KiCAD日本語対応その5

いろいろ発生してくれましたが、どうにか作成に成功したようです。歯切れが悪いのは、出来上がった実行ファイルを起動しようとしたら、「libzstd.dllが見つかりません」と出て起動してくれなかったから。
こんなファイルはコピーリストに無かったんだがとは思いましたが、無ければ動いてやらないといわれる以上、調達の必要が有ります。

そもそもこのlibzstd.dllはWindowsのシステムに含まれるものらしいので、無いと言われること自体が異常事態。原因不明のフリーズ病も度々発生するので、そろそろ一回OSのクリーンインストールの必要が有りそう。データーのバックアップをしなきゃならないので手間がかかるな。

物理的所有の続き

前回書いてから、Microsoftのストアで扱っていた電子書籍を取りやめるとの発表が有りました。利用者には返金するとありますが、今で所有していたつもりの電子書籍が全滅なので影響はそれなりに有ると思います。このような場合、やっぱり物理的所有に勝るものは無いなと思うわけです。

ところで、物理的所有が無敵なのかと言えば、たぶんそうでは無い。次に発生するのが利用方法にまつわる問題。例えばアナログレコードや磁気テープに限らず、物理媒体から記録されているデーターを取り出す装置が必要となりますが、必ずしも必要な時に簡単に手に入るわけでは有りません。レーザーディスクやビデオテープなんてのは、その典型ではないかな。
また、物理媒体への記録フォーマットやデーター自体のフォーマットも全てに対応できるかと言えばそうでもない訳です。

例えば音声データーでさえもmp3,asf,aac,aiff,atrac,wma,mvi,wav,flac,mp4,oggなどと乱立。さらにvqfと言った廃れてしまったフォーマットも有ります。規格が公開されていれば廃れてしまったフォーマットでもなんとか読み取りはできるのでしょうけど、公開されていなければお手上げ。

結局の所、以前から有るデーターを一旦電子化しておいて、時々媒体やデーターフォーマットも含めて最新システムに移し替えて保存しておくのがベストなのかな。そうでないと物理的に所有していたとしても、ただのゴミの山を所有していることになってしまいます。

一方で特別な読み取り装置が必要ではない書籍でも記録フォーマット(?)が問題となり、一筋縄では行きません。たかだか150年前ほどの文書でさえも原典を読みこなせず、現代語訳なる物が用意されるご時世。明治初頭でなくても、昭和初期の本でも旧字・旧仮名なので、人によっては読めないことも有るでしょう。
それよりも前の文書、いわゆる古文書の類だと、あのミミズののたくったような文字を、それこそ「解読」して、意味を読み解く必要が出てきます。

こちらもやはり、その時々の最新フォーマット(?)に変換して保管しておくのがベストなんでしょうね。ただ、書籍の場合は紙の痛み問題を除けば5,60年は同じ本でも大丈夫なのが違いかな。

KiCAD日本語対応その4

思い切って再度全部を削除して、最初から作業開始。Kicad-winbuilderをgitから取り出し直したところ、PKGBUILDが変わっていることを発見。全部を初期化して良かったなと思いつつ、必要な変更を施して作業開始。

全部を改めたので例によって「GLMのバージョンが…」と出るので迷わずに0.9.9.2で上書きして再度実行。x86_64はうまく行ったようでしたが、x86で失敗。こちらにも64環境と同じ顔ぶれを集めているので、こちらでもGLMのバージョン問題が発生します。なのでこちらもバージョンダウンさせて再実行。

今度は上手く行ってくれるかな。片方作成で2時間ちょっとかかるようなので、全体だと5時間程度? まぁ結果は明日確認。

KiCAD日本語対応その3

一旦全部を消してやり始めたリビルド。目的としていたディレクトリとは違う所にあれこれを展開してくれているようで、おなじようなファイルがあちこちにある変な展開となっています。
元々C:\KiCad-Winbuilder\に必要ファイルを展開して作業を始めたのでしたが、気が付くとc:\user\xxxx\kicad-winbuilder\に必要ファイルが集められてなにかゴソゴソやっています。

妙なことになっていた$HOMEについてはmsysを一旦アンインストールしてやることでなんとかクリア。PATHの設定が悪さしていた可能性もありますが、とにかくOKへ。
で、1ラウンド。GLMのバージョンが0.9.9.5なので新しすぎるのでなんとかしろとの仰せ。0.9.9.3以下にしろと言うのでGLMのページから0.9.9.3を持ってきて展開。第2ラウンドへ。

