方針変更

Fedoraだけでは無いと思うのですが、各種のパッケージの中には相互依存が強い場合か有って、パッケージAの更新分をRebuildするにはパッケージBの更新文が必要。だけどパッケージBの更新にはパッケージAが… となってしまうことが度々発生します。

またKDEのシステム系によく見られるのですが、最終的には全部Rebuildできるのですが、そのためには数十回のrebuildと出来上がりパッケージの更新インストールの繰り返しが必要となって非常に時間がかかります。

で、方針転換。先にdnf updateで全部一旦更新してしまって、あとからrebuild済みのパッケージを入れ直すことにしました。結果はてきめんで、あの面倒だったKDE関係の更新も1passで終わってしまい、随分と時間の節約になったのでした。

もっと早く気がついていれば良かったな…

gpgエラー

-O3ビルドをやっていると、時々変なエラーが出てrpmが作成できないことがあります。
大体は単純にファイルが多いと文句を言われるので、specファイルに削除を追加してrpmを作成していきます。

今回はgpgmeの生成でディレクトリ構造が違うぞとの苦情が出たので直して生成、インストールしたら、まさかのdnfが使えなくなりました。gpgモジュールをimportできないとか。

標準のgpgmeを入れ直してみましたが解決せず… 弱ったなぁと思いつつもソフトリンクを貼ることでなんとか治りましたが、正月そうそうちょっとびっくりです。

Traceback (most recent call last):
 File "/usr/lib/python3.11/site-packages/dnf/crypto.py", line 35, in <module>
   from gpg import Context
ModuleNotFoundError: No module named 'gpg'

なので、/usr/lib64/python3.11/site-packagesに行って

[root@fedora site-packages]# ln -s gpg-1.17.0-py3.11-linux-x86_64.egg/gpg gpg

でなんとか解決した模様。とりあえずdnfは苦情が出なくなりました。次のgpgmeの更新が怖いな…

写真整理

年末の大掃除と言う訳でもないのですが、今回のFedora騒ぎで写真データーがかなりの混乱状態にあることが分かりました。
バックアップが5世代分くらいありそうな気配です。だからSSDの容量を圧迫してるわけで…

手動だと面倒なので一旦全画像データーをWindowsでも読める形に移してFileManyという重複検索ソフトで整理。一気にやると大変なので少しずつですが、それでも1回の検索で重複3000ファイルとか出てきて目が回ります。

さて今年中に整理がつくかな。現在480Gほど食ってますが、どこまでスリムにできるか(笑)

またやっちまった…

またしてもgrub2でトラブル。起動不能になってしまいました。
こんな時のための忘備録というわけで、作業をしたのですが、どうも新規インストール扱いとなってしまったようで、「オマエのPCはUEFIでないから起動設定不可!」とメッセージが出てオシマイ…

さて方法は3つ。

  • 1. とりあえず36まで戻って(36のBootable Mediaを作って)、36の環境を作成してupgradeをかける
  • 2. Fedoraをあきらめて他のDistributionに移行する
  • 3. 新しいPCを購入する

選択肢2の他のディストリですが、現在元気なのはUbuntuなんですが、ベースがDebianなのが大いに問題。どうもUbuntuの世界では自前でパッケージを最適化rebuildすることは無いようで、ほとんど情報が出てきません。
やはり使い慣れたRedHat系がいいなと思うと、CentOSとなるのですが、こちらもかなり混乱していてCentOS7より8の方が先にEOLが来るというカオス。

UEFIの他にx86のv2以降でないと使えなくなるディストリが増えそうな気配もあるので、そうなると10年目が見えてきたこのPCを廃棄して新しいPCもしくは8世代目あたりのCPUを積んだ中古PCを購入ということなります。価格見てみましたが第8世代あたりはまだ高いですね。i7-8700搭載機だとi5-12400辺りの新品と価格が変わりません。
現状のPCはグラフィックボードが非常に高価になっているので内蔵グラフィック以外だと結構な金額となってしまいますので、悩みも深い。

