節電vsリアルタイム放送その後

と言うわけで、「みなさまの」NHKに質問してみた。
結果は言うに及ばずで、「オリンピックも甲子園もリアルタイム放送します」と。節電にならないと言ったら、「所内の不要の電気を消したりして節電に努めているので云々」と論点のずれた回答が来る始末。
有る意味で思った通りの回答だったな。

節電vsリアルタイム放送

もうすぐオリンピックとやらが始まり、終わればすぐに「甲子園」とかいう暑苦しいものが始まります。
昨年に引き続き「節電!節電!」と騒いでいるんだもの、これらのリアルタイム報道のような無駄はしないんだろうなと期待しているけどどうなるんだろう。結果だけちょろっと放送すれば良いことだと思うんだけどな。

ATOK on Fedora17 その2

MOZCを入れ直して試したところ、こちらでは異常なし。となるとやはりATOKの変換テーブルに問題有りと言うことなんだけど、どこにそれが有るのか分からない。
いろいろと探し回ったあげく、Xmodmapでキーコードテーブルを変換してやらないと駄目らしいことが判明。
さっそく~/.Xmodmapを作成して中に
keycode 17 = 8 parenleft kana_YU kana_yu
keycode 18 = 9 parenright kana_YO kana_yo
keycode 132 = backslash bar prolongedsound
を追加。これでめでたく「ゅ」「ょ」の入力ができるようになった。
あれこれ振り回されたけど、解決できてよかった。ようやく快適な環境の完成。

ATOK on Fedora17

MOZCのレスポンスがあまり良くないので、ふたたびATOKをインストール。
設定の所でTypoをしていて、しばらく気づくのに時間が掛かってしまったけどなんとか稼働開始。ついでにgtk3対応もすませて快適♪となるはすが、「ょ」と「ゅ」が入力できない!
これATOKの問題なのかなぁ。そういえばMOZCの時は出ていなかった現象のような。
キーコードテーブルの問題なんだろうけどXmodmapなら全体に影響するはずだしなぁ。
もう一回MOZCを入れ直して確かめてみるしかないな。
それにしてもATOKのキーコードテーブルってどこにあるんだろう…

反対運動

えっと、原発やらなんやらではない話。
いよいよ陽当たりが良くなってきて、職場の温度が勘弁ならないくらいに上がる季節になってきました。なので、ようやく神輿を上げてエアコンの取付作業開始。
室外機を置くためのスペースを草刈りしていたら、反対派住民に武力行使されてしまいました。反対派住民(蜂とも言いますなぁ)は集団で掛かってくるので始末が悪い。一か所は作業前に気が付いたので先に鎮圧できたのだけど、もう一か所は気が付かなかったので2か所も刺されちまった。小さい蜂とは言え、けっこう痛いです。
と言うわけで皆さんも、強硬派の反対住民の住居撤去には気を付けて。

サルにペンキ缶を与えないように!

20120711-IMG00177s.jpg

通勤路にある某遊戯店の新築現場。そもそも治安の良くない地帯にこんな真っ白の幔幕を張ってはダメでしょう。
さっそくスプレー缶を持ったサルが出没したようでご覧の有様。あのおサルたちには格好の遊び場ができたようなものです。困ったものだ。

なんだかなぁ

その1
日課の散歩の途中、向かいから外人がならやら食べながらやってきます。「まぁ、食べながら歩くってのは奴らが元祖みたいなものだから」なんて思っていましたが、食べてるものを見てびっくり。なんとおにぎりでした…
その2
職場近くにある葬祭関連の運送業の会社に陸送車が横付け。なんだろうと覗いてみると、正面のつぶれた「寝台車」!。業務中の事故でないことを祈りますよ、まったく。

c#

頭の体操を兼ねて新言語の勉強開始。WindowsでもLinuxでも最近使えるようになったC#にターゲットを当てます。
内容的にはC++とJavaを足して2で割ったような言語で、それほど難しい感じは無いです。ただし、あらましの機能をクラスライブラリに頼ってしまっている言語でクラスライブラリの資料が無いときついですね。
Windows(Visual Studio)もLinux(Mono Develop)もIDEの出来は良いのですが、Mono DevelopはGUIエディターの使い方が全然解らない(汗)。
もう少し楽しめそうな感じだな。

蕎麦の担担麺風

どういう物だか冷凍麺がたくさん残っているのと、去年買った担担麺の素(中華からの輸入品)が有ったので、トライ。まぁ、日本そばも中華そばも「そば」だぜと言う乱暴かつ単純な考えで調理開始。
素は辛みは十分なんだけど具が少ないので、ひき肉とネギ、ニンニクの微塵切りを追加します。茹でた麺にたれを和えて出来上がり。タレが少ないせいか味が足らないです。300gの麺には素を2つ加える必要が有ったのかも…
肝心の味だけど日本蕎麦は表面がざらついているので、その辺りがちょっと違和感を感じたな。だけどその程度のことで結構美味しく食べられました。
やはり麺は融通無碍だな。次はどうやって食べてみるか。

新しいプリンター

突然死を遂げてしまったiP4300に替わり選んだのがEPSON PX1004。送料無料で約2諭吉でした。届いてから知ったのですが、なんと顔料インクを使用します。
流石にA3対応機、やたらにでかいです。印字幅がA4の210mmからA3の297mmになっただけなのに1.5倍くらいの幅があるように見えます。実際は100mm程度広がっただけだと思うけど。
ビジネス用をうたい文句にしてあるだけあって、A4モノクロの印字はあきれるくらい早いです。このくらい早ければレーザーでなくとも良さそうです。A3だとそれなりでしたが…
顔料インクを使ったカラー印刷は、仕上がりがレーザープリンターの出力のように独特の光沢感のあるもの。今までの染料系インクとは明かに違います。
以前使っていたEPSONのプリンターはインクの減りがとても早いという弱点が有りましたが、その辺りがどの程度改善されているのかが楽しみ。