Kicad 5.1.9日本語フォント対応その2

思った通りに環境構築でドタバタ。今回躓いたのはvcpkgのインストールした後のパッケージ追加と、結局はMingw64の環境が必要なので、MSYS2を追加でインストールしたこと。
他は特になんだという事もなく、Kicadのホームページにある情報通りに進めた結果、Visual Studioからビルド成功。無事にバイナリを生成できました。

makeファイルの記述(先頭の20行くらいが問題)を正しく書いていればVSでソース一式を展開したフォルダーを開いてcmakeの事前処理中にエラーが出ることも無くなります。逆に言うとフォルダーを開いた時点でエラーが出ているようだと先には進めません。各種のPATHを正しく書くだけの事なので、さほど難しい作業ではありません。
ここまで来れば、あとはただ待つだけ。

しかしやり方がまずかったのか、インストールパッケージは作ってくれないので、単に各種のバイナリが出来上がっただけで、そのまま起動しようしてもあれこれのdllが無いと怒られてしまいます。

テスト用にKicadのWindows用パッケージをインストールして、中身のバイナリを上書きしてやって、目的の日本語フォントが使用できる状態になったことを確認しましたが、今一歩。無駄ですよね。

せっかくMSYS2をインストールしたことだしと、MSYS2から生成してみましたがこちらも同じ状態です。
同じmakeファイルからだから同じ結果になるのは当たり前ですが…

インストールパッケージ生成に関する資料が見当たらないので、もう少し探ってみますか。5.1.4の頃とやり方がだいぶ違っているようなので、新しい資料が有るはずなんだよね。

Kicad 5.1.9日本語フォント対応

気が付くと新しい版が出ていました。Fedora向けのパッケージはいつものようにあっというまに生成してインストール済み。

Windows版については私自身が使用には難ありと判断したので、更新はしていませんでしたが、久しぶりに本家を見に行ったらVisual Studioに対応とか。

MSYS2で環境作るよりは簡単かなと思い(単細胞だね….)、環境構築開始。しかしもともとWindowsマシンにする気のなかった手元PCはストレージに難ありです。
OSインストール用に128GのSSDがついてきているのですが、今どき128Gではとても心細い。VSにしても結構容量要るし、kiCadのソースを展開してビルドするにも最低4,50GBが必要となりそうです。なによりまともに使うためのメーラーのセットアップやVSのセットアップもあるので、もう少し容量が欲しいところ。

それならばと散歩の途中にあるPC-Depotを覗いたら新年特別価格で1TBのSSDが10K円だったので、即座に入手。相場よりは少し高い気がしましたが、Samsungの860EVOなんでまぁ良いかと。960EVOだったらより良いのですが、このPCのスペックでは宝の持ち腐れです。
ついでに言うとDDR4-2666の16GBセットが10k円ってのも目を引きましたが、使うPCがないので購入はしませんでした。

毎度問題になるClone化ですが、メーカーが提供しているのでそれをありがたく利用させていただいて手間もかからずに解決。

やはりSSDは早くていいですね。って職場のPCも何らかの手当してやらないと…

と言う訳で、今週は環境構築で時間切れ。実際のビルド作業は週末の3連休で処理しましょう


プリンター1年

プリンターを新調して1年となりました。肝心のインク持ちがどうだったかと言うと、今年の途中から始まったウィルス騒ぎで新規案件が途絶えてしまった関係も有って最初のインクカートリッジだけで1年持ってしまいました。

とは言え1500枚は印字してますので、狙い通り大容量タイプで正解ということになります。
シアン(青)のインクはまだ少し残っているようですが黄色、マゼンダ、黒は空になったので新しい、それこそ本物の大容量インクの登場。残りの印刷可能枚数が6000枚を超えたのにはビックリです。

