Fedora40

有難いことに本業が繁盛で、なかなか遊んでいる時間も取れません。でモタモタしていたら40がリリースされていました。

本当はBootable Mediaから入れ直すのが古いrpmを削除できるので本筋なんですが、UEFI対応ではないこのPCだとBootable Mediaからの起動ができないので、いつものようにdnfの system upgradeを実行。

最初にFedora37時代のモジュールが引っかかったので削除。38,39と無事に過ごしていたのがすごいな…
さらにAkonadi-Serverの絡みでkde側のモジュールと競合するとか言ってきたので–best –allowerasingを追加。あとrustのモジュールでもトラブルが出てましたね。

rustとpythonはいつもモジュール類のバージョンで引っかかって面倒を起こしてくれます。rpmのrebuildに必要となるので入れてますが、本当に迷惑。特にrustのcrateはバージョン0.1とか0.2なんて奴が平気で公開されていて、しかもそいつに依存するアプリケーションが少なからず存在します。なのでrebuildするには複数を入れて置かなければなりません。例えば、

rust-rand0.7+libc-devel-0.7.3-8.fc39.noarch
rust-rand0.7+std-devel-0.7.3-8.fc39.noarch
rust-rand+libc-devel-0.8.5-5.fc39.noarch
rust-rand+std-devel-0.8.5-5.fc39.noarch

てな具合。

C++に比べて堅牢ってことですが、こんなバージョン管理がまかり通っていて本当なんですかねぇ。

トータルで9100余りのrpmが入れ替えになりました。これでまたしばらくrebuild祭りで遊べそう。

Fedora36

新しい版が発表されました。なので手順に従ってUpgrade。古式ゆかしくコンソールからコマンドを打ち込んでの作業です。

なんだかんだで今回は1つのモジュールが更新できないとの話しでしたが、Optionの–skip-brokenをつけてやったら全部OKとなりました。

KDE spinであるせいもあって何が変わったのかよくわからないですね。唯一はっきりしているのはSRPMをダウンロードするのためのgftpの設定でJAISTがipv6でアクセスしに行って討ち死にしたくらいかな。

あれこれ設定して、とりあえずipv6を無効化してなんとかクリア。あとはgftpのブックマークの変更と更新分のSRPMの取り出し。今回は出遅れた分インストール時にだいぶ更新が含まれたようで初回取得のリストはいつもの2/3くらい。それでも600程度はありますから先は長そう。

Fedora34

あれやこれやで惰性でボーっと過ごしていたら、Fedora34リリースの発表がありました。ちょうど休日だったので、これ幸いと更新作業開始。
Release NoteにあるUpgrade手順に従って問題なく終了です。32->33の時はいくつかのパッケージで問題が起きましたが、今回はそんなこともの無く至ってスムーズに進行していささか拍子抜け。時間はかかった様ですが、途中出かけていたので実際に要した時間は分かりません。

さて新しいシステムになって何が変わったのか相変わらずよくわかっていません。Xのベースが変わったとの話ですが、劇的にパフォーマンスが向上したと言う訳でもないので使っていてもよくわからないなぁと。
画面左下の電源OFF等のガジェットの出方が変わったのが、現在のところの気づきかな。

例によってReleaseと同時にUpdateパッケージが出ていますが、各FTPサイトの更新が間に合っていないようで、どこに行ってもsrpmが取り出せません。1日待てばmirror化が行きわたるかな。まぁ焦ってどうこうってことでは全くないのでゆっくりやっていきましょう。ちょうど連休期間に入ることだし。