Fedora10 環境構築その2

ようやくATOKが動くようになりました。やはり「銭」を取るだけあって快適です。でもAnthyも結構使えそうな感じだったので、fedora12とか13の頃にはかなり快適になっているかも??
しかし、今回の動かない原因がPATHにあったとは… なんか、9の時もそんなような問題で躓いていたような。なかなか進歩できないです。
恒例のi686化はぼちぼち進行中。できあがったrpmの処理はrootでやらざるを得ないので、rebuildだけをuserでやる意味がどのくらい有るのかちょっと疑問状態。
もちろんuserが勝手にシステムの改変をしてはいけないのですから、この制限はこれで正しいのですが。

仕事始め

今年の仕事始めは3日からでした。対外的には5日ですかね。さっそく今日も点検行脚で都内巡り。
まだ、世間は本格的に始まっていないのか道路が空いていて、予定外に早く着いてしまい、時間つぶしに苦労しました。

伊達巻

20090101-IMAG0026s.jpg

昨年に引き続き作って見ました。昨年はエビと山芋でやってみましたが、けちって冷凍ものを使ったせいで生臭くなってしまい失敗。
そこで、今年はオーソドックスにはんぺんで挑戦。
見た目はいいですが、やはり魚臭くて違和感があります。次回は山芋だけでやってみますか。

休みが近づき

この期に及んでもなお修理を押し込まれ、仕事は相変わらず休めないです。で、困るのが昼飯。普段は仕出し弁当を頼んでいますから、あれこれ悩まずにすみます。値段も安いですしね。(420円/食)
表に出るとやたら高いし、なによりもこのシーズンは選択肢が減りますので余計に困ります。
適当にあちこち食べ歩いていますが、悪口は書かないように心がけていますので、レポートできるようなお店も無し… 昨日の昼ごはんも結局とあるラーメン店でしたが、ここは昔から量が少なくて値段が高い!。
そこそこ安くて、しかもそれなりに量の有るお店と言うと、外観も店内もあまりきれいではないお店が多いです。なので、同行者たちには評判が悪くてっていうか、外観で提案を拒否されることが多くて…
さてはて、今日はどこへ行ったものやら。

4発

通勤時間を少しずらしてみたら、久しぶりに4発機の離陸を真下で見ることができました。やっぱり4発の離陸サウンドは良いですね。ちょっと変態かと思われるかもしれませんけど…
ここの所、旅客機でも効率とやらの流行で双発ばかりになってしまい面白くないですね。
新鋭機で4発というと、A-380だけ。これは豪華仕様機が多いのでおいそれとは乗れないようなフライトばっかりのような気がするので、当分乗れそうにないです。
B747が退役する前に、せっせと乗っておきたいな。

スピーカー設置

設計の時点から天井にスピーカーを置くようにしてましたが、ようやく終了しました。

20081228-PICT0832s.jpg

もともと指向性や定位といった関係では評判の良くないメーカーのスピーカーですが、頭上から聞こえてくる音でようやく寛いで聞けるサウンドになったと思います。

Fedora10 環境構築その1

どうにか動くようになったFedora10。せっせと環境を構築しています。
Mail関係では、これはFedora関係ないですけどPopfileがSQLite3にようやく対応したので、古いSQLiteを引っ張り出さなくても済むようになりました。普通に10のリポジトリからSQLite-3.xをインストール。分かち書き処理には前回からMeCabを利用していますので、こいつもインストール。/etc/init.d/に起動スクリプトを放り込んで、ごにょごにょして設定終了。
rpmのrebuildがuser権限でもできるようになっていたので、いままでの作業ディレクトリのパーミッションと出来上がりディレクトリに張っておいたシンボリックリンクを張り直して準備完了。
あとはATOKを入れてやるのと、FTPクライアントのブックマークを移行するくらいでOKかな。
CPUは速くなってますけど、ビデオがトロイのでなんとかしたいですけど、ハーフハイトのAGP対応なんてまだ売っているんでしょうかね? 内臓のi810を止められるかどうかも怪しいし。

使えないナビ

おまけ(?)でついてきたパナのHDDナビ。何分にも御老体なのでいろいろと機能が不足しています。
昨日の朝のように混雑した所を走る場合に、有る程度頼りにしているFM VICSでの交通情報なのですが、こいつは広域のしかも行程所要時間しか取っていない模様です。混雑情報はと言えば、光ビーコンのみ。
しかもビーコンを拾っても画面表示が変わるわけでもなしと、碌なものじゃないです。
あれこれ考えずに、自車位置表示付きの動く地図帳としてだけ使うのが吉のようですが、何かさみしいな。

恐るべきP4 Power?

HDDのコピーやらなんやらで夜中じゅうつけっぱなしておいたP4のPC。CPUは2.66CってタイプでTDPは69W程度。
が、夜中に終了の音が鳴ったので、目が覚めたらなんか部屋が暖かいのです。暖房は入れてないのに、室温が4℃も上がってます!!。P4は電気喰うのは知ってましたが、ここまで暖房の代わりになるとは…
冬は良いけど、夏はどうなる?!

Fedoraその後

もう一度やり直してみましたが、やはり300G×2の構成だと、勝手にDisk Mirror構成になってしまいます。
これはPCのBIOSが変態である可能性もあるわけですが、なんとも不便。
しょうがないので、Windowsを一旦80Gに移して80G+300Gの構成にして再挑戦。
ようやく、Slaveドライブである300G側にインストールができて、めでたくDual Bootも成功です。
この後、HDDのイメージ操作ツールでもう一つの300Gドライブにイメージを移して作業終了。
データーの復活というか、各種アプリ関係はぼちぼち入れていきましょう。