さて次のインク交換はいつになるだろうな。ちょっとワクワク。

スマートフォン入替え

新スマートフォン
New SmartPhone

3年を迎えたZenfone3、バッテリーの持ちがいよいよ怪しくなってきました。100%の状態から。散歩で移動を記録しながらラジオ番組を聞くなんてことをしているだけなのに、3時間もすると残量が40%を割り込みます。この間あまり画面を見ることはないのにこの有様。これがSNSをせっせと見る状態だと、3時間程度で電池切れになることは簡単に予測できます。

モバイルバッテリーを持ち歩けば問題は表面上解決しますが、荷物が増えるし、なにより充電中の電話機はケーブルが邪魔で取扱にも不便です。

ざっと調べてみましたが、これなら良いかと思わせるような国産機はみんな大手キャリアの専門機で入手性に疑問が。ならばとSIMフリー機を探してみましたが、かなり淘汰されていて選択肢が余りありません。

Asusは発売開始が古くて魅力を感じませんし、SamsungやXperiaだとバカ高。LGは昔L-01D、L-02Dで痛い思いをしているのとスペック的に魅力が無い…
安くて性能が良さげなのはみんな中国製でして、例のオッサンのせいで、Androidが乗せられなくなってしまい、中国国内専用機の感が有って手が出せません。
もう一度価格帯を絞って探した所見つかったのがMotorola。私のようなヲジサン世代には思い入れが沢山有るブランドです。

スペック的に変な所が無かったのと、価格も手頃だったのでこれに決めてさっさと注文。これも翌日に届くという、相変わらずどのような物流体制なのかと思わせるような素早さで到着です。

それにしてもとんと聞かなかったので、Motoloraがどうなっているのか調べてみたらLenovo傘下の1ブランドになっていたのですね。Lenovoも大陸系メーカーですけど、元を辿るとアメリカなので、目こぼしされているのか、今回の電話機も最新のAndroidが搭載されています。というかAndroid Oneの一つで、向こう2年はセキュリティーアップデートを含め、最新のAndroidを使用できるのが売りになっています。

さほど検討もせずに注文したのですが、通知LEDが無くなったのと、ホームも含めたボタンが無くなったのが、とてつもない戸惑いの元です。まぁ通知LEDはどうにでもなりますけど、ボタン類の無いので、「戻る」とか「ホーム」などを画面のスワイプで操作します。が、結構思い通りにならなくてイライラ…. まぁ慣れるしか無いのでしょうね。

メールの自動受信設定や着信音の問題など、解決しなければならない問題が沢山… しばらく楽しめるってことで良いかな(半ばヤケクソ)

フィッシングメール

この2年ほど、かなりの頻度でフィッシング(なりすまし)メールが届きます。近頃だとだいたい1日に10通程度。カード会社、銀行、通販業者などを騙ってきます。

最初のうちは通報窓口に通報してましたが、最近はこの対策組織も疲れてきているのか、「いちいち煩せーよ。テメーでなんとかしな」(大意)的返信が届くようになったので、通報は止めました。通報が増え続けて疲れているのでしょうね。

まぁちょっとした対策を取って、メーラーでゴミ箱に仕分けするようにしたのでだいぶ楽になりましたが、spamと言い面倒なことをさせられます。

これで、送る側も相応にコストがかかっていればいいけど、送る側の手間なんて殆ど無いから腹が立つんだな。

GOLF7.5その6

本格的に夜に長距離(と言っても200km位なものですが…)を走る機会が有りました。

いままでは町中ばかりで、どこに行っても街路灯が煌々と光っており、なんかライトが暗いなぁなんて思って走っていたわけですが、高速道路ともなれば街灯は有りませんので、自車のライトだけが頼りとなります。

新しいこの車にはHigh/Lowの自動切り替え機構が付いています。High/Lowというよりは、対向車や先行車を無駄に照らさないように、照射パターンが自動で切り替わる機構です。
外観上は4灯式なんですが、ランプ自体は8個または6個有る感じ。ロービーム相当の手前担当とハイビーム担当のランプ。で、このハイビーム担当が4分割されている感じで、状況に応じて付いたり消えたりします。
結構細かく点いたり消えたりしていますが、さすがはLEDライトで反応は俊敏ですね。