と言う訳で、とりあえず1の一旦36に戻してからUpgradeを実施。37になってまだ日が浅いのでさほどの大ごとにもならずに37に戻れました。rpmのrebuild環境はこれからなんですが、ぼちぼちやっていきましょう。まぁこちらは道楽なんで焦る必要も無いし。

Fedora37

お約束のように37がやってきました。36は様々なドタバタのおかげでほとんど触った気がしないうちに終わってしまいました。

例によってcuiで古式ゆかしく更新をかけて終了。今回はlv2-develが気に入らないとのことでしたが、削除してやって問題解決。dnfの–allowerasingオプションが機能しなかったのがちょっと癪に障ったりします。
トータルで6400ほどのrpm更新となったようなので、総処理時間は不明です。(寝ている間にPCに頑張ってもらいました(汗))。

再起動後いつものようにftpの設定などを変更して、以後のupdateに備えます。が、すでにかなりの数のupdateが登録されていてびっくり。流石にFedoraだなぁと。ただし、手動更新の時点ですでにupdateが適用されているので今現在はdnf updateのリストにはなにも載ってきません。

とりあえず、いつものようにgcc、kf5のあれこれ、cmake,make,tar,xorg-sever,firefox,thunderbird,libreofficeあたりから-O3化を進めていきましょう。

live-usbでのfedora rescue

いろいろ資料を当たって、どうにかgrub2の修復が済んでfedoraが起動できるようになりました。なので防備録として手順をメモ。

まずはfedora-kde-liveはnvidiaとは相性が悪いので、先にnvidiaのビデオカードを外しておく。次にfedora-kde-liveで起動、ログインまで済ませておく。 念のためにlsblkで構成を確認。現状ではこの通り

$ lsblk
NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
sda      8:0    0 894.3G  0 disk 
├─sda1   8:1    0   600M  0 part
├─sda2   8:2    0     1G  0 part
├─sda3   8:3    0    16G  0 part
└─sda4   8:4    0 876.7G  0 part
sdb      8:16   0 931.5G  0 disk 
├─sdb1   8:17   0   100M  0 part 
├─sdb2   8:18   0    16M  0 part 
├─sdb3   8:19   0 930.9G  0 part 
└─sdb4   8:20   0   552M  0 part 
sdc      8:32   1     0B  0 disk 
sr0     11:0    1  1024M  0 rom  
zram0  252:0    0     8G  0 disk [SWAP]

su -でrootになっておく。/dev/sdaがfedoraなので、あれこれをmountしてchroot

mount /dev/sda4 /mnt <-- rootパーティション
mount /dev/sda2 /mnt/boot
mount /dev/sda1 /mnt/boot/efi
mount --bind /dev /mnt/dev
mount --bind /proc /mnt/proc
mount --bind /sys /mnt/sys
mount --bind /var/run /mnt/var/run
chroot /mnt

このPCはmulti-bootなので、
grub2-install /dev/sda
を実行。さらに新しい構成を指示するために
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
を実行。
これで終了なので一旦exit。そして順番にmountを解除

umount /mnt/var/run
umount /mnt/sys
umount /mnt/dev
umount /mnt/boot/efi
umount /mnt/boot
umount /mnt

これで終了。今回はumountする前に確認したところgrub2の更新があったので、先に更新してからあれこれ作業。どっちが効いたのかはわかりませんが、無事にfedoraが起動できるようになりました。
後は外したnvidiaのビデオカードを戻して終了。毎度これだと、ビデオカードの脱着が面倒なので、cinnamonのlive-usbを作成しておきますかね。

ドジな話Part2その後の続き

諸々のリビルドとアップデートを着々と進めて、残りの大物としてはLibreofficeを残すのみとなりました。

KF5の地獄はいつものことなんですが、うっかりghcとrustのリビルドに入ったところ、出てくる出てくる関連ファイルの山。使いもしないのにghcとrustの殆どのrpmモジュールをインストールしたんではないかな。それでいてghc本体はエラーで作成できずと何やってんだか解らなくなりました。

さてある程度作成も済んだので一旦再起動しようとしたところ、またしてもgrub2のエラーでFedoraが起動不能に。そのままだとWindows側も道連れなのでBIOS(UEFI?)の設定を変更してとりあえずWindowsは起動できる状態に戻しました。

このgrub2の問題、いい加減にしてほしいなぁ。面倒なので再インストールはしたくありません。なので本腰を入れて対処方法を探らなくては、いやはや面倒なことだ。

まぁこれがFedoraの世界でもあるのですがね。

ドジな話Part2その後

色々と作業していたら結局の所GRUBの更新時には全部のドライブを活かせて置かないと駄目だということが判りました。また余計なものがあっても駄目。これが判るまで随分と時間を無駄にしてしまいました。
結局の所Fedoraの新規インストールを選択して全体の構成も整理したのでした。
で、ここで問題発生。

  • 書き戻したバックアップに古いデーターが混ざっていたので大騒ぎ。まだ騒ぎは続いていますが、まぁ古いデーターの整理もついでにやれるという事だと自分に言い聞かせてています。
  • 例によって-O3化し始めましたが、いつものようにkf5で苦戦中。思っていた以上に依存関係が複雑でまいります。
  • 依存関係と言えば、すでに-O3化済みのdevelパッケージを入れようとすると、こちらも「あれが無い、これが無い」とうるさい…

ぼちぼちやって行って、どうにかkf5とqt5は終わり。先にplasmaを処理してあとはボ更新の来たものから処置というところですかね。もたもたしていると、Fedoraなんで、次々に更新が降ってきて追いつかないという状態になります。
頑張らなきゃ(苦笑)。

ドジな話Part2

先日のこと、PC内のファイルを整理していたらBIOSファイルが出てきました。CPU-Zで現在のBIOSバージョンを確認すると、後から見つかった方が4ステップ程進化している模様。タイムスタンプが2014年、即ち8年も前に取得して放っておいたファイルなので、今更更新する必要もないのですが、なんとなくフラフラと更新してしまいました。まぁ、更新用のExeファイルを実行すると確認されることも無く一気に進んでしまうので止めようもなかったというのもありますが…

1分もかからずに更新が済んで再起動。インストラクションに従ってBIOS画面を出して一旦Default値をLoadしてからあれこれいじって再起動。
Windowsは問題なく起動したのですが、Linuxが問題。BIOSのBoot Menu画面にすら出なくなってしまいました。当然のことながら起動はできません。

データーは残っているのでGrub2とUEFI-Bootの修復だけでなんとかなるんだろうか。
いやはや余計なことをしてしまったものだ。

ドジな話

MSより怪しげなアクティビティが検出されましたとのお知らせ。最近はこの手のメール自体が胡散臭い場合が多いのですが、MSにアクセスしてみると確かになんか怪しいアクセスが記録されています。

なので慌ててPasswordの変更開始。まぁ一回やられているのであれぱ、いまさら変更しても遅いんですけど… まぁ気休めというか何と言うか。
適当にパスワードを決めて登録しなおし。今回はDicewareという英単語を適当に並べてくるソフトを利用。非常に長いパスワードを生成して、登録しなおし。

当然あれこれが全滅しますので関係PC全部で関係パスワードを変更しなくてはなりません。自宅で自分のアカウントの変更をしたので、職場のPCの変更しなくてはと職場へ。

ところがパスワードのメモをOnedriveに仕舞ったのは良いのですが、スマートフォンでのOnedriveのパスワード変更を忘れていたので、当然のことですがオンラインファイルはアクセス不能に…
しかたなく一度家に戻ってから作業再開。時間の無駄でしたね。

やはりパスワードは紙に書いとけってのが最強ですかね。セキュリティ的にどうかと思いますが。