Opera Mobileの設定に”Turbo”モードなるものが有ることが判明。どうやらどこかのProxyとの間で圧縮通信を行うモードらしい。となるとProxyのある場所がradiko側に伝わるので、撥ねられても仕方がない。
試しにこのモードをOFFにしてアクセスしてみたら、今度はOK。ただし、Flashが無いとかで聞くまでには至ってない。
今度はWM用のFlashを探すのか、やれやれ。
カテゴリー: ソフト関係
radikoその2

念のためにビルトインのIEで試したらこの状態。それでも聴くまではたどり着けませんでしたが、きちんとエリア認識してもらえるだけでも半歩前進。
うーーん、何を基準にしているんだろう??
ちなみに今朝のTBSの放送は約30秒遅れの模様。
rebuild途中経過
いろいろ有ってKDEはなんとか終了。もちろんgccやmake、kernelも終わってますが。
perl地獄にはまっている間にupdateが300以上も溜まってしまったので、解決方々rebuild開始。
rebuildの終わったモジュールとそうでは無い奴を見分けるためのツールもまだ作り終わっていないしで、まだしばらくは楽しめそう。
そういえば何となくではあるれけど、軽くなったような気がする。
再びRebuild
Fedoraも12になって、x86の基本がi686になりました。これで、いちいちRebuildしなくてもOKだなと喜んでましたが…
近頃Sylpheedをrebuildしてしたら、-mcpu=i686 -mtune=atomととても気になる文字列を発見。
atom向けって… NetBookあたりを睨んでの処置でしょうけど、いまいちだなぁ。.rpmrcにこのオプションをオーバーライドするように書き込んで、久しぶりにRebuild大会。とりあえずGCCからスタート。13の出現までに全部終わるか?(笑)
MP3タグその後
ほぼ全滅の様子なので、機械力にて解決するべくScrpitを作成。
久しぶりにVBScriptを使用したのでちょっと疲れたな。
でも副産物として、現在いる所よりも下の階層のフォルダーに対して、一括で処理のできるスクリプトができたから良いかな。
Office2010Betaその2
OFFICEといっても、まだExcelしか触ってないのですが… リボンの中身がちょっと古臭い感じに戻った気がします。2007の方がVistaチックというか新しい感じがします。
まぁ、これは非難の方が多かったようなのでそういうものかなと。
VBA用の署名ツールが用意されたのは嬉しいですね。2007だと、マクロ付ファイルを開いた時に直ぐに、有効にしてやらないとマクロが使えなくなってしまっていましたから。
20,000〜40,000程度の収集したデーターを色んな間隔で切り出してあれこれ検討することが多いので、マクロが扱いやすくなるのは大助かりです。
で、サンプルデーターとして処理させたのが今までの歩行記録。
木・金が比較的多くて、月が少ないのはなんでかな(笑)
Office2010Beta
次期OFFICEのベータが出ていたので入手。自宅マシンにインストールしました。
インストール自体はとても時間がかかるのですが、その後の起動は爆速といってもよいくらい早いです。なにしろFirefoxを起動するより早く画面が出ますから。
現在2007のユーザーですが、なにがどの程度変わったものやら。あれこれ試してみなくては。
Fedora12 Upgrade成功
ワンタッチと言うほどでもないけど、簡単に12に移行できるツールが有ったので利用。祭りの最中なのかそれなりに時間がかかって終了。結局インストールメディアは必要無しでした。早まって書き込まなくて良かった(笑)
最初の起動時に例によって画面が出なくなったけど、ALT+F2でコンソールを開いてsetupから変更かけてOK。nVidia用のドライバーはまだ間に合ってないようで、汎用のnvドライバーで起動。ちょっとかったるい感じ。
これまた毎度おなじみのATOK消失中なので、これを入れればとりあえず復活かな。
Fedora12
いよいよ新しい奴が発表されました。お約束だからなのか、もう飽きられたのかあまり話題にはなっていないような感じ。半年ごとに新規なんでついていくのがやっとこって噂も有りますけどね。
一応TorrentでISOイメージをダウンロード中。使わずに済ますように、今回はupgradeに挑戦しようと思っているのだけど。結果やいかに(笑)
使わずにいて損した!
KDEアプリにあるshowFoto。画像の簡単修正ができます。簡単修正とは言え、本格的な機能を満載なのでいろいろなことができます。撮影角の修正もできるので便利です。
いままで、写真の修整等はgimpを使っていたのですが、こちらの方が圧倒的に楽だし、正確。もっと早く気がつけば良かった。
これで、いちいち写真のレタッチのためにWindowsを起動する必要が無くなったので、ますますWindowsは無くても良い感じ。