上下分離されている道路では快適でしたが、「なんちゃって高速」や国道のバイパスのように対面式の場合はどうなるのかな。機能するのが60km/h以上とのことなので、なかなか一般道では試す機会がなさそうだけど、少し興味が有るな。

それと、今回ようやく気がついたのだけど、ACCの車間距離設定が今まで思っていたのと逆だったのでした。うかつだったな… 道理で前車にやたら近づくわけだ。これは7に乗り換えたときからの思い込みなんで、7年めにしてようやく真実発見。なんか情けない。
まぁ説明書にも「車間設定を切り替えます」としか出ていないので、そのせいも有るけど。

それにしてもどんどん増える便利機能。これに慣れちゃうと使えない環境になるととたんにまごつくんだな。技術は進歩しているけど、利用者は退化している… まぁ良いか。
何もない車を使う環境になれば、直ぐ慣れて元通りになれるでしょうしね。

ビデオカード更新

メインPCのビデオカードファンからの異音がいよいよ勘弁ならないレベルとなって来たので、某サイトで「ぽちっと」しました。あっという間に配達されてきてびっくり。「ぽちっ」から24時間かかっていませんが、どうなっているのかとても不思議…

旧品はRadeon 7750ですが、今回も同じくRadeonのRX550を選択。どうも性格がねじれているので、メジャーところのNvidiaには興味が沸かないんですね…
サイズは2スロット占有ですが、奥行きが短いいわゆるハーフサイズカード。

3DMark 11のテストでは旧品とどっこいどっこい(トータルスコア700前後でGame用PCとしては不可のレベル(笑))でしたが、価格が税込みで7.3k円と激安なので無問題。そもそもこのPCは更新後にLinuxマシンとなる予定なので高性能カードはただの電気喰いで無駄。

それでもなんかスコアが低いので設定かドライバーに問題があるのかもしれません。もう一度調べてみましょう。

さて次はFxを決定しないと。

10/22 22:20追記

AMDからドライバーと設定ツールをダウンロードしてインストール。あれこれ設定が有るので、チューニング項目全部を「自動」に設定。そして再度3DMARK11を走らせたところ途中のコマ送り状態になっていたテスト項目画面もそれなりに流れるようになり、トータルスコアも6100となりました。要するに今まではGPUが低速固定になっていて、GPU自体が大あくび状態だったようです。こりゃあ大変失礼しました!

これで、「ローエンド価格製品ながら、ゲーム種別によっては快適に遊べる」という評価にも頷けるというものです。

Fx選考その3

少し環境が変わりそうなのと、AMDから新しいシリーズが出そうなので、決定は先送り中。どうせ買うなら最新式が良いよね。

とは思ったのだけど、もう一度冷静になってみる。

現在のメインPCのCPUはi7-4770。4コア8スレッド。7年経った現時点でそこそこ安いCPUはi5-10400なんだけど、こちらは6コア12スレッド。
と言うことは、無理に現時点での最高峰を狙う必要もないかなと思う訳です。CPU単体のベンチマークの数値で見てもi5-10400が6600程度に対してi7-4770は4200程度なので約1.5倍の向上。もちろんi7-10700だと9000程度なので倍の能力ということになりますが、価格差は4.5万円。すこし差が開き過ぎに思えます。

現状では複雑な構造計算だとか数値シミュレーションを行う訳では無いので、CPUの速度的には今でも遅いと思ったことは有りません。
それよりも何よりもストレージ系が遅くて話にならないと言うのが事の発端なので、CPUのグレードを落として、その分SSDの容量増に回した方が幸せになれる気がしてきたのでした。

