
OSのバージョンアップでかなり良くなったL-01Dですが、未だに解決していないのが充電の問題。今日もこんな感じになっていてがっくり。
電話機は充電中と言っているけど、現実に゛残量の数字があがっていないのだから困ってしまう。
弱ったな。
Jamano's Blog 2nd gen.
OSのバージョンアップでかなり良くなったL-01Dですが、未だに解決していないのが充電の問題。今日もこんな感じになっていてがっくり。
電話機は充電中と言っているけど、現実に゛残量の数字があがっていないのだから困ってしまう。
弱ったな。
車検の代車で乗ってみました。だいぶ前に試乗はしているはずですけど、すっかり忘れてしまっているようで、あれこれ新鮮です。
まず、パワーが無いと感じるのですが、それとは別にやたらにスピード感が無いことにびっくり。メーターを監視していないと、あっという間に制限速度+20km/h以上出てしまい問題です。自分の車と比べても10km/hくらい低く感じますね、なんでだろ。
それと、パワーの出方がとても自然。空いている道路で元気に加速させてみましたが、ツインチャージの私の車は「過給してますぜ!!」と言ったいかにもな加速感なのですが、こちらのシングルチャージはそんなこともなく、回転と共に自然な感じでパワーが盛り上がってきます。低速からトルクの出過ぎているツインチャージに比べると、とても穏やかでコントロールがしやすいです。
ただ、ノーマルのゴルフでもバリアントでもそうなんだけど、ツインチャージとシングルチャージとで、エンジンの違い以上に装備に差が有るのでどちらを選択と言われると困るんですよね。
飲み物、しかもエナジー系の飲み物の広告してはどんな何だろうね。
まぁ、ベイダー卿は好きなんで、構わないけどさ。
ランダム風ドメインからのspamが一段落したと思ったら、今度は中国語spamの到来。簡字で、訳が分かりませんので、自動翻訳サービスに喰わせてみました。
そうしたら予想通りの結果で、画期的な商売のコツを見つけたので、そのセミナーをやるとかなんとか。ちゃんと北京大学協力と権威を入れるポイントも外していません。どこでも考えることは一緒ですねぇ。
どうなっているのかさっぱり分かりませんが、前回書いたら今度は.netドメインに移りました。ただし、頻度が下がって1日1通です。
それにしてもドメインとるだけでもタダではないんですが、そんなに儲けが出るんですかねぇ。
あっという間にバッテリーが空になるL-01D、これじゃ出かけるときには使えなくて携帯電話の意味がないので改善開始。
まず、BattryMixというアプリを導入して、何が電池を浪費しているのかチェックです。数日間計った結果では「電話帳サービス」という謎の項が50%を占めています。通話履歴やら何やらを統合してなんかしてくれるらしいのですが、全然使っていないので単なる電池の無駄。
というわけで、バッサリ無効化。ついでにLTEもOFF。
この結果、今までは何もしてなくても3〜4時間で残40%を切っていたのが、8時間後でも45%とかなり改善されました。まぁこの状態でも、いじり出すとあっという間に10%単位で電池が減っていくのですがね。
ともかく、かなりの改善でしたのでやってよかったです。さて次にOFFされるサービスは何かな?
ここを見ているわけでもないのでしょうが、あれを書いた日からぴたりと止まってしまいました。
その代わりに今度は.bizドメインで同じようなspamがやってきます。
今のところだいたい1日3,4通ってところで、.mobiの時と同じようにランダムっぽいドメインを名乗っています。
ちらほら2回目というドメインも現れていますから、完全にランダムと言うわけでもなさそうです。
一応、差出人ドメインとmail内部で誘導しようとしているサイトアドレスが一致しているので、メールアドレス偽装と言うわけでもなさそうです。もちろん危なくて地雷を踏みにいくような真似はしていないので、本当にspammerが関わっているサイトかどうかは分かりませんけどね。
DOCOMOのスマートフォンに切り替えるともれなくXi契約がついてきます。あれこれ言っていますが、無料通話分が削除されている値上げプラン。
7Gまで無料とか言っていますが、気合い入れて使わない限り7Gbyteどころか1G程度しか使えないです。特にLTE未開通エリアではね。
電池を気にせずにデザリングしたり動画を見まくったりしない限り7GどころかLITEプランの3Gにも達しそうにない。
使い切れそうにないようなデーター通信プランだけでなく、無料通話を含めたプランを復活させてほしいな。
今日遭遇した変な運転。某T社の高額車が猛烈な勢いで迫ってきます。いわゆるあおり運転。なんかしたかなぁと思いつつ、振り切りたいのできわどいタイミングの信号に突入します。普段でしたらそのまま後続車もついてくるはずですがなぜか信号で停止。で、青になるとまた猛烈な勢いで迫ってきます。
走っていてもやたら接近してくるし、曲がるときにはふくらんでくるしで、てっきり「スジもん」と思っていたのですが、信号だけは厳守。なんだかさっぱり分かりません。
なんだったのかなぁ。
長いことFedoraを使ってきましたが、最近の更新で出てきたKernel 3.5が案配がよくありません。4,5回に一回くらいしか起動できなくなってきたので思い切ってディストリを変更。
今度はUbuntuをベースにしたMint Linuxです。なんとなくこれがいいかと思って選んだだけで特に深い理由はないのですが….
Fedoraと違ってはじめからATAドライブも認識してくれます、しかもブートローダーの時点から認識しているのでLinux側が起動するようにしておくだけでWindowsも起動可能です。これはたいした機能です。
今のところKernelが3.2なんで起動に不安がないのが良いですね。
KDEを利用するようにしたので、見かけはほとんど同じなので立ち上がってしまえば違うシステムをいじっているような気がしません… GNOMEにしておけばよかったかな(苦笑)