HDD領域拡張

もともとLVMだったので、新調したドライブの空きエリアを新しいパーティションで確保。
そして、LVMツールでもとのLVMに連結してやることで拡張成功。コピーに50分程、パーティションの処理に1分、LVMの処理も1分とあっという間に、
$ df -m
ファイルシス 1M-blocks 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/fedora-All 1901143 110936 1790208 6% /
と総容量1,901,143MBとめでたく2TBになりました。
さて、明日はこの余剰HDDを職場のサーバーに追加してやらなくては。

HDD交換

つい勢いで「ポチ」してしまったHDD。即日発送とのことであっというまに手元に届きました。
以前買っておいたBackup Toolでコピーしようと思ったのですが、なんとHDDを認識してくれません。なんてこった…
0からの再インストールも面倒だなぁと思案して、検索。するとclonezillaなるツールが有ることがわかりました。
さっそく使えるようにして作業開始。1時間もかからないでコピーが終わってしまいました。
心配したgrubでのHDD認識も上手く行って、システムの再起動にも成功。
こうやって書き込みもちゃんとできています。良かった良かった。
あとは、250GBとして取られている領域を拡大して、2TB全体を使えるようにすることと、広大な領域を何に使ってやるか思案しなくては。
映像サーバーにでもできると良いけど…

こいつか?

GPSロギングをしていると勝手に発狂するL-01D。あまりにも使えないのであれこれ試して見るのですが一向に効果が有りません。
入っているアプリでGPSに関わっていそうな奴をかたっぱしから止めていったところ、DOCOMOのオートGPSを無効にしたらなんか調子がいいです。
今日一回発狂されたので、完璧できないけど確実に調子は良さそう。しばらくこれで様子を見てみよう。

近頃の燃費

20130930-img00512s.png20130930-img00514s.png

久しぶりにまとまった距離を走ることになりました。で、エアコンを使わなくても良い季節になったので、近頃の燃費はどうなのかチェックです。
コースは一般道のみで瑞穂と宇都宮の往復。距離は約250km。出足で渋滞にはまっていたけど、途中からなんとか持ち直した結果17.2km/Lとなかなかの数字。帰りも順調で途中までは左側の写真の通りの17.4km/Lを記録。しめしめと思ったのだけど、都県境あたりから無闇と現れる信号のせいで、最終的には16.9km/L。それでもカタログ値より良い値が出たのでまぁまぁの成績かな。まぁ新4号パイパスという、いささか反則な道路のおかげでもあるのですが。
タイヤの空気圧がちょっと低い感じもあったので、その辺りを調整してから挑めば5%位は良くなっていたかも。

寒い

20130927-temp.gif

台風が通り過ぎたと思ったら、大陸高気圧がのさばってきた模様で、このありさま。
いやはや涼しいを通り越して寒い!。
とうとう季節切り替えのスイッチが動いたようだ。箪笥の中身も入れ換えなきゃならんなぁ。

車載ラジオその後

あっさり動いた車載ラジオですが、喜んだのもつかの間。30分経つと電源が切れてしまいます。いろいろ調べたところ、CAN-BUSの信号がなくなった状態で30分経過すると自動的に電源が切れる仕様となっている模様。これでは使いものになりません。
うーーん、残念だなぁ。

朝からおかしい

今日は朝から台風だったのですが、だからと言う訳でもないでしょうけど借りているXreaサーバーが異常。
まったくアクセスができなくなって焦りました。
今はアクセスはできるようですけど、変なエラーメッセージが出ていて、まだ落ち着かない模様。
妙な奴にCrackされたのかなぁ…

車載ラジオの有効活用

ナビの取り付けに伴い外された純正のラジオ。ディーラーがくれたのは良いけど特に使い道も無く只の飾りになっていました。
近頃ご高齢(40才?)になった職場のラジオの調子が非常に悪く、ノイズが混ざったり音量が勝手に大きくなったり小さくなったりと落ち着きません。これはチャンスとばかりに車から外したラジオを持って行ってセットアップ。あれこれ必要なのかと思っていましたが、電源とスピーカーとアンテナをつなぐだけですんなり動作。すんなり過ぎでちょっと拍子抜けです。
電源の方も様子が分からないのでとりあえず12V 10Aを用意しましたが、どうも5Aも有れば上等のようです。まぁ、余っている電源なのでそのままにして置きますか。