新手の奴
whois ghgvkar.com
created date: 2013-03-22 03:31:26
owner-organization: Whois Privacy Protection Service by VALUE-DOMAIN
とふざけてやがる。spammerの分際でコソコソしやがって。
まだ続くspammer
先ほど届いたやつ
whois ewtui9tr.net
Created On: 2013-03-19 21:32:34.0
Registrant Name: Bayside Business Service Limited Liability Company
Tech Organization: GMO Internet Inc.
whois tkt3gxh4.net
Created On: 2013-03-19 21:32:31.0
Registrant Name: Bayside Business Service Limited Liability Company
Tech Organization: GMO Internet Inc.
whois t4omnzph.net
Created On: 2013-03-19 21:26:56.0
Registrant Name: Bayside Business Service Limited Liability Company
Tech Organization: GMO Internet Inc.
whois 339i7va9.net
Created On: 2013-03-19 21:26:28.0
Registrant Name: Bayside Business Service Limited Liability Company
Tech Organization: GMO Internet Inc.
とまぁ、全部同じところ。この会社(??)は有名な悪徳会社のようで、出会い系spamをもう2年以上ばらまいているらしい。いろんなドメインを使い捨てでspamをばらまくんだろうけど、よく金が続くもんだ。
Blogシステム更新
もう4年も怠けていた更新。ようやくサーバー側で必要条件を満たしてくれたようなので更新です。
最初の一歩の時にpermissionの関係で躓きましたが、あとはスイスイ。
何が変わったのかよく判らないけど、うまく行ったのでとりあえずOKと。
spammer再び
携帯電話のキャリアをDOCOMOに変えて以来止まっていたspamですが、最近アドレスが漏れた模様でちょこちょこ届くようになってしまいました。ゲームか何かのアプリを入れたときにアドレスを抜かれたかなぁ。
まぁ、それは置いといて気分が悪いので、senderを晒していくことにしよう。
今日来たのはこの2つ。
vnv68paj.net,w3pox96b.net
どちらもランダムっぽい文字列というのが特徴。レジストラはどちらもspammer御用達のGMO、登録者はどちらもBayside Business Service。そして登録がどちらも3日前。
内容は毎度お馴染みの出会い系の変種で、親しげな内容のメールが届き、「続きはこちら」と怪しいurlに誘導されます。
器用な運転
近頃街にやたらに増殖している器用な運転。いちいち曲がる前に一旦反対側にハンドルを切って車の向きを逆方向へ向けておいてからやおら進みたい方向に向かってハンドルを切り直します。とてもハンドル操作が忙しくなるのですがなくなる気配がありません。
たぶん車幅感覚がまったく身についていないので、側面と道路側の障害物との間隔が測れないのでしょう。なので大きく迂回するようなハンドル操作になってしまう…
まぁ、忙しいのはそういったヘッポコ運転をしている本人なので、どうでもいいのですけど、周囲の状況に関わらずハンドルを切り出すのは勘弁してほしいな。
一度だけ3車線の真ん中にいたときに、両端の車が逆にハンドルを切ってきたことがありました。当然両車は私の車線にはみ出してきます。行き場がなくなって急停止で難を逃れましたがあれには参ったな。
DSPラジオ
DSPチップを利用してラジオをでっちあげようと思ったけど、価格の面で断念しましたが、探してみるとラジオ機能がもう出来上がっている専用チップを見つけました。こいつはだいたい4000円前後。これだけだと何もできないので外部にCPUをつけて制御してやらないとなりません。
なかなかおもしろそうなので、これで遊んでみよう。
8GBの効用
メモリを増設したので、さっそくrebuildの続き。
ほとんどswapを使わなくなったのでとても高速になりました。また、増設前にメモリ不足で失敗したモジュールもあっさり成功するしで、かなりのご利益。
CPUを変えなくてもいいかなと思えるほどです。次の投資はやはりディスプレイだな。
メモリ到着
すったもんだだったメモリ。なんとか当初予定通りに到着しました。
さっそく取り付けをすませ、 PCを起動。自動的にsystem configrationの変更が走り、メモリテストまで実行したのにはびっくりです。さすがはサーバー機、こういうところが普通のPCとは違います。
さてFedoraを起動してシステムインフォを見たところ、
$ cat /proc/meminfo
MemTotal: 8137204 kB
…
と無事に8Gバイトが認識されました。
さらりと8Gとか言っているけど、よく考えたらとんでもない分量。個人でこんな大容量を取り扱う日がやってくるなんて、想像もしなかったな。
気違い陽気
ここ数日ばかに暖かい日が続きました。まだ3月が始まったばかりだというのに、もう5月の連休明けのような陽気。暖かくなる分には構わないのだけど、きっとまた寒い日がやってくるのかと思うとちょっと憂鬱。寒いのは終わりにしてもらえないかなぁ。
今時こんな通販屋…
例の激安マシンにメモリを足してやろうと思い、適当なお店で「ポチッ」としましたが、なんと今時配達までとんでもなく時間がかかるお店。ただのDIMMなんですが、「これから発注するので最低でも10日は見てほしい云々」とメールが届きました。何なのでしょうねぇ、この感じ。支払方法等で決定したお店ですが、まるで商社に注文をかけたときのように動きが悪い。
まぁ、切羽つまっているものでもないので気長に待ちますけど、驚いたな。