第2ラウンドでは再び「GLMのバージョンが…」。いい加減にしろよなと思いつつさらに1段階古い0.9.9.2を展開して再挑戦。やっとこ実作業が始まったようです。

が、なにか違う感じが… 作業自体を止められない雰囲気(Ctrl-Cが効かない)なので、最後まで行くのを待つしかないのか? なんか不毛な時間だ。

KiCAD日本語対応その2

長くなってきたので、別建てへ。

結論から言うとまだ成功してません。相変わらずDOCファイルのチェックサムが…とはじかれるので、チェック自体をSKIPすることで、こちらはクリア。
次の関門がフォントファイルを展開されたフォルダーにコピーさせる指示。これができればたぶん残りは時間の問題のような。

cp: 通常ファイル ‘/c/kicad-winbuilder/”C:/kicad-winbuilder”/MINGW-packages/mingw-w64-kicad-git/src/kicad/common’ を作成 できません: No such file or directory
なんてエラーが出ます。なんという奇怪なフォルダー名… cmakeに食わせるPKGBUILDの中身を見ていても変な所は見当たらず。
仕方がないので、$HOMEという変数を表示させてみたらなんと
/c/kicad-winbuilder/”C:/kicad-winbuilder”
なんじゃこりゃ。そりゃエラーになるんだけど、どこでこんな指定をしているのやら。”C:/kicad-winbuilder”の部分が根本的に間違っているんだよな。正しくは
msys64/home/xxxxx/となってないとダメ。
まだ先は長そうだ。

KiCADの日本語化その1

前回Linux向けパッケージは作成に成功したKiCAD。仕事の方も一段落なので、本番のWIndows用だということで早速挑戦。

KiCAD.orgに行くと、自力でバイナリを作るにはあれこれが必要だと書かれており、一応そろえてインストールして環境を整えたつもりでしたが、実際にはWindows用の作成コマンドにはその辺りも含まれてれていて、がっかり。
せっかくあちこち回ってインストールしたMsysだとかMinGWが、このバッチコマンド内で次々にインストールされて行きます。あの作業はなんだったのかなぁ…

日本語を取り扱うためにフォント定義のファイルを入替えるようにバッチに書き込んでいざ実行。
一応最後まで行ったようですが、ファイルの健全性チェックでエラーとか。
Error-Logが出ているのでなにが起きたのか確認しないと。

4/1追記(断じてApril Foolでは無い!)
エラーの内容が、ダウンロードしたファイルのチェックサムが合わないということ。たしかに問題のファイルの大きさが1kbしか無かったので、これは問題だと言うことは直ぐに分かります。とりあえず自力で取ってくればよいのだろうと思い、githubからダウンロードしてテスト。しかし、あえなく同じエラーで停止。
どうなってんだろうな? 最新は5.10なのに5.00のソースが集まっているのでこの辺が問題なのかもしれない。
PKGBUILDを再検討して再挑戦しよう。

追記その2(4/2)
せっかくなので、全部削除して最初からやり直し開始。
気になるファイルを眺めていたら、チェックサム値が直接書き込まれているファイルを発見。うーーん、今回も大丈夫なんだろうか? STABLEだから平気なのか?
今のところ新しいファイルだとソースも5.10を取ってきているようなので前回までとは状況が変化しているのだけど、なにか心配だ。

物理的所有

概念的な事じゃなく、実物を所有するか否かの話。
近頃は諸々の問題があって実物を持たないことが流行っています。実物の本やCDはかさばるからと言って電子データをダウンロード。ゲームなんかもそうなのかな。

これらはみんな使用権しか貰っていないことになります。最近流行りのサブスクリプションタイプのソフトも使用権だけが付与される仕掛けなので、根本は一緒。

これって実際のデーターを自分の所に持っていないので、提供先の気が変わると使用できない事態となります。以前にi-TunesとかAmazon Kindleとかで起きたのは有名な話。ガラケー時代の「着メロ」も1曲100円ほどで買っても、機種変更と共にサイナラ…
またこれは日本特有かもしれませんが、なにかしでかした芸能人が関わっている作品は全部引き上げとなるのですが、これもクラウド型のようにどこかに「預けている作品」を自分の所に持ってきて再生する場合、予め「買ったつもり」になっていたとしても元会社が引き上げてしまうと全く使用できなくなります。

