ようやく機種変更

20160319-img01769s.jpeg

なんだかんだで、ようやく新しいスマートフォンを手に入れてきました。新しい奴はFreetelのFTJ-152D。Freetel SAMURAI “KIAWAMI”という厳しい名前がついています。
6インチ機なので巨大。片手で持てる大きさだけど、片手だけで操作はできない。
大きくなった分バッテリーも大きくなっているけど、その分ディスプレイやCPUパワーが増加しているので… なかなかうまく行きませんなぁ。
最後までAsusのZenfone2の6インチと迷ったのですが、店員に押し切られるような形でFreetelに決定。まぁお店で声をかけてきた店員がFreetelのジャンパーを着ていたのだけどね。
それにしてもよくわからなかったのが、販売価格。最初立川にある某Bカメラに向かったのだけど、通販の税込み価格より高い金額が税抜きの販売価格として表示されてる。当然納得できないから「なんで?」と尋ねるも納得の行く回答なし。こりゃダメだと八王子のYカメラに向かうとこちらは通販と同価格。どちらで買うかはねぇ。

機種変に悩む

そろそろ4年に達するL-01D。使い続けたくなるほどの機種では無いです。と言うよりさっさとゴミ箱に放り込みたくなる代物。
で、近頃はSIM FREEとして最初から特定キャリアとは関わらずに販売される機種が増えてきました。機能的にも最新機種なので不満は有りません。
問題はバッテリーの持ち。画面サイズは目の問題もあって大きくしたい。CPUそのものもそこそこ良いものが欲しいとなるとバッテリーに厳しいことは容易に想像がつきます。
あれこれ検討してFreetelの6インチ機とAsusの6インチ機が候補となりましたが、どうもFreetelは電池の持ちが悪い気配。こちらは4Kディスプレイなのでその分厳しいのでしょうけども。
ゲームはしませんので、青空文庫の本を読みながらストリーミング放送を聞くといった状態で8時間くらいは持ってもらわないとね。
本体がでかい分、予備バッテリー(ポケットブースターの類)は持ち歩きたくないんだよね。

フィシングメール

ここのところ毎日2,3通のフィシングメールが届いて鬱陶しいです。
1週間に1回程度で新しいところが追加されるし…
最近届く「りそな銀行」を騙るメールの文章が傑作。
「2016年「りそな銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。」
貴様と来ましたか… 大陸方面の人から見たら尊称のつもりでしょうけど、キサマとはねぇ。
もちろん変だなんて教えてやる親切な人はいないので、未だにキサマメールが届いているのですが(笑)。

気付かなかった

自宅PCの音声再生にはUSB接続のDACを使用しています。昨日イヤフォンを使用してPodCadstingを聴いていた時のこと、変なエコーがかかっていてなにか全体にざらついていて、しかもすごく歪みを感じます。
こんなはずじゃないと思い、あれこれ設定をいじっていたら解決。なんと、アナログ系なので「アナログ出力」と思っていたのですが、「デジタル出力」にしたとたん音がスッキリしました。アナログ出力ってどうなっていたんだろう…. 中でD->A->D->(USB)->Aってことか?? 変なの。

開催資格

オリンピックのために新築するはずの、新競技場ですが、なんと聖火台が無いand置けないとか。
なんでこんなギャグが今になってわかるのかな?。JSCにしろ文科省にしろ、東京都にしても当事者意識が無いんだろうな。
何のためにやっているのか考えれば、肝心なものが抜けたなんて、間抜けなことにはならないと思うんだが。
やはりJSCには本業の博打の胴元の仕事に専念してもらって、他の分野からは一切手を引いてもらうべきだな。
そしてもうひとつ、あれだけの「お偉いさん」が居て、こんな大切なものが抜けていることに気付かないなんてどうしようもないから、開催を返上したほうが良いと思う。この先更に何が出てくるか分かったものじゃないし。これで問題終わりとはとても思えないしね。

T社のハイブリッド

某T社から出たハイブリッド車のモデルチェンジ版。全体の雰囲気は旧モデルである30型と変わらないのですが、顔つきとリアのランプ配置がなんか嫌。
ひしがたに見えるフロント面はまるでトランプに描かれているJokerの顔のよう。リアに至っては歌舞伎の隈取のよう… リアデザインの隈取は、D社の車にも見られるのですがなんかみっともないというか、だらしなく感じる。
LEDランプを配置することで、いろんな表現ができるようになったからと言って、下側までだらしなく伸ばす必要は無いと思うな。
MBやAudiのようにすっきりと決めてほしいものだ。

CADソフト

無料で使えるAuto-Cad互換CADのDraftSight。Windows環境ではありがたく使わせてもらっているのですが、2016年版が出たのでLinuxにもインストール。
2015年版も試したことがあったのですが、動きが全体に緩慢で、実用的ではありませんでした。
今回はどうかと思いインストール。x86_64のはずなのに、i686(32bit)のライブラリを要求されるのは変わっていません…
で、無事にインストール完了して起動。
ツールバーの配置などがWindowsとは異なっていてびっくりさせられます。同じソフト(笑)?
肝心の動作速度ですが、今回は軽快に動作。これなら実用的です。

文字化け

WindowsはいまだにShift_Jisと呼ばれる文字コード体系を使っているわけですが、圧縮ファイルを作成してLinuxで展開すると….
abcd???___??.extのように文字化け、とても迷惑です。
が必要があれば提供する人ありなのが、Linux世界のありがたいところで、展開して文字化けのために触れなくなったファイル名を正してくれるツールがありました。
使い方も簡単で、こけたファイルのあるディレクトリで
convmv -f Shift_Sji -t utf8 *.* –notest
これだけでOK。ありがたいですね、助かります。

妙な忙しさ

例年年度末にかけてはそこそこ忙しいのですが、今年は変。
年度末仕事と年度明け仕事が同居しておりわけがわからない状態。しかも発注元も混乱していて、材料が全部半端。
材料が半端ってことは、当然組み上げもできないとの意味になるので、大弱り。
3月は地獄か?

ダイエットサプリ

いろんなCMが氾濫しているけど、なかでも多いのが「ダイエット」系のサプリメント。効果アリとははっきり謳うことはできないけど、CMのなかでは数カ月で-7kgとか-10kgとか。すごいのになると半年で-25kgなんてのもあります。
が、飲むだけでそんなに体重が落ちるのなら、それはたぶん「毒」だと思う。
体重と一緒に体力も低下するのが落ちではないかな。
逆にハードトレーニングで体を絞る某ジムのやり方が本道だと思う。ただし、肉体的だけでなく、精神的・金銭的にもきついらしいけど。