いろいろとBTO各社を見ているけど、なにかパッとしない… ちょっとした追加更新がすごく高くつくのでどうしたものかな。やはり昔ながらの完全自作かな。

GOLF7.5 その5

手元に届いてまもなく3か月が経過。走行距離は2600kmと私としては乗り過ぎ気味です。ようやく諸々の機能を一通り試し終わったので車のお試し期間は終了となります。

不思議なことに2400kmを超えたあたりで、何かのスイッチが突然ONになったかのようにエンジン音が静かに感じられるようになりました。もしかしてアクティブノイズキャンセリング機能が隠されていた? 2400kmと言えば1500マイルだけど、関係あるのかな? まさかね。
サスペンションとオーディオシステムはまだこなれるまでにはもう少し時間が必要そう。だいたいサスペンションがこなれるまでには5000~6000kmは走らないと。前車の時のDCCもこなれて、モード毎の設定差がはっきりわかるようになったのも5000km超えたあたりからでしたから。

さて当たり前ですが、7時代から有る機能については改良があっても大きく使い方が変わったってことは無いので、使い方で困るようなことはありません。
大きく変わったのは主にナビ関係で、特に目的地の検索方法でしょうか。Car-NetとAndroidAutoの連携が売りとなってます。

前者は、他社ではだいぶ前から始まっていた、いわゆるコンシュルジュサービス。それにインターネット上で提供されている交通情報の取り出し。後者は自車のナビシステムをGoogle-MapとGoolgeの提供するナビサービスに置き換えてしまうもの。

元々のナビの目的地検索がだいぶ残念なので、この機能はとても便利。ただし、どちらも検索エンジンはGoogleなので、どこかを検索したとしてその後に他のプラットフォームに移っても、検索履歴が付いて回って少し鬱陶しい。また、AndroidAutoの場合、Googleが把握している行動履歴と行動パターンから自動的に「次はこの辺に行きたいんじゃないの」とばかりに目的地候補が表示されて気分が悪くなります。

Google Mapのリアルタイム交通情報は魅力的なんだけど、こう行動履歴を取得されて先回りされてしまうとね…

Car-Netの場合、持っている電話機のテザリングモードをONにして接続させてやらないといけないのだけど、時々不調になっていまいち不便。特定の業者に加担するのは良くないと思うけど、本体にSIMを突っ込んで、本体でよろしく通信してくれると助かるのにな。

Fx選考その2

いろいろ見てますが、どうも極端ですね。私の要求が変なのかもしれませんが…

ビデオカードがそこそこで全体のバランスも良さようなタイプ、たぶんビジネス向け機種だとCPUが1世代前でしかもミドルグレード。逆に最新CPUのトップグレードだと、どうもゲーム向けになってしまうようで、ビデオカードだけで10万を超えてくるような装備で、当然のことながら価格もべらぼう。

ゲームするわけではないので、ゲーム用の高性能(高電力消費!)ビデオカードの必要はないです。せいぜい2万が上限。ここで予算を浮かせてディスプレイやキーボードを更新した方が幸せだと思うな。

てなわけでやはり自分でパーツを集めてくみ上げるしかないかな。

ディスプレイと言えばまだまだ4K(3840×2160)クラスの値段は下がりませんが、2560×1440という一昔前の17インチSVGAディスプレイを4倍化したような変な表示能力のディスプレイが出てきています。これだと高DPI表示はちょっと無理だけど、普通に使う分にはA4がそのまま2枚表示できる能力なので魅力的。27インチってのがサイズ的にどうなのかと思うんですが、検討の余地は有りそう。
Surfaceも使っているけど、いまだに高DPI設定に対応できないソフトもあるので、4Kディスプレイは時期尚早だな。あのきれいに表示されるフォントは魅力的なんだけど。ちなみに普通のWindows機でもフォントを24ポイントあたりに設定するとそれなりにきれいに表示されます。