SSD導入

通販屋からのメールで960GBのSSDが特価になっていたので、早速注文。消費税が上がる前だったので、総額7800円で購入できました。1GBあたり10円切っていますので随分安くなったものです。

960GB SSD
激安SSD

職場のPCへ入れようと考えたのですが、960Gだとちょっと不足なので自宅PCへ。LinuxをSSDへ載せようという訳です。
もともと1.5TBの領域を使用していたのでclone化ツールだと面倒そうなのでパス。まぁFedoraなんで新規に入れるのも手間ではありませんので、HDDとSSDとでケーブルを付け替えてSSDへ新規にインストール。一通り設定が終わった所で、HDDから必要な部分(homeディレクトリの中身とか、rpmのrebuildに使ってるディレクトリの中身など)を書き戻して、再起動。

例によってなにかが気に障ったようでGUIモードで起動しなくなりましたが、コマンドモードを起動してあれこれ処置して再起動。今度は無事にGUIも立ち上がりました。
ちょっとメーラーの設定で悶着が有ったのですが、新しいやつを入れたり古いやつに戻したりしているうちに最新版で起動できるようになって一段落といったところ。
あとはrpmのrebuildをやってみて不足ツールやファイルを追加していけば元に戻る感じです。

それにしても全体に早くなりました。なによりHDDのシーク音(例のシャラシャラ言う音)が無くなってとても静か。
これでHDDがBusyになって全体が反応無しになってしまう状態が少しは減ってくれると良いな。

模様替え

NEW-DESK

今まで使用してきた机はたぶん私よりも年上です。で、何度かの引っ越しであちこちにダメージが出てきました。中でも横方向の補強兼足置きが折れてしまったのが致命傷となり、引き出しの有る袖部分が開いた状態になってしまいました。これが住宅だとすると、災害後の判定で「半壊・居住不可」の判定が出るような状態です。見た目にもだいぶ歪になってるのが判るようになって来ました。

さすがに崩れてしまってはたまりませんので、新しい机を調達。プロ用のビジネスデスクという触れ込みの製品で、非常にシンプル。幅もたっぷりしています。
が、貧乏に飼いならされてしまっているのでこんなに広いスペースをどう使ってよいか迷っているのも事実。輸入品なので、国産品よりも天面が高く取れるので使い勝手も良いので、まぁボチボチ使っていきますか。

なんたらペイ

世の中キャッシュレスとか言ってなんたらペイという響きの良くない言葉が飛び交いつつあります。
「ペイ」って「ポイ」に近い感じでポイポイ捨てちまうイメージが湧いてきて好きにはなれません。とは言え、支払額に応じてキャッシュパックなどと聞かされると、放っておくのも気分が悪いので使えるようにするべくゴソゴソ。

今まででもクレジットカードと交通系ICカードを利用していて、現金で支払っているのは現金しか受け付けない一部のスーパーと飲食店くらいなのですが、手元にあった某コンビニグループのポイントカードと言うかプリペイドカードがQuickPayとかいうものに対応しているので、こいつにクレジットカードの紐付けをします。これでこのカードで支払いすればポイント還元のご利益が受けられる訳ですが、手続きが問題。

‘Quick’payなんですけど、手続きは超slow… Webから申し込んで完了まで約7日で、しかも結果は郵送ってどうなってんのかな。
例の「担当者起案」->「担当の印」->「係長の印」->「課長の印」->「部長の印」->「課長の確認印」->「係長の確認印」->「担当の確認印」->「発送係へ移送」
でまた「発送担当の印」->… と始まるのだろうか。

それにしてもこの「消費増税対策」って「朝三暮四」の典型例だけどこれに喜ぶ奴ってどのくらいいるんだろうか? 国全体の劣化はもう後戻りできないレベルに達したかも…

KiCAD 5.1.4日本語フォント対応その5

本家から持ってきたパッケージだと異常が起きないことが分かりましたので、私製パッケージには問題が有るようです。が、使わない機能だし、めんどうなので次のバージョンが出るまではこのままとします。
と言うのもの1回リビルドするのに5時間程度必要で、手軽にあちこち変更って気分にはならないんですな。64bit版だけの生成にしておけば半分で済むのでしょうけど。次のバージョンからは64bit版のみにしよう。

その前に図面のテンプレートの整備や独自のパーツライブラリの作成などやらなきゃならないことは多数なので、こちらを優先して進めましょう。

KiCAD 5.1.4日本語フォント対応その4

あれこれ継ぎ接ぎして出来上がったパッケージ。インストールしなおしましたが特に前の時と挙動が違うようには見えません。インストール自体も特に変わったことも起きなかったので、やはり気のせいってことで良かったのかな。

2019/9/6追記:
PCBエディターで自動配置を試みたら落ちました。本家からインストールパッケージを取ってきて試してみなくては…

KiCADはPythonを全面的に利用しているけど、PythonはVer2とVer3とでせめぎあいになっていて、各種ライブラリなんかもPython2-xxxとPython3-xxxと有る始末でとても困る。
もっともこの問題はFedoraでも今だにPython2を捨てられていないので、他所では当分の間Python2が使われ続けるのだろうな。

それはともかくとして、フォント自体をハードコーディングせずに別付けファイルの形にしてくれれば、なんの苦労もないのだけど、開発者グループにはそうする気が無いようなので当分はこの騒ぎが続きそうだな。

そもそもKiCADは基板を設計したいから始まったプロジェクトなので基本はPCB Editor。で、ここでストローク系 Font以外からガーバーデーターに変換するのが面倒だってのがどうも開発者グループの共通認識のようで、他フォントを使いたければInkscapeあたりでベクトルデーターに変換してくれって意見と共にInkscapeからデーターを持ってくるドライバまで提供されています。基板上のロゴだとか注意書き(?)なら、そんな方法でもいいでしょうけど、回路図ではそんなんじゃやってられません。あっ、図面に関わる人全部が英語に堪能なら問題は起きませんがね。

KiCAD 5.1.4日本語フォント対応その3

前回の記事でダウングレード処置をしなくても云々と書きました。Logを確認すると

libeay32.dll
ssleay32.dll
libreadline7.dll

この3つが不足と出てました。またpip.exe,pip.exe.manifest,pip-script.pyも無いとか。不足しているのにパッケージが作成できるとは何事? なんですが、どうも気分が良くない。
本家のopensslからパッケージを取ってきてもlibeay32,ssleay32は無いし… libreadlineにしてもダウンロードされてくるのはlibreadline8。という訳で、5.0.0の時に作成したデーターが残っていたのでそこから3つをコピー。どうもopensslが更新されたタイミングでlibeayもssleayも無くなった模様なんだけど、不具合が有って更新されたはずなので、古いパッケージに依存するのはどうかと思うんだよね。本家の人たちがどうやってパッケージを作成しているのかはわからないけども。
とにかくこれに対応するための処置がopensslとlibreadlineのダウングレード処置であったかとようやく合点。ログファイルはよく読まないと駄目ですね。

またpip関係はpip2.exeとpip2-script.pyが有ったのでpip.exeとpip-script.pyにリネームしてコピー。がpip.exe.manifestまで手が回らかったのでまたしてもなんか苦情が出てました。mingw32\binにはあるようですが、中身いじる必要がありそう。それならpip.exeじゃやくてpip2.exeと書き換えた方が早いんじゃないかと思うのだけど見当たらないんだな。

もうちょっと工夫が必要な感じ。