ちょっとした小技

LinuxからWindowsに戻すと時刻が-9時間となって鬱陶しいです。

[xxxxx@localhost ~]$ timedatectl
               Local time: 日 2022-03-13 12:15:19 JST
           Universal time: 日 2022-03-13 03:15:19 UTC
                 RTC time: 日 2022-03-13 03:15:20
                Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
              NTP service: active
          RTC in local TZ: no 

それは上記のようにPCの内部時計(RTC)がUTCに同期してしまうからです。LinuxサイドではRTCのデーターから指定されたTimeZoneデータを元に現在時刻を出すので問題無いのですが、WindowsはRTCがローカルタイムであることが前提になっています。
これだとWindowsに戻ったときにいちいち時計合わせしなくてはならず、面倒なので、LinuxサイドのRTCをローカルタイムに合わせてみます。

[xxxxx@localhost ~]$ sudo timedatectl set-local-rtc 1
[xxxxx@localhost ~]$ timedatectl
               Local time: 日 2022-03-13 12:21:18 JST
           Universal time: 日 2022-03-13 03:21:18 UTC
                 RTC time: 日 2022-03-13 12:21:18
                Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
              NTP service: active
          RTC in local TZ: yes

Warning: The system is configured to read the RTC time in the local time zone.
         This mode cannot be fully supported. It will create various problems
         with time zone changes and daylight saving time adjustments. The RTC
         time is never updated, it relies on external facilities to maintain it.
         If at all possible, use RTC in UTC by calling
         'timedatectl set-local-rtc 0'.

しかし、「いろいろと不都合が出るかもよ」と”脅されます”。ならばともう一度調べたところWindows側のRTCをUTCに合わせる方法もあるとのこと。普段はLinuxなので、Windowsの方を合わせることにしましょう。

Videoカード交換その2

本番環境はFedoraなので、そちらを起動。するとKDEのスクリーンになったところで固まってしまいGUIの反応がなくなります。ただし別に起動しておいたKonsoleは動いているので、システム全体が死んだわけでありません。

クリーンインストールが必要かと勘違いしてbootable mediaを作成。でもやっぱり同じく固まる。ならばとMint Desktopのbootable mediaを作成して試したところこらはOK。

しばらくMintで凌ぐかと考えたのですが、よく考えてみたらドライバーが不適合なだけと言うことに気がついてnVidiaのドライバーをインストール。rpmfusion-non-freeにドライバーがあるので、rpmfusion-non-freeをenableにしてインストール。ようやく全体が正常に動くようになったのでした。

[xxxxx@localhost ~] sudo dnf install https://mirrors.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://mirrors.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm
[xxxxx@localhost ~] sudo dnf install akmod-nvidia

AMDならともかく、NvidiaのGeForceシリーズならデフォルトでカバーされているものとばかり思っていたのでこれは意外でした。もっともMintではそのままでOKでしたから、これはKDE特有の問題かもしれません。KDEの人はNvidiaが嫌いなのかな(笑)。

Videoカードの交換でドライバーが必要になったのは、2013年にAMDのカードに変えた時なので、9年ほど遭遇しなかった事態です。なのですっかり忘れてちょっと焦ったのでした。

3月21日追記

どうにも各ウィンドウの中身の表示がちらついたりして落ち着きません。Nvidiaの場合、cudaドライバーも入れないと駄目だとのことなのでインストール。
cudaってGPUで演算するための機構というイメージが強いので、別にいいかと思ったのでした。記事によっても「入れてもいいよ」から「入れないと問題が起きるかもね」まであっていろいろ。

[xxxxx@localhost mak]$ sudo dnf install xorg-x11-drv-nvidia-cuda
=====================================================================================================================
 パッケージ                       Arch           バージョン                  リポジトリー                      サイズ
=====================================================================================================================
インストール:
 xorg-x11-drv-nvidia-cuda         x86_64         3:510.47.03-1.fc35          rpmfusion-nonfree-updates         1.8 M
依存関係のインストール:
 nvidia-persistenced              x86_64         3:510.47.03-1.fc35          rpmfusion-nonfree-updates          34 k
 opencl-filesystem                noarch         1.0-14.fc35                 fedora                            7.4 k

トランザクションの概要
=====================================================================================================================
インストール  3 パッケージ

cudaを入れたところなんとなく落ち着いた感じ。まだ再起動していないので本当かどうかはわかりませんけど。

さらに追記

cuda入れても変わりは無し。なのでwaylandをあきらめてxorgにスイッチ。今のところ落ち着いている感じ。多少はパフォーマンスが落ちるんでしょうけど、安定がなにより第一!