仮想マシンテストその1

手っ取り早くという訳で、MicrosoftのVitrualPC2007をテスト。VirtualPCそのものは時間もかからずにインストールできたのですが、その後のゲストOSのインストールでちょっと時間がかかりました。とりあえずの実験なのでWindows2000を入れましたが、さすがに古すぎますね。いろいろな物が古すぎて動きせん…
また仮想マシンの制約がきつく、フルカラーは1024×768しかサポートしていません。なのでユーティリティーの類を動かすには不満は無いのですが、CADの類にはちょっと辛いサイズ。
こちらはWindows7の入っているNOTE-PCでの実験だったので、次はWindows8の入っているDesktopにVM Playerで試してみよう。

古いソフトをどう動かすか

Windows8への移行からほぼ1ヶ月。一緒にOfficeも2013へ変更していろいろと戸惑いが多かったのですかがなんとか一段落。
XP時代に購入して以後あまり使わないこともあってアップデートしていなかったソフトたちですが、さすがに古すぎるらしくいろいろと問題が発生します。
とある2D-CADのソフトは起動や操作は問題無いのですが、なぜかWindowサイズを変更しようとすると、アプリの窓が激しく振動し始めて収拾がつきません。
また、電気系CADはライブラリの読み込みができない状態。ライブラリが読めなければ使い物にならないので困ります。
2D-CADはXPの互換レイヤーで動かしている分には正常なのでなんとかしのげますが、電気CADは互換レイヤーでもだめ。おそらくライブラリの読み込みに使うDLLがパスの通っていない所に配置されてしまっているのではないかな。
その他にもオンラインで板金の穴あけ加工依頼のできるサイトで使用するブラウザ用のアドオンが動かなかったりと不便です。
なのでなんとかするべく検討。仮想マシンを導入して、そこで古いOSを動かしてやればよゐことに気がついたので、さっそくテストです。
さてどうなるか。

脅かすなよ…

例によって-O3オプション付きでrebuildの最中ですが、今日妙なことが発生してだいぶ汗をかかされました。rpm -Uvh でいつものように入れ替えをと思ったら、スクリプトの実行エラーが発生しました云々… と出て入れ替えができません。rpm -rebuilddbとかやっても改善なし。それどころかyum update…とやってもエラー。
「うぇー、再インストールかよ…」と思ったのですが、慌て騒ぐと損するのでその前にとGoogle先生にお伺い。するとFedoraのBugzillaにBug 1054698として登録されてました。日付は今年の1/17のことなので極最近発生するようになったのでしょう。
結果から言うと、Selinuxが今まで以上に厳重に監視してくれていたために起きた事故。そういえば直近にSelinuxの更新が有ったっけ。
とりあえずSelinuxをDisableに解決。本当はDisableではダメなんだけどね。

久しぶりのフィッシングメール

久々にSpamフィルターを通り抜けてきたフィッシングメール。
普段使用しているメーラーはリンクアドレスをそのまま表示してくれるのでインチキかどうかが一目瞭然。
今回の奴はsecure.square-enix.com.c.zf-j.com/account/app/svc/Login.htm?cont=account>https://secure.square-enix.com/account/app/svc/Login?cont=account
となっていて、見かけはhttps://secure.squre-enix.comと表示されるけど、実際にアクセスするのはzf-j.comというインチキサイト。まぁ、Squre-EnixのID/PASSを盗もうとしているんでしょうけどね。
内容も酷いものでこれで引っかかるのは相当な慌て者だと思う。
なんせ、「株式会社营团社サービスシステム」とあったり、差出人がnoreply@runescape.comだったりと突っ込みどころ満載。この変な文字からして、出所は某大陸なんだろうな。

成人式と振袖

本日は成人の日と言うことで、あちこちで成人式が開かれました。で、振袖姿もあちこちで見かける訳ですが、なんで成人式に振袖なんでしょうねぇ。
と思って調べてみたら、「振袖」は「未婚女性」の儀礼上の正装とありました。だからか…
それにしても本当に付け焼き刃なので見ている方がハラハラするような人が多過ぎです。

最新設計?

衝動買いした新マシンですが、I/O関係が微妙。今時例のキーボードとマウスの専用コネクターが有るし、内蔵ビデオの出力は15Pinのアナログタイプ。DVI端子に変換アダプタという構成ではないので、接続ケーブルを探して一騒ぎ。
チップセットはB87らしいけど、本当に最新なのか??

Windows8雑感

ようやく馴染んできたWindows8。あまりの違いに最初は戸惑ってばかりでしたが、馴染んでくればやはり最新だけ有っていろいろと使い勝手が良くなっています。
もちろんWin7の移行も大きな違いが有った訳ですが、XPまでを右ハンドルの普通車の運転だと例えるなら、Win7は左ハンドル、Win8は左ハンドルでマニュアルシフトの大型スポーツカーに乗り換えたような感じかな。あまり良い例えではないけども。

Windowos8 続き

新CPUになって、劇的に早くなりました。個人的にこんなに早くていいのかと思うくらい。メモリーを追加してHDDを交換してやってこれで今後5年は戦える状態を作ったつもりだけど、今のようにWindowsが5年も支配状態を続けるかどうかは怪しいな。
それはともかくとして、Windows XP以来10年以上たっても文字表示の汚さが改善されないってのはどうなってんだろう。まったくやる気がないんだろうな。
それと、今回は台湾メーカーの製品を買ったせいなのか、むやみと中国語フォントが入っていて迷惑。このあたりもボチボチ始末していかなくては。

Windows8

暮れに衝動買い(汗)をしたPCを年明けから使えるようにするべく作業開始。例によって旧PCのMy Document以下を触るのに一苦労。それどころか他のフォルダの中身もうだうだ苦情が出て、すんなりとはコピーできません。こんなセキュリティー向上策は迷惑だ(笑)。
Winodws8で問題になるのが、例のMetro UIですが、こいつはタブレットを想定していて、起動したアプリが全画面表示となってしまう代物。しかもサイズ変更はできないので、とても使いにくい。なので、勢いWindowsキー+Dを押して、昔ながらのDesktopモードとします。
早々にWindows8.1にしましたが、DesktopモードとMetroモードとの行き来に変化が起きて、慣れが少々必要な状態。
その他は結構いろいろと面白い機能を持っていたり、機能が強化されていたりでまだ楽しめそう。システム側として何が何でも250Gしか確保しない、間抜けなリカバリーイメージですが、ディスクの管理メニューからデーターを残したままパーティションの操作ができることが分かったので、怪しいツールを導入することもなく問題解決。
それにしてもリカバリーイメージが16Gもあるのにはかなりびっくり。メディアが付いてこないわけだよな。DVDでも4枚必要なんだけど、何にそんなに容量を喰われているのやら。
さて、あとは古いソフト群だけどどこまで使えるようになるんだろうか。Windows7で使えている奴らはなんとかなって欲しいものだ。