中華料理「華豊家」

20110626-DSC_0211s.jpg

青梅と羽村の境の小さなお店です。しょっちゅう看板が書き換わっています。
今回も新しい看板ですが、なかはほぼ居ぬきの模様。
店の左奥側に券売機があるので食券を購入します。メニューは中華物が一通り。定食やセット物が用意されています。
セットも定食も麺がつきますので、麺が売りなのかな?
連日の暑さでだらけ気味なので、しゃきっと辛いものと思ったのですが、マーボー豆腐は材料切れで作れないとか。なんか難しい材料有ったかなぁ(笑)。仕方がないのでエビチリの定食に変更。\880也。小ぶりの皿にたっぷりのエビチリ、それに麺とご飯がつきます。ご飯はお代わり自由なので、腹ペコの人には良いかも。
全体に価格が低めなので、また行ってみたいです。

極端すぎ

20110625-screen1.gif

月初めは寒くて参っていましたが、埋め合わせをするように猛暑来襲。
いくらなんでもこれは極端すぎるなぁ。梅雨も明けたことになっていないのだし。
気分的にはもう梅雨明けではないかと思っているけど。

カップ麺「中本」

20110626-DSC_0208s.jpg

激辛で有名な中本の看板メニューでもある「蒙古タンメン」のカップ版。前にもありましたから第二段かな。
以前のものはちっとも辛くなくて拍子抜けでしたが、これはそこそこ辛いです。汗も出ますし。量は価格相応ってところだけど、内容もだいぶ進歩しています。

打ち止め?

SO-01Bに対するOSバージョンアップですが、DOCOMOから行わない方向との発表が有った模様。もともと新しいSO-01C/02Bと内容が変わらないだけに、OSのバージョンも上がるとすれば新機種の売上に関わる問題が発生するのかな?
本家(Sony-Ericsson)では発表しているのになんか悔しいけども、電池も寿命だし機種変更しろってことなのかなぁ。
玉砕覚悟で改変ROMイメージでも入れてみるか.. ゴミになったら困るけど。

PCセキュリティーツール

何にするかあれこれ思案して、他社に乗り換えることにしました。差額が3年分で6000円強なのですが、これで少しは快適になってくれればまぁいいんじゃないかと。
起動時のごたごたはかなり減った感じで、いままで起動後15分は使えなかった自宅PCが2〜3分後には使用できる状態になったので取りあえず当初の目的は果たしている感じ。
ただ、問題としてまだ時々引っ掛かるというか、無反応状態になることが有る。起動したことになかったソフトを起動するとなる確率が高い雰囲気なので、セキュリティースキャン時間なのかも。
もう少し使い込んでみないと評価は難しいな。

コナコーヒー

粉コーヒーではありません、コナコーヒー。
ハワイの特産と言うか、ハワイだけで生産しているらしいコーヒーで、非常に高価です。200gで1700円なので、いつも買っている豆の3倍以上もします。ポイントが貯まって半額くらいで買えることになったので思い切って購入。
早速賞味しましたが、とても酸味が強い。全体的にマイルドな感じなので酸味が突出している感じ。想像とはまったく違う味にびっくり、好みの味とは全く方向が違います。
後味すっきりなんですが、ちょっと残な感じ。

C#

Javaに挑戦しようかと思い立つも、良いIDEが見当たらないのでちょっとおっくうです。と言うわけでもないのですが、MSのC# Expressを試しに導入。まぁ職場のマシンにはVSの2005を入れてあるので、Expressでなくても良いのですが取りあえずお試しと言うことで。
Linux上にはMonoというC#の環境があるので、あわよくばLinux向けのソフトが書けるようになるかと思ってますが、そうは甘くないかも。
Windows上のRADツールにおんぶにだっこだったから、先は長いかもね。

エアコンと燃費

しばらくエアコンの必要のない陽気が続きました。まぁこの間の燃費は12〜13km/l。
しかし、ここのところの蒸し暑さに負けてエアコンをONとすると、たちまち8km/l程度に落下。
やはり排気量1.4lってのが効いている感じ。どうしたら燃費が向上するのかよく検討しないと。

クールビズ

電力不足に対応するべく今年は一段と宣伝にも馬力が入っています。
が、「服飾コンサルタント」とか言ういかがわしい連中が、「やはりお客様の所へ行く場合は一枚羽織るべきですね」と呆けたことをマスコミ上で抜かす。それだったら、こんなくだらない騒ぎをしない方がエネルギーの節約になるというもの。
やたらと「右ヘナラヘ!」の国民性なので、いっそのこと「最高気温がxx℃を上回ると予想される場合、長袖服の着用禁止」といった法でも作らないとダメでしょうな。
それにしても夏場のスーツってあの夏でも寒冷なイギリス式だってことに早く気付いてくれ。もともと湿度も気温も高い東南アジアではあんな気違いのような恰好はしていなかったはずだが。