充電ができなかったり、GPS関係のアプリを起動しておくと、勝手に再起動してくれたりとL-01Dの調子がよく有りません。少し時間が取れたのでドコモショップへGO。
基本的にはL-01Dのファームの問題だろうとは思いますが、そこまでは言えるはずもありません。なので適当におかしいてな事を伝えます。
そうしたら故障修理ということになりました。で、その間の代替機として提供されたのがL-02E。L01Dに比べると1年後に出できたモデルとなります。
見た感じは似ているのですが、メニューボタンとバックボタンの配置が逆… なんで同じ会社でこういう事をしてくれるのやら。また通知用LEDが付いているのでとても便利なのですが、L01Dでできる画面の明るさの自動調整ができなくなっています。なんでかは知りませんけど、同じ会社の製品とは思えない統一性の無さ….
また、最初から外部メモリが用意されているのですが、そのおかげでSDメモリーを追加してやると、そのメモリーは内部メモリーの中の1ディレクトリという困った取扱い。
中身はさすがにCPUが1世代新しくなっていて、同一クロックであっても3D Markのスコアで2倍以上を軽々と出してきます。でも取り柄ってこれくらいのような。
全体に仕様が残念で、機種変更する時の候補にはなり得ないな。
投稿者: jamano
16,000km
2009年5月から記録し始めたウォーキングの総距離が16,000kmを越えたのは先日書いたばかりです。で、今日車の定期点検に出して気がついたのですが、2009年11月登録の私の車の総走行距離が15760km…. 乗らないにもほどが有りますねぇ。今年はもう少し乗ってあげようかな。
いい加減にしてくれよ
今朝は朝っぱらから轟く「珍走団」の騒音で目を覚ましてしまいました。
まだああいった輩が生きていたとはねぇ。もっとも現役ではなく「旧車會」とか称する、いい年をしたオッサンたちの集まりでしょうけど。
あんな下品な格好をしたバイクに乗って下品な音を轟かせて走り回るのだけど、何がおもしろいのやら。
いつまでも頭の中は幼稚なままなんだなぁ。
嘘吐きは良くない
とあることで、29km/Lのカタログ数値を自慢している車に乗る機会がありました。
走行距離は3000kmを越えたあたりでしたが、インパネに表示されている平均燃費数値は17.7
17.7/29≒0.61とカタログ値の60%。この29kmの値はより実地に近くなるようにしたと謳われるJC08での値なんですが、それでもこの様。
カタログ値に近づけない運転の仕方が悪いのか、それとももともと「超絶技巧の持ち主だけが到達できる値」をカタログ値として掲載する方が悪いのか。
どっちも良くないな。せめて80%程度になるようにしてもらいたいものだ。
16,000km
2009年の5月より記録し始めたウォーキング。4年で合計距離が16,000kmを越えました。
だいたい年にして4,000km換算ですね。我ながらよく続いている物だと感心。
詳しい分析はまた後ほど。
またかよDOCOMOさん…
Android OSのバージョンアップがドコモから発表されていましたが、以前同様に1回大きな更新を実施している機種は除外です。例によって本体側の機能不足が原因でマイナーアップデートもできないとか言っていますが、怪しいなぁ。
正直に、「何度もアップデートさせていたら新しい機種が売れないじゃないか!!」と言えばいいのに。
毎度毎度、肝の小さいところをさらけ出しやがって情けない。
KiCAD
OpenSourceのEDAツールです。いままでgEDAという、そのものズバリの物を検討していましたが、どうも使い勝手があまりよくない。良くないというか、使い慣れた商売物のソフトとの違いが大きすぎて使いにくくて放り出してしまっていました。
しかし、そろそろWindows XPが終わりとなるとき、10年も前に購入したままになっているソフトがそのまま新しいWindows7や8の元で動くかは分かりません。
だからと言って、それほど使用頻度も高くないソフトに100万も払うわけには行きません。
こちらも何だか有望そうということで試しを開始。
なんとか、過去の回路図やライブラリが使用できるとうれしいのですがね。
その乗り方危険過ぎませんか
休み期間中なので家族連れの車をよく見かけますが、かなり怖い乗せ方をしている車が多いですね。
小さい子供が一列になって後ろの窓から顔を出しているなんて光景はよく見るのですが、子供はちゃんとシートに座っていないし、半開きの窓に顔をかけているなんて、パワーウィンドーになにか有ったらイチコロなんですが、気にしていない親御さんが多数。
いやー、見ているだけでも怖いんですけど….
ディスプレイ新調
自宅で使用しているディスプレイのバックライトがチカチカするようになってきました。
大分前からの症状でしたが、近頃は頻度と明暗差が大きくなっていたので買い替え決定。
まぁ、PCを買い換えた時からの計画でもありましたが。
いろいろ安い奴を漁った結果、DELLのU2212HMに決定。21.5のワイドタイプですが、1920×1080が表示できます。
パネルもノングレアで落ち着いているしで、まあまあの買い物。
しかし、取り替えてみて分かったのが色。前の奴はだいぶ色が薄くなっていました。少しずつなのでなかなか気がつかないのですが、今回みたいに新調するとはっきり分かってしまいます。また、DVI接続になったので、にじみもなくなって目に優しいですね。
古いディスプレイは15インチなのに1280×1024に対応している今時はなかなか見かけない物。こいつの処遇を考えないとな。
SDR
SDRと言っても経済関係のモノではなく、Software-Defined Radioのこと。
信号処理をデジタル化してしまうラジオです。
何年か前にダイレクトコンバージョンで0-96kHzに変換した信号をサウンドカードから読み込んであれこれというのが出ていました。
今回の奴はなんとワンセグチューナーを利用するもの。470MHz〜770MHzあたりのUHF TVのバンドを直接処理できるハードがあるのですが、これが実は60MHz〜2000MHzあたりまで行けてしまうらしいのです。
某所で見たところ\1370だったのでダメ元で購入。週末は遊べるかな。なんだか久しぶりワクワクしてきた。