今日大田区から来た赤帽さんの話では、大田区方面はだいぶ落ち着いてきていて、せいぜい15分も並べば買えるとか。特に量の制限もないようなことを言ってました。ようやく行き渡ったってことかな。
が、郊外のこの界隈はまだまだ… 基本的に車が多すぎるんだろうと思う。この辺りでは1軒に2台なんて当たり前のようになっている。で、この2台分を何とかしようと考えるから、行列の長さが倍になっちまう。
しばらくはナンバーの末尾による台数制限をして、満タン給油可能にでもしないと落ち着きが戻らないんじゃないかな。
パチ・スロ屋
節電と姦しいですが、全然関係ないのがパチ・スロ屋ども。
外観を飾る照明の類は消えてますけど、中身は関係なし。
さすがに警察をバックにしているヤクザは強い。
輪番停電
本日夜に初めて停電しました。もともと夜間帯が一番厳しいのでというのが停電の理由のはずで、その他の時間帯は付け足しのような…
18:20から停電の予定でしたが、実際に消えたのは18:30ごろ(31分?)。復帰が20:41でしたから2時間余りの停電でした。前日までの感じだと19:00ごろから停電と高をくくっていたので若干不意打ちでしたね。
実際に消えてみて思ったのは、外がとても静かに成ったことと月の明るさ。特に月明かりは明るくて、変に車のライトで照らされるより歩きやすかったです。(あっ、帰宅中の話ですよ。ウロウロしてた訳じゃないです。)
職場からの帰宅ルートには3箇所特に危ない交差点があるのですが、最悪のR16は信号がまだ生きている通電時間内に横断出来たので、まぁラッキーでしたが。
サイレンはあちこちで鳴ってましたが、帰宅ルート内の交差点では1人の警察官も見ませんでした。まぁ、そんな物ですがね。
ガソリン狂騒その2
今日も酷かったですね。職場の前の道も午前中いっぱい給油待ちの連中に封鎖されていました。
コンビニでは食べ物がまったく無くなっているしどこへ消えているのやら。
この状況下で明日は朝霞へ行かなきゃならない。車使いたくないけど、たぶんまたJRがサボるので車を使わざるを得ない雰囲気。往復分は有るはずだけどなんとなく心配なんだな。停電で渋滞すれば、予定が大幅に狂うわけだし。
無計画停波?

電気の計画停電が話題と言うか、問題になってますが、DOCOMOも不定期に圏外に…
こちらは広報無しでゲリラ的に発生するようです。いざ使おうと思って端末を見ると圏外表示…
DOS攻撃?
停電の話は出ていますが確実なところが不明です。で、大元にアクセスしようとするとエラー.. アクセス集中によるDOS攻撃のような状況なのでしょう。
さてはて明日はどうなるやら。
ガソリン狂騒
一昨日辺りから始まったガソリン狂騒。昨日今日と収まる気配が見えません。近所にはスタンド2箇所ありますが、どちらにも4,50台が行列。
エネオス系は供給制限していたり臨時休業だったりで供給がタイトそう。外資系はそうでも無い感じだけど、まぁ入れなきゃ成らない人は大変だ。あの感じでは1時間は待つようじゃないのか?
幸い私は「歩き」人なので当分ガソリンは必要ないです。
かなりまずい
福島の原発がかなりまずい状況に陥りつつあるようです。海水導入ということは、原子炉を1つゴミにするということですが、これで収まってくれる保証が無いのがまずいですね。
それにしても原発関係では発表される放射線量の単位がその時々で変わるのでトレースするのが大変。
シーベルトならシーベルトで固定してくれればいいのに、シーベルト、レム、レントゲンとその時々で使い分けてくれるので落ち着けない。
災害と携帯電話
職場ではなんとか使用できていたDOCOMOの電話、自宅では今現在も圏外状態。
災害時には伝言ダイヤルをとか言ってましたが、それすら輻輳で使用不可とか。昼間人口を考えてのインフラ整備が必要ですね。
よく揺れた
いやー、よく揺れました。まだ収まってない感じがしますが…
M8.8とは巨大でしたね。余震だかなんだか解りませんが、周辺でひっきりなしに地震が起きているしで、あと2日くらいは用心が必要かな。
いろいろと備えているはずの物が役立たずだったと言うことが解ってこの後大変そうだ。
それにしても津波被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
やはり水は怖いですね。