新PC到着

予定より1日早く新PCが到着しました。しかしあれこれあってなかなか触れません。ようやくあらかたのセットアップを済ませて通常使用できる状態となりました。
とすれば当然新旧比較はするよねと言う訳で各種ベンチマークを実施。結果は以下の通り。

グラフィックスで2倍くらい、CPUは3倍くらいで、3dMarkのトータルでは約3倍の能力ということです。なんか持て余しそうだな。
その他SSDの能力はさすがのM2接続だけあって、HDD Benchで軒並み2GB/sec越え。

実際に使った感じでは、アプリの起動や各種操作はそれほど実感はないのですが、音声編集のAudacityを使って音声の編集をすると、CPUの能力差がもろに出るので、効果絶大を実感します。
また今のところ常駐物が少ないせいか、シャットダウンからの起動や再起動がスマートフォンレベルの速度となってびっくり。各種ソフトのインストール時に度々要求される再起動も苦になりません。

共有サーバーにも接続できるようになったので、後はBOINCの設定。現状ではちゃんと動いているのだけど、ログインが正常にできないので、新規PC側に引き継ぎが出来ていない。困ったものだ。

PC更新

自宅PCが壊れてから、うだうだとしていうるうちに4か月が経とうとしています。

もちろん情報収集をしてどうするか検討はしていましたが、どうも今一つ。ところが半導体不足は未だに解決しないし、さらにシリコン単結晶の不足とか、基板製造に不可欠な銅箔の値上がりなど不穏な話ばかり。さらには急激に円安が進んでしまい、ほとんどが輸入品であるPCの価格にも影響することは必至です。
これ以上待っていても良いことは起きそうにないので、見切りをつけて新規に1台注文しました。いわゆるゲーミングPCって奴ですが、まともなチップセットを使用したMBを使って構成しているのがゲーミングPCだけってご時世なので仕方が有りません。安いビジネス用を謳うPCだとH510か良くてB560で、せっかくi7を導入する意味が半減します。今回はH570使用。X299だのZ590だとかなり高価になるので、このあたりが良い線と思われます。
ゲーミングPCと言っても、まぁ巷によくあるような「色とりどりの照明がきらめく」なんてことは無いので言わなければゲーミングPCとは気づかれないでしょう。

当初はAMDのCPUと思っていましたが、どうもゲーム以外での成績がパッとしません。またCPU自体のTDPが105Wと冷却が大変なことが判明したので没。結局はi7-11700に決定。内蔵ビデオ機能無だと若干安くなるのですが、ビデオカードが壊れた時の保険として「内蔵ビデオ機能付き」を選択。またCPUクーラーも標準で良いかと思いましたが、PCの置かれる環境が過酷(汗)なので、ヒートパイプ式の高性能品をおごります。
その他としてはメモリーを32Gbに、ビデオカードは最安のNvidiaのGTX1650としてメモリー代を捻出。タイミングよくキャンペーンをしていたので、SSDを+1k円で倍容量にできました。システム用にM2で1TB、ストレージ用にSATAで今までの2TBをつけてやれます。

ビデオカード以外はほぼ最新かつ上級でまとめられました。今どきのビデオカードは高級品だと単品で200k円を超えてくるので、とても手が出せるものではありません。ゲームするわけでもないので、普及価格帯で十分。これだってたぶん現在使用中のAMD RX550よりはかなり性能が上がっていると思われますし。

キーボードも更新したので、なんだかんだで予算を30%ほど超過してしまいました。しばらく節約生活しなくては…
来週末は職場PCでの引っ越し大会になりそう。今から準備しておかないと。

新規PC

自宅PCがダウンしてから早2か月が経過してしまいました。が、いまだに後継機は未決定…

新規調達したPCを職場PCとし、現在の職場PCを自宅へ持って帰ろうと予定していたのですが、職場PCも7年経過していることを考えると、程無く壊れる気がします。

という訳で2台調達しなくてくはと考えだすと資金的にかなり厳しくなります。両方とも第11世代のi5とし、自宅用は16GB RAM+ON board VGA、職場用は32GB RAM+低位の外部VGAカードって所でしょうかね。職場用PCには現在入っているVGAカード(RADEON RX550)を移設してやれば節約になりますね。

どちらもSSDは有るので最低限の装備として当初のSSDは無し、内蔵光学ドライブ有り、職場用にはWifiアダプタ装備。そしてキーボードが現在10年目なので、職場用には新しいREAL FORCEを調達してやることとすると、総額でどのくらいになるかな。

その前に6年目のSurface Pro4用のタイプカバーが無反応になってしまったので新規調達するか検討しなくては。こちらは約20k円なんで、いまさらって考えしまいます。ただ、ソフトキーボードだととてつもなく使いにくいのでタイプカバー無で使い続けることは考えられません。

更に増えるフィッシングメール

少し静かになったかに見えたフィッシングメール。最近はspamフィルターに引っかからない分だけでも1日でこのありさま。

spammmmm!