やはり書籍やCDメディアのような物理媒体を所有しておかないと、著作権者というか、現在だと途中の取次業者の気分1つで今まで手にできたものが触れられなくなる危険が有るってこと。

物理的に所有しておけばそんな心配はないので最強ってことになりますが、最近電子版ばかりってアーティストも増えているのでちょっと心配なんだよな。

ちょっとした試行

中途半端に時間が余ったので、思っていたことを実行。

まず手を付けたのがOneDriveをLinuxでも使えるようにすること。ご存知のMicrosoftが提供しているネット上のストレージサービスですが、Windows版、Android版は有ってもLinux版は有りません。
しかしMSがAPIを公開しているのか、ちゃんと使えるようにしている人がいてビックリ。手動操作でインストールしましたが特に問題になるようなこともなく作業終了。ちゃんと全ファイルがシンクロされました。当たり前のようにLinuxからOneDriveシンクロ用フォルダーへ書き込めばちゃんと反映されるしで、なかなか便利になりました。

ちなみにこのアプリ(というかドライバー)はD言語で記述されているとのことで最初にD言語の処理系を導入しないとなりません。Cの発展形らしいですが、新しい言語が次々と登場していて驚かされます。何か不足しているのでC言語でなくD言語なんでしょうけど、何が不足しているやらさっぱり分かりません。

次に試したのがフリーの2D CAD。なぜか3D CADは立派に実使用に耐えられる機能をもったフリー版があるのですが、2Dは殆ど無い模様。日本独自だとJW-CADくらいですかね。Linuxでも使えるやつと思って探したところ、LibreCADというものを発見。こちらはFedora用のrpmパッケージが有るので手間なしでインストールです。

売り文句はDXFファイルを直接取り扱えるとのことでしたが、少し大きめの図面(ある製品の当たりチェック用の図面)を読みこませたところ、非常に反応が悪くなってしまい残念な結果に。dxf,dwgだけでなくjww(JW-CADのフォーマット)も直接扱えるのは便利なんだけどな。

後はQCADというものが有るらしいけど、こちらは時間切れなので後でためそう。LibreCADの元になったCADらしいけどどんな感じなんだろうか。

追記:
OneDriveドライバーのソースが有ったので眺めてみたけど、なんかC#のような印象。いまいち新言語の必要性を感じないな…

喰らったなぁ

無料で使用できる2D-CADのDraftsight。2019版が出ているのに案内が来なくて変だと思い、提供先のホームページへ。
そうしたらなんと今年いっぱいで無料板は使用できなくなるとのお知らせが…

問題は価格なんだけど、今までの無料版相当が$99/yearに、今まで$99/yearで提供されていたPro版は$199/yearにちゃっかり値上げ。会社が支払う分には年2.2万ですから許容範囲かもしれませんけど、個人で支出しているのでちょっと辛い金額。
さらに困るのが1PCに対して固定ライセンスなので出張用PCでCADを見たりいじったりができなくなること、うーーむ。

無料で釣っておいてこれはひどい仕打ちだと思うけど、本家AutoCad LTは年5.6万と気付薬が必要となる金額なんで、こちらは論外。
さてどう対処したものか…

日本語 on KiCAD

先達たちが段取りしてくださったのでどうすれば良いかは分かってます。Windows用は段取りが面倒なのでとりあえずLinux版でテスト。
FedoraにもKiCADのパッケージが用意されているのでsrpmをダウンロードして展開。まだこの段階のソースファイルは圧縮されたままなのですが、その中から指定のfontファイル探し出してコピー。一旦Windowsマシンの方で日本語フォントを組み込んだ入替え用のフォントデーターを作成します。そして必要部分に埋め込んで元の圧縮ファイル内の古いフォントファイルと入替え。後はいつものようにrebuildコマンドでrpmファイルの作成。特に問題になることもなく無事に作成終了です。
早速インストールしてテストします。

KiCad日本語版

図の通り、無事に日本語が回路図に入るようになりました。さて本番はWindows用だけどスムーズに行ってくれると良いけどな。

追記:
フォントの入れ替えは成功したけど、ソースファイル内にフォントデーターも記述するという恐ろしい構造になっているので、この構造が改められない限り、今後もこの手順が必要となるのが頭痛いな。別建てのバイナリファイルを読み込み形にしてくれないかと思うけど、元がEUの連中だから望み薄か?