炊飯器でホットケーキ

20110220-DSC_0172s.jpg

某所で炊飯器でホットケーキを焼くとふっくらしておいしいとの事だったので早速挑戦。
ホットケーキミックスなんて買うのは実に数十年ぶりではないかな(笑)。
書いてあるように粉を練って炊飯器へIN。あとは普通に炊飯スイッチON。
待つこと30分ほどでようやく焼きあがりました。
焦げもせずきれいに焼けましたけど、裏側というか釜に接していない面がべとっとした感じになってしまい今一。そう言えば以前に試した炊飯器でパン焼きの時も同じ様にふっくらとはいかなかったのを思い出しました。これはたぶん炊飯器の性格(炊き込み設定)のせいなんでしょう。
結局のところ、放って置けばOKと言うだけで時間はかかるし、仕上がりは今一だしと良いことは無かったです。まぁ、この程度のものを作るのに、手を抜くなって事なんでしょうね。
残りは普通にフライパンで焼こうっと。

ラーメンセット「紫宏園 麺飯食堂」

20110220-DSC_0171s.jpg

その気はなかったのだけど、再訪。今度はセットメニューを選択。豚骨醤油ラーメンに明太子めし(たぶん飯小サイズと同量)がついて\680。ラーメン単体は\600ですから結構お得です。
昼過ぎの訪問で先客2組、少し待たされての提供です。
味噌ラーメンの時とは異なり、野菜っ気のないオーソドックスな丼。それでも煮卵1/2とバラチャーシュー2枚にメンマ多数と賑やかです。スープは豚骨というよりは豚出汁、それに鶏が合わさった近頃では珍しい部類に入るスープ、好みです。
麺はごく普通の麺。なかなかおいしかったです。
さて、次はいよいよ麺以外に挑戦かな。それにしても、同行者の頼んだ特製つけ麺(\700也)も豪華でして、なかなかCPの良いお店ですね。

積雪

SNOW!
全然当たらない天気予報に反して本格的に積もってくれました。朝の予報では「雨」だったし、20時少し前の予報でも「この後2cm程度の積雪が予想されます」と言っていましたが、その時点ですでに5cmは積もっていたので、どこの話をしているのやらと感心。
税金で仕事しているのだから、もっと真剣にやってもらわないと困るな。
週一回程度、予報と実際を比較してなんで外れたのかを検討発表してもらいたいな。外れたら坊主になれとは言わないけどね。
それにしても、この先2,3日は歩くのが難儀そうだな。車道は比較的早くきれいになるけど、みんながみんな雪かきしてくれるわけではないので、歩道はコチコチのままの状態が長く続くんですよね。

紫宏園 麺飯食堂

20110213-DSC_0168s.jpg

際公司の居抜きと思われます。内装や設備がそのままの感じ。本店(と言うか本体?)はここから200mほど西に向かったところに有ります。
入って直ぐのところにある券売機で食券を買います。いろいろメニューがあって悩みますが、今日は豚骨味噌ラーメン(\600)とねぎ飯(\300)を購入。
ほかにお客が居なかったこともあり、待たされずに提供されます。
スープはこってりしていますが、味噌由来なのか酸味が合って微妙です。だめな人はとことんだめかも。具材は炒めた野菜がたっぷり、肉気は感じられません。
かなり癖のある味ですが、花椒の効いた辛味油がなかなか効果的で、食べていくうちに体が温まってきました。
ねぎ飯は丼によそったご飯にすりゴマを振って万能ねぎを散らしたもの。タレがかかっているわけではないので、汁気がなく食べにくいです。私には少し量が多い感じ。でもこの価格では不満が残ります。
いろいろとメニューが豊富なので、他のメニューも試して見なくては。

ラーメン「大山家 青梅店」

20110210-DSC_0167s.jpg

いわゆる「家系」を提供するお店。本店は武蔵境だそうです。
昼時の訪問のせいで店内は混雑。それでも人数が多かったせいかすんなりと座敷へ案内。カウンターはあまり数が無いようで、単身利用者は待機させられているようでした。
さて基本の醤油味+キャベツを注文。味調整は油少な目のみ。かなり待たされて提供されました。20分くらい待っていたかな。麺は平打ち風の中太麺。少し変わった感じです。具材はベーコンのようなカットのチャーシューと海苔、ほうれん草にトッピングのキャベツ。
スープは非常に重いです。大量の脂分が溶け込んでいる感じですね。表面の油は少ないですが、これでは油少な目にしなくてもあまり変わらないかも。またかなり味が濃いですね。次回来ることが有れば、油少な目+味薄目が幸せかも。
麺の量は少し物足らない感じ。ランチタイムには小ライス+3個餃子が120円で提供されていますので、トッピング類を増やすよりはこちらのセットの方が良いですね。

つけ麺「しゃりん 武蔵村山店」

20110206-DSC_0166gs.jpg

武蔵村山市にありますつけ麺専門店。ドライブスルーがあったり、讃岐うどん張りのセルフスタイルで話題になっているお店です。できたのは知っていましたが、ありきたりな「濃厚豚骨魚介+魚粉」のスタイルなので行く気にならず、ようやく行ってきました。
12:20頃の到着でほぼ満席、繁盛しています。
入ってすぐのところでつけ汁と麺の量を注文します。そして待っている間に手前に並んでいるトッピング類を取り皿にとるスタイル。もっともこのおかず類のほとんどがてんぷらというのが微妙です。しかもかしわ天とかちくわ天とかうどんに合いそうなものばかり…
茹で時間短縮を目標に開発された麺は確かにあっという間に出てきます。短時間で茹だる麺にしてはきちんとしている麺ですね。量は普通盛りだとちょっと物足らない感じです。つけ汁はありきたりなやつ、すこし甘みが強いかな。

医者の混雑その2

前回は8:55到着で20人待ちだった鼻医者。今日は気合いを入れて8:30に到着。まだ入り口が開いてません! が早く来たかいあって5番目を確保。20分位で終われるはず。
それにしても、8:40の時点で既に20人待ちと言うことが分かっただけでも収穫かな。
もっとも、見てもらうまでに1時間浪費することには変わらないのですがねorz。

航空路

先日の久留米出張の話。行きは羽田からB767だったのですが、かなり興味深いルートを飛んでくれました。
羽田の16Lを離陸後180度ターンして品川上空、川崎で90度ターンして多摩川上空へ。そしてその後多摩川に沿って西進して相模湖上空、その後中央高速沿いに談合坂辺りまでは見えていたのですが、機内TVの表示がほかの物に変わってしまったので、その後の足取りは不明。
前回B777の時に気がついたら富士山上空でしたので、同じように富士山上空を目指したのかな?
数年前に沖縄に飛んだときは海上から富士山を眺めるように飛んでいたので、今回&前回のように、まともに山頂上空というのは新鮮でしたね。
Flight SIMでどんな感じか試してみないと。

年寄りホイホイ

正式名称はなんだか知りません。いわゆる「催眠商法」の店。高齢者がたくさん入っているので年寄りホイホイと呼んでます。
一時流行っていて、下火になったと思っていたのだけど、ほとぼりが冷めたとでも考えたのかまたぞろ復活中。それだけ引っかかる奴が多いって事なんでしょうな、やれやれ。

寒い

20110131-temp2.png

暑かった夏の分を取り返すべくかどうかは知りませんけど、ここのところ冷えますね。
特に今日は今シーズン1じゃないかな。冬の朝は寒い物と相場が決まっているけど、今朝は特にきつかったな。
20110131-temp1.png