ありとあらゆるところからやってくる感じで、聞いたことの無いようなカード会社を名乗るものまで登場します。今問題になっているアカウントには大切な情報が届かないようにしてありますので、機械的に全部ゴミ箱へ。それにしても毎日面倒。
いい加減止まって欲しいな。

PCダウン

電源を変えた自宅PC。復旧してやれやれと思ったのもつかの間。またしても起動しなくなりました。どうも電源ではなくメインボードが駄目だった模様。まぁ7年目だし職場PCとは異なり電源ON/OFFの頻度も高かったので仕方がない所かな。

という訳で新しい奴を物色中。近頃はNote PCばかりでデスクトップ機はゲーム機ばかり。ゲームPCは無駄に電気を喰らうビデオボードが邪魔です。だからと言ってオンボードVGAはバスにその分の負荷をかけるので性能的にどうかなと思い悩み中。

WindowsとLINUXのデュアルブートが必須と考えているのでややこしくなるのだけど、たまにしか使わないWindowsはNote PCで対応することにしてLinux用にデスクトップを構築するかな、もう少し悩もう。

電源交換

自宅PCの電源が入らなくなりました。いろいろ原因は考えられますが、一番ありがちなのが電源ユニット自体の故障です。

自宅PCは3年前に中古で入手したのですが、もの自体はCPUの型式(i5-4590)から言ってたぶん2014年ごろの製品と思われます。7年経過していますので、一般家庭用の使用(日に何度かON/OFFされる)ならば寿命が来ても不思議はありません。

本体ごと適当なPCに交換ってことも考えましたが、なにかもったいないので電源ユニット自体の価格を調査。その結果4kも出せば買えることがわかったので、とある通販サイトで「ポチッ」と。翌日には配達されてきたのでした。

取り付け自体は一緒ですが、SATAの電源ケーブルが短くてSSDの定位置だと届かないので、SSDの位置を変更。まぁ問題となったのはこれくらいで他に特に問題もなく15分ほどで作業終了。

新しい電源はちょっとFANの動作音が旧型より大きくなったようで少々気になります。まぁこの辺はケチったのが露骨に出てくる部分なので我慢。

これでまたしばらくは使えるぞっと。

メディアに保存する

とある用事で、物理媒体にデーターを保存する必要が出てきました。それであれこれと出費して痛かったのですが、それ以上に驚かされたのが書き込み可能メディアとその関係商品の衰退ぶり。

まぁアレヤコレヤと馬鹿げた制限をかけてキチキチに縛り上げて利便性を損ねる方向に突進した結果、メディアに何かを書き込んで保存する文化がすっかりなくなったようですね。電気店に行ってもメディアコーナーは寂しい限りだし、こうやってレーベル印刷に対応する機器もめっきり少なくなっているし。
まあ映像系にしても音楽系にしても殆どがオンデマンドでいつでも見聞きできるようになってきたのが一番影響しているのかもしれませんが。
ただし、以前にも書いたかもしれないけど、物理媒体で所有していないといつ何時権利者保有者の気まぐれで利用できない状態になるかわかったものでは有りません。

この問題はきちんと利用料を支払っていても発生しますのでやはり物理所有が一番だと思うんだけどな。

と言い訳をしながら、今日も「積ん読」本が増え続けている。ちゃんと読まないとだめなんだけど、追いつかないかもな。まぁ出版社側がせめて5年は発行し続けてくれれば、ゆっくり選択もできるのだけど、近頃は廃刊もあっと言う間なので油断できないというより、興味を引いたら買っておけと言うわけだ。

プリンター新調

ディスク表面に印字する用事が発生してしまったので、やむなく対応機器を購入です。単純にプリンター機能だけでよかったのですが、かえって高いことが判明したので、やむを得ずの形で複合機を選択。まぁFAXを自宅で使用することはないので、FAX機能までは搭載しない型としてあれこれ検討。
で検討の結果がこれ。

一番安いってことで選んだ結果がBrotherのDCP-J987N。職場で使用している業務用プリンターも思い返せばBrother製でした。べつに熱烈にファンと言うわけではありませんが、機能と価格から選んだ結果がたまたまこのメーカーだったと言うわけです。

こんな筐体ですが、両面印刷に対応している上にADFもついているし、カセット給紙と背面トレイがあるのは流石です。またレーベル印字の時に、他社だと専用アダプタにメディアをセットしますが、こいつは内蔵されているので、いざ使うと言う時にアダプタを探さなくても良いのは大きなメリットです。
スキャナーとして使用するには若干分解能が足らない気がしますが、コピー程度でしたら十分以上です。

印字速度は片面カラーで10ipm(10枚/分)、両面で3ipm。業務機であるHL-J6000が片面22ipm、両面12ipmであることを考えると両面印刷が遅いです。しかし、家庭で両面印刷なんてするのかと言えばほとんどすることはないので、これで十分。
だいたい前任であるCanonのiP2700が4.8ipm(カラー)ってことを考えると、倍以上の速度なので十分過ぎるほど早いです。

ひとつ上の番号であるDCP-J988だと大容量インクタイプなんですが、使い切る前にインクが腐るか本体が壊れそうなのでこれで十分。価格も15k円ほど高い上に肝心のレーベル印刷機能が無いので目的には合いません。
iP2700がインクを変えることもなく4シーズンが経過しましたが、まだインク残量がある感じ(確認はしてませんが…)なので、こいつもいつになったらインク切れになることやら。

購入して驚いたのがLinux対応。ちゃんとDebian系やRedhat系に対応するドライバーが用意されていて、印刷だけでなくスキャンもできるとは大したものです。これでますますWindowsの出番が少なくなるな。

KiCad 5.1.10 PKGBUILD

新しい版が出たようなので久しぶりにPKGBUILD。いつものように関係ファイルを用意して作業開始。
しかし、いつものようにエラー多発で散々でした。

まず最初のトライアルではmsys2の何かのプロセスが暴走してしまったようで何をやってもエラーとなる上に復旧しなくなりました。仕方がないのでWindowsの再起動からやりなおし。

2回目の試行ではuctr64が無いと怒られます。msys2_shell.cmdを実行して端末画面を出して、pacman -Syとすることでこれは解決するらしいので試してみると確かに解決します。これだったら最初から(初回のPKGBUILD実行時に)解決しておいてほしいな。
さらに3回目の試行では今度はclang64のmirrorlistが無いとか。環境整備はこっちの知ったことではないんだがと思いつつも、解決しないと先に進めませんのでmsys64/etc/pacman.d/にあるmirrorlist.ucrt64をコピーしてmirrorlist.clang64にrename。さらに中身の/ucrt64を全部/clang64に書き換えて再試行。
4回目ではclang64のdatabaseが無いと怒られます。再度pacman -Syを実行することで作成はされるんですが、2回目の時に実行したpacman -Syで作成されなかったのはなんでかな… つくづく底意地の悪い仕様ですね。

ここまでやってようやく環境が整ったようでbuild作業が始まります。しかし最後の最後で今度は、

==> パッケージを作成 "mingw-w64-x86_64-kicad-git"...
  -> .PKGINFO ファイルを生成...
  -> .BUILDINFO ファイルを生成...
  -> .MTREE ファイルを生成...
  -> パッケージの圧縮...
==> 作成完了: mingw-w64-x86_64-kicad-git r22369.a8672dd2f9-1 (2021年05月05日 16時07分57秒)
=> WARNING: You don't have the required toolchain installed for mingw32.
=> WARNING: To install it run: 'pacman -S mingw-w64-i686-toolchain'
==> エラー: Cannot find the strip binary required for object file stripping. 

と言う訳でtoolchainを導入せよとのことなので、pacmanから実行。そういえば5.1.9の時もそんなエラーが出ていたなと思い出しましたが、進歩が無いですね…

それよりも r22369.a8672dd2f9って何だよと言う訳で再度PKGBUILDの中身をチェック。例によってノーマークの場合はnightly-buildとなる模様です。
これだとなんかねと言う訳で再度ディレクトリ内を探してPKGBUILD-STABLE-5.1が5.1.10のためのファイルであることを確認したのでこれをPKGBUILDにrenameして再度トライ。

今度はソースパッケージをgit cloneした後のMD5SUMチェックで引っ掛かります。さすがに腹が立ったので全部のMD5SUMチェックを’SKIP’に変更してチェックしないようにして再実行。ようやく最後まで進行してパッケージが生成されました。

しかし、出来上がったのはmsysへのインストールパッケージである.zstファイル。必要なのはWindows用のインストーラーパッケージなので、まだ完了ではありません。
よくよく画面を見ると、

==> 作成完了: mingw-w64-i686-kicad-git 5.1.10_1-1 (2021年05月06日 08時49分54秒)
-- Success 0: cd "C:/kicad-src/msys64/home/Owner/MINGW-packages/mingw-w64-kicad-git" && export CARCH=x86_64 && TERM=vt220 makepkg-mingw -s --noconfirm
CMake Error at KiCad-Winbuilder.cmake:346 (message):
  Unable to extract major and minor version string

となっていて、まだ何かエラーがある模様。情報が少なすぎでどこをどうしたらよいのやら… まぁもう少しだな、週末頑張ろう。

塗装作業

塗装前

2年ほど間が空いてしまった家の木部保護のための塗装作業。まぁ10年経過して、これまでにもう6回ほど再塗装しているのでそれほど神経質になることは無いらしいのですが、やはり陽の当たるところは色褪せていてなんかみすぼらしい感じ。
またドアの下部分はなんか黒いポツポツが出てきていてなんか嫌だなぁと。

と言うわけで連休を利用して再塗装なのですが、今年は午後になると突然の雷雨の繰り返しでなかなか作業にかかれません。
連休も後半に入ってようやく天気が安定してきたので作業開始。それでも1日しか取れなかったので、1階部分しか終わらず…

週末に改めて2階部分を作業しないと。なんか暑くなりそうな感じで嫌だな。