「ご注意ください」

近頃むやみと聞く(聞かされる)言葉。毎年の流行語大賞にノミネートされてもいいと思うのだけど、そんな話は聞きません(笑)。
特に天気予報、気温が低いと言っては「ご注意ください」、雨が降ると言っては「ご注意ください」、気温が高くなると言っては「ご注意ください」… 要するに何でもいいから「ご注意ください」と。
例のPL法からみでおかしくなった取扱説明書のようなもので、「だから言っておいたもんね、ボクちゃん関係ないもん♪」という責任逃れ用法だな。

ウザイ

いきなり汚い言葉になってしまいましたが… PCセキュリティーツールの有効期限が近づいてきましたが、POP-UPがしつこいくらいに出ます。まるでなんかのアドウェアに引っ掛かったかのように(笑)。
現在使用しているツール、近頃成績が良いという話を聞かないので他社に乗り換えるか検討しているんだけど、こうしつこいと益々乗り換える気UP!
と言うわけであと1,2週のうちに何にするか決めてしまわないと。

631ラーメン 「大和家 昭島店」

20110523-DSC_0205s.jpg

久々に昭島まで移動。できて直ぐに2回ほど行っただけになっていたこのお店へ。2年ぶりかな。
塩か醤油かが有って、あとはトッピング違いなんだけど券売機が賑やかです。少し迷ってデラックス版?の631ラーメン。それともやキャベと呼ばれる野菜。
本体は\850と結構高いのですが、もやキャベはこのボリュームで50円とお得♪。
スープはしっかりしていて、さすがは家系を名乗るだけのことは有ります。さじに半分くらいのおろしにんにくを足してもびくともしません。具材は海苔6枚、チャーシュー3枚、卵1個分。で631らしいですね。他にはほうれん草となぜかウズラの卵を茹でたもの。
後半辛みが欲しくなって卓上に会った刻みトウガラシを入れてみたけど、これが失敗。すべてをトウガラシが塗りつぶしてくれて、スープを味わうどころではなくってしまいました。この失敗が無ければ野菜もたくさん食べられたので満足だったんだけどな…

さようなら、インチキサイト

とあるサイト、ウォーキングの歩数を集計してあれこれしてくれます。しかも有名プロバイダーの傘下なので普通なら安心してアクセスできます。しかし何の手違いか接続用SSL証明書の期限が切れて早一週間。
何回か申し入れはしたのですが梨の礫状態。道楽サイトとは言え指摘にも反応の無い所には関わってられません。よって本日をもってBookMarkを削除しました
登録も消したい所だけど、正常にアクセスできないならしょうがないな。

チャーシューラーメン大盛り「ラーメン五ノ神」

20110521-DSC_0204s.jpg

5月10日にオープンしたばかりの新店。この場所は以前もラーメン屋だったところです。内部はほぼ居ぬきの雰囲気。若干スッキリしたかな?
何にするかちょっと迷って、チャーシューラーメンの大盛りを注文。1000円也とちょっと無駄遣いですね(汗)。
入れ違いに前客が出て行ったので、中には私だけ。そんな訳で、ほとんど待たされずに提供されます。
かなり粘度の高い豚骨スープにこれまた結構な濃さの魚介を合わせたスープです。たまたまなのか、非常に味が濃い。つけ麺のつけ汁のようで、とても飲む訳にはいきません。
麺は細麺がたっぷり。豚骨系は量が少ないとの先入観から大盛りにしましたが、ちょっと多かったです。次回からは普通盛りで十分だな。

LEDランプ

最近流行りのものです。確かに白熱球から見ると10%未満の電力で遜色ない光量というのは魅力です。
しかし、価格で比較すると40W級の置き換え用で\1200から\3980と大きな開きがあります。
実際に入手して試した感じでは安い奴は色味のばらつきがひどい。同じ所で複数使うところではちょっと… と言う感じ。また、半波整流なのかチラつきが気になります。

ガーリックチキン定食「日本亭」

20110515-DSC_0202s.jpg

割と間隔をあけずに再訪。この日は空いてましたね。
少し迷ってこいつを注文。890円也です。やはり少し高い(笑)。
空いているので、あまり待たずに提供されます。鶏モモ肉をにんにく醤油に漬け込んでおいて焼いたといった感じ。それほどにんにくの風味は感じません。
例によってサラダに小鉢、ご飯に味噌汁でお腹いっぱい、ご馳走様でした。

ギリギリセーフ?

そろそろだと思っていた無線の免許期限。調べたら6月末まででした。
再免許申請の期限は1か月前までですから、もうほとんど時間が無い。
総務省のホームページに行って早速手続きです。最初はアマチュア局専用のLiteタイプを使用のつもりでしたが、ID/PASSの発行に1週間(!)もかかるということで断念。
前回のデーターが残っているはずといろいろ探すのですが、見当たらず… エイや! wで申請。最近こればっかりで済みません(汗)
何か申請書式が変わったようで、指定事項を記載する欄が有りません。もちろん工事設計書も無し。まぁ、再免許申請なので直近の申請内容に変わりはないはずですから、申請する側としては「以前と同様」で済ませられるのは楽で良いです。
最後の送信の時にちょっと悶着が有りましたが、無事に送信終了。所要時間は使用登録も含めて1時間程でした。
さて、無事に受理されて申請料支払い通知が来るのか却下再申請の指示が来るのか(笑)、結果は今日出る?!

ねぎラーメン「ラーメンショップ」

20110508-DSC_0198s.jpg

いわゆるラーショ、屋号はなんだか分かりません。ここも1年ぶりかな? 「椿」や「うまいラーメンショップ」とは系統が違うようです。
12:45頃の訪問で先客1、私の後に2名。
ここはとにかく安い! 基本のラーメンが400円。あとはそれに1種類100円のトッピングを増していくというメニュー構成です。本日はねぎを載せて定番中の定番であるねぎラーメン。
注文するとほどなく出てきます。空いているせいもありますが、とても早いです。
スープはしっかりと豚骨の味のする豚骨醤油味でなかなか美味しいです。
麺はちょっとぼそぼそした感じの物。あと30秒茹でるといいかも。ただし、ちょっと量が物足らないですね。この感じだと+200円の大盛りでも大したことは無いかも。
それでも、この価格(500円)でしっかりとしたラーメンになっていますから、大したものです。

Fedora15その2

結局クリーンインストールになってしまったFedora15。バックアップしておいたデーターを戻してとりあえずデスクトップとしては使用できるようになりました。popfile自体が起動していない上に、設定とデーターの在り処がすぐにはわからなくて探し回ったりと色々有りましたが、ブラウザーとメーラー関係は完全復旧。
日本語入力のAnthyがまだまだなので、この版でもATOKを入れてやるようですが…
GNOME3があちこちで言われているように大きく変わったのですが、なんとなく今一。Xのドライバーの関係なのか表示が乱れることも多々あるし… KDEは4.6ベースなので14の時と大差無いはずですがどうしたものか。
gcc関係も入れてまたボツボツ自家リビルドを始めますかな。