか頼んでないよ。だいたいこの家の屋根見て、点検の必要な状態だと思う?
作:そうですよねぇ。昨日の電話に出た方が勘違いされたんですね。
私:(間違ってんのはアンタの方だが)とにかく屋根の点検なんか頼んでないから、お引き取りください。
作:はい判りました。
という訳でおとなしく引き下がりました。たぶんこの作業者は元の業者の下請け登録しているかアルバイトの人で、この人自体がお下劣リフォーム営業をかけてくる訳ではないと思う。なので楽出来たわけだけど。
この先、似たような奴等が次々現れるのだろうな。ああ、面倒。

分かりにくい費用

毎度携帯電話の契約関係をする時に思うのが、必要となる手数料が分かりにくい上にいくつもあること。
今回もMNPでの転出で2000円、新規加入手数料が3000円で2台有ったので合わせて手数料だけで10000円の出費。
しかも中途解約のXiの方は3日しか使っていないパケット代を丸々一月分寄越せと来るしで、かなりの出費。
それにしても無料通話分と基本料とで合わせてだいたい1200円程度の契約ができ、またMVNO業者はパケット使用量1GB/月で月額900円で商売が成り立つってのに、2つを合わせると途端に月額6000円以上になってしまうのはなぜ? バラまき端末代を割高料金を使って回収しようって訳だろうけど、そろそろやり方を買えるべきだと思うな。
ノートPCの事を考えると、端末代は5,6万とられても当たり前だと思うんだけども実質0円だの実質1万円だのと、とんだダンピング。さらに某アメリカのりんごマークの端末に至っては、逆に現金がもらえる始末。
その費用が全部利用者の代金から支払われるのだから馬鹿馬鹿しい。

移行完了

あれこれ有りましたが、無事に移行完了です。いわゆる「ガラケー」とスマートフォンの2台持ちがこの先続きます。
4年ぶりのケータイですけど、小さくて軽くていいですねぇ。たぶん充電も3日に一度くらいで充分そうだし。
スマートフォン用のMVNO SIMは回線が変わらないだけ有って使い勝手が変わりません。
余計なキャリアアプリをかたっぱしから無効にできるので、安定化には良い方向だったりして。

花粉が酷い

20140427-img00875s.jpeg

杉花粉の季節はとっくに終わったと思うのですが、現在は桧花粉がすごいですね。ここらだと杉花粉より量がはるかに多い感じがします。
幸にして花粉症ではないので、体は大丈夫なんですが、黒ボディーの車が…
先週洗ったばかりなのに、もう全体が真黄色です。
落ち着くまで、毎週洗車するようだなぁ…

CADソフト

フリーのAutoCAD(LT)互換CADソフトがあります。DraftSightという名前ですが、これがなんとLinux版も用意されています。ならば手元で動かしてみるかと挑戦。Fedora用のrpmファイルが用意されて居るので、ダウンロードします。
そしてインストール。なんかがタブって居るとかエラーがでますが、–forceオプションで強行突破。なんとかインストールは終わりました。
いざ起動って場面で起動失敗。初めはGNOME環境でないとダメなのかと思ったので、急遽GNOMEを一式インストールしますが、それでもダメ。
さてはて?? と思い、コマンドラインから起動してみることにします。
ところが、本体がどこに入ったのか分かりません。あれこれ探っているうちに、/opt/dassault-systemes/Draftsightに有ることが分かりました。なんでこんな変なところに入れるのかな??
まぁ、無事にバイナリが見つかったのでコマンドラインから起動してみると、libaudio.so.2が見つからないと苦情が…
さて、なんのファイルに含まれているのかRPM Serachで探してみるとnas-libsに含まれているとか。さっそくyum install nas-libsを実行すると「もう入っているよ」と苦情が。
しばらく謎だったんですが、ふと本体は実はx86_64では無いのかもということに気づきました。ならば、32bit用のライブラリが必要なんだろうということで、今度はyum install nas-libs.i686を実行。今度は無事に入りました。
で再度起動してみると無事に起動成功。Windowsで見ているのと同じ画面が出てきました。
せっかくインストールに成功したんだから、なにか適当に図面でも描いてみますか。

久々の工作、続き

予定通りジャンク屋でラジオを調達。CASIO製のCD/MD付きです。
殆ど期待してなかったのだけど、CDもラジオもきちんと動作します。MDはメディアが無いのでどうだか判りませんけどね。
なんかちゃんと動いている奴を壊すのは忍びないなぁ。ラジオ部分だけ分離できるといいけど。
さて、週末は分解してみよう。