KiCAD 5.1.4日本語フォント対応その2

もう一度こちらのページを参照して作業再開。その結果いくつかエラーが出てましたが、無事にパッケージまで作成完了しました。
エラーが気になるけどインストールもできるし、インストールした物もそれなりに動いているので気にしないことにします(汗)。ただ、DLL関係で見つからないってのは地雷になる可能性が有るので、ログを再度チェックしておきましょう。
改めて有用な情報を公開してくださっている皆様に感謝します。

今回は元のページにある記述を元にPKGBUILDとcopydlls.shを変更したのと、install.nsiの9行目にある作者のお名前が文字化けして最後の最後で引っかかるので、文字化け分を削除しただけで、他の操作はしなくてOKでした。

多分にPCBエディターで使用する3Dパーツライブラリが巨大と見えて、できあがりのパッケージも巨大。1.12GBだなんて… ダウンロードするだけでも結構かかるよな。
また私製ビルドなので仕方が無いけど、バージョンにdirtyって入るのは嬉しくないぞ。
ところで、私製パッケージって需要があるのかな? 公開しても良いのだけど、置く場所が無いな。

8月30日追記:
logであるmkpkgをチェックしたところ、妙なエラーは出ていないので作成できたパッケージは問題ない模様。これで一安心。

KiCAD 5.1.4日本語フォント対応

新しい版が登場しました。マイナーチェンジなので気にするなという意見も有りますが、やはり新しい奴には気を惹かれます。

例によってFedora版はFontファイルを入替えてrebuild成功。で、次はWindows版だというわけで作業。5.1.0の時の話を参考にしたのですが、謎の状態になったので一旦全部削除してやり直し。

とりあえず素の状態だとどうなるのかが気になったので、あえて何の変更も加えずに作業開始。Fedoraのrebuildに比べると大分に時間がかかりましたが、どうにか終了しています。

早速起動してみましたが、あれこれのdllが無いぞと苦情が… Logを見ると結構な数のdllが不足の模様。なので無変更で作成できるほど甘くはないことが判明した次第。
作業時間が不足したので、ここまでで中断中。

それにしても驚いたのが必要となるディスクスペース。ほぼLinux環境を新たに作成する雰囲気で、全体で40GBほども消費してくれます。細かいファイルが多くディレクトリも多数、しかも深く掘られているので消すだけでもかなりの時間を要します。もうちょっと簡潔に出来ないものかと思うんですが… これだからVS上でなんとかしようともがく人たちが出てくるわけです。
今の所成功した人は居ないようですが…

LAMP on Fedora30

仮想PCでのCentOSはとりあえず一段落。で、もともとFedora上で動かしてみたらどうなるのかということで環境構築。

いろいろとパーミッションの関係で引っかかたので対策をメモしておく。

cgiの起動許可はSelinuxをDisableにしてさらに、/var/run/httpdのオーナーを変更してクリア。
php系のcgi-handlerの起動失敗の方は/etc/php-fpm.d/www.confのユーザーとオーナー部を書き換え。これだけでは駄目だったので、/var/run/php-fpmのユーザーとオーナーを書き換えてクリア。
さらに/var/lib/phpのopcache/とsession/とwsdlcahce/のユーザーを書き換え。

しかし、CentOSを設定した時にこんな面倒は無かったのに不思議だ。こんなことなら、素直にユーザーapacheを作成しておいた方が早かったかな。

仮想PCその2

VirtualBoxのインストールは無事終了です。こちらもカーネルバージョンに依存するモジュールがあるのですが、第三者のパッチを当てて処理なんてことはないので、今後のカーネルアップデートでも多少楽できるかな。

問題は、画面の広さと違和感の残るマウスやキーボード入力。今時SVGA(1024×768)しか広げられないのってどうなんでしょう。マウスにしても仮想PC内外の識別がいまいちでなんかちょっと…

まぁ、HOST環境がLinuxなのだから、こちらでLAMP app(Apache,MariaDB,PHP)を動くようにするのが一番手っ取り早いのはわかってますけど、それだと進歩がない気がしてね。

XenとKVMにも挑戦してみますか。

仮想PC

職場サーバーの環境整備として、自分のPCに仮想マシンをインストールして、そこであれこれ作業しています。いきなり本番機でやるとトラブルの時の始末が大変だからで、まぁ当たり前と言えば当たり前のことではあります。

で、自宅のLinux(Fedora)上でも仮想PCが動くのかと思い作業。いろいろとトラブルはあったのですが、VMware Playerは無事に起動。職場の仮想PCもそのまま持っていくこともできて一安心。のつもりでしたが、2日後にKernelアップデートが有ってあっさりと動かなくなりました。

もともとカーネル系でトラブルが起きるので専用のパッチがあったのですが、そいつが最新カーネルには対応しきれず、対応モジュールが作成できません。

いろいろ見てみると、Fedoraに限らず、Ubuntuでもカーネルのアップデートで動かくなったという相談が多数。これだと頻繁にカーネルが更新されるFedoraのような環境では安心して使用できないのでVMwareは使用断念しました。

となると次の仮想PCですが、Linux界隈ではXenが有名ですが、私のやりたい方向とは違っている雰囲気。なので次善の策としてOrcaleのVirtual BOXを選択。ホストOSのカーネルに敏感でなければいいなと思う次第。

とりあえず、なぜかVMwareに付属しているツールでVMware上の仮想PCをOrcaleでも読み込める形に変換してトライ開始。
さてはてどうなるかな。