先週のまとめ。
78,708/59,362ex/42.1EX/58.7km
先週は毎日計測できたので、まずまずの数値。
累計では415.1km、東海道線は大垣駅を過ぎて山へかかってきた辺りかな。東海道の方は、亀山を通過。こちらも鈴鹿峠にかかるのかな。
ここも圏内

エリア設定の謎の多いE-Mobile。こんなところでも圏内でした。
標高の高いところだから、町の電波を拾っていただけでしょうかね? ちょっと不思議。

「手打ちラーメン」祇園
ちょっとOVER
ちょっと油断したら、この有様… 3MByteって微妙なところ。Mailだけなら楽だけど、Webをちょっと見ると直ぐに超えちゃうのが辛いな。
ATOKも入った
今回はFedora10の手順に従い、あっけなく導入完了。毎度の事でキーボードの文字配列が合致してないので、微妙な状態。さらに、もう一仕事必要ですが…
Fedoraのi18nの人って、英字キーボードを使ってローマ字入力の人たちばかりなんだろうな… ローマ字入力だなんて超人的な事、私には無理だ…
さらにさらにFedora11
Kernelの更新が有りましたが、相変わらず300GのつながっているATAドライブ(/dev/sda)は認識されず。
ってことは、何時になっても改善される予定なし… うーーむ。
と言う訳で、さっさと環境構築開始。nVidiaのドライバーとFirefox,Popfile,Sylpheedは終了。あとは音関係だな。
10の時にまともに再生できなくなっていたAmarokが動くようになっていると良いんだけどな。
って、mp3データーは/dev/sdaにあるんだから、こいつが認識されないと駄目じゃないか、やれやれ。
さらにFedora11
結局10を入れ戻して、11にアップグレードインストール。EXT4を試したかったんで、なんか今一…
10に比べると、11はとても軽快です。Windowsだと2000を触っているような感じ。
手順は分かったから、もう一度EXT4化に挑戦してみますか。
先週の歩数
先週のまとめ。
55,843/39,496ex/27.6EX/41.6km
月曜の欠測と、金曜の出張作業のせいで、週単位としても最低の数値。
累計では346.2km、大府の駅が見えてきた辺り。東海道の方は、そろそろ海沿いに変わっていき始めます。
桑名から、鉄道ではなく、旧街道を辿る様にしますか。
Fedora11…
Kernelに問題なのかなぁ、Live CDで起動してみても300GのATAドライブは認識されませんでした。
同じ構成でFedoa10だとなんの問題もないのに、謎だ。
Google先生に問い合わせてみても、困っている人のレポは無いようですし。SATAだと良いのかなぁ。
もう少し試してみよう。
朝霞の2軒
金・土と朝霞で作業。で、昼ご飯に大勝軒とその2軒となりの山猫軒へ。どちらも今一歩と感じられたので、写真